>> イスラエルのヒーロー
ヒーロー者映画の話だけど、マジレスするとガル・ガドット(Gal Gadot)。ワンダーウーマン演じた俳優。
兵役でイスラエル軍(IDF)にも所属していた。私は彼女が出る作品は観ないことにしている。
>> イスラエルのヒーロー
ヒーロー者映画の話だけど、マジレスするとガル・ガドット(Gal Gadot)。ワンダーウーマン演じた俳優。
兵役でイスラエル軍(IDF)にも所属していた。私は彼女が出る作品は観ないことにしている。
今朝移動中にNPRニュースのポッドキャストで聴いたんだけど、カリルさんの弁護士によると、ICE(Immigration and Customs Enforcement=移民・関税執行局)はカリルさんが米国市民と結婚していて、永住権(グリーンカード)所持者であることを知らなかったみたいです。アパートに逮捕に来た時、「あなたの学生ビザは無効になりました」と言ったそうですから。グリーンカードを見せたら、それも無効だ、と言ったようです。その場で電話を受けた弁護士が、逮捕の理由を訊いてもICEは答えず、弁護士が逮捕状をカリル氏に見せろ、と言ったら電話を切ったそうです。
多分、ICEは永住権保持者であることをきちんと調べないで逮捕してしまったので、トランプの面子を潰せず、引っ込みがつかない状況では?
>> 地位協定に「法令順守」明記を
トランプがこう言っているのだから(彼に歴史認識があるのかわからないが)、もう第二次大戦後の日米の関係は忘れて、この際「地位協定」も廃棄、もしくは抜本的に見直したほうがいい。そのうえで「不公平」なら日米安保条約は破棄を含めて、再検討すべき。
そこにも少しトリッキーな部分があります。
米国生まれや育ちの東洋人と比べて、留学生や駐在員(つまり一時的なお客さん)として米国にいる黄色人種に比べて、差別が緩い面があったと感じてます。
だから、私がカリフォルニア生まれの日系人だったら、どうだったかかわからないですね。電話では肌の色はわからないだろうけど。
>> 見た目はアジアンですけど、名誉白人
それで思い出した。米国というか西欧社会における黄色人種の立ち位置。
大学院でグループで発表することになって、メンバーに黒人の女性がいたのだけど、彼女がリーダーの白人女性の家に電話すると、本人に取り次いで貰えないから、私から伝言してほしいと。
その黒人女性、多少黒人なまりが強かったのは確かだけど、それだから電話を取り次がないというでびっくりした。さらに私を頼ってきたこと。つまり、彼女は私の日本人なまりのほうが、白人家庭にとって受け入れられると考えていたみたいなんです。
>> 脈拍が低い人
いわゆる徐脈ですね。私もマラソントレーニングをちゃんとしていたころは、40ちょっとでした。
交通事故で運ばれ緊急手術、入院となった翌朝、体温と脈、血圧を測った看護師が、びっくりして担当医を呼んだのを思い出した。当時冬マラソンに向けてトレーニングしていて、安静時は40台なかったから。
テスラを国務省が大量購入(4億ドル分購入契約)話の続報、NPRにも来てました。確かにバイデン政権下でもEV購入の交渉はあったようですが、交渉にかかわった人物によれば、検討の域を出ていなかったようです。
2025年の会計年度にEV車両購入に48万3,000 ドル、充電ステーションその他のサポート設備に300万ドルという予算規模、つまりトランプ政権下になって浮かび上がった4億ドル契約の1%以下だったそうです。さらに、検討対象はサイバートラックなどで、超高価な装甲EV車ではなかったようです。4億ドルあれば、世界中の国務省関連の車両の入れ替えが可能だろうと。
国務省の4億ドルという数字の載った書類はコッソリ修正されましたが、この数字は事務的な間違いではなく、意図したものだったと関係者は匿名を条件に語っているそうです。つまり、トランプ政権は、仲間のマスクの会社への巨額の利権を供与するつもりだったということ。
https://www.npr.org/2025/02/24/nx-s1-5305269/tesla-state-department-elon-musk-trump
この件、ホワイトハウスは批判を受けるとすぐに、EV車購入の指示の文書から、「テレサ」というメーカーを指定する単語を消して、単なるEV車に修正したはず。結果は多分変わらないだろうけどね。
私はこの動きを「Conflict of Interest」(利益相反)という側面から注目した。トランプ政権には、仲間内のためなら「利益相反」という考え方は存在しないようだ。
昨日ランニング中にThe GuardianのToday in Focusのポッドキャストでイマーム・ムフスィン・ヘンドリックスさんを長く取材してきた記者のインタビューを聴いて、殺害の背後にある南アの社会状況、そしてヘンドリックスさんの優しく寛大な人柄を知ることができました。
全文翻訳なら楽ですが、著作権侵害になるのでしません。時間があれば要約したいエピ―ソードです。
中川五郎の「シボレス(ためし言葉)」
昔、脳の血管が捩れているかもしれないからとMRIを撮ったことがある。今朝の耳鳴りは血流が関係しているかもと思って、取り合えず1日部屋で作業して動かなかったので、暗くなってしまったが、いつもの小川沿いを10キロ走ってきた。ランから帰ってシャワーを浴びたら、耳鳴りは無くなった。
今日のランニング中、頭の中を巡っていたのは、昨晩深夜にTVで観た中川五郎さんの「シボレス」という唄。チャンネルサーフィンしていたら、ももクロの黄色、しおりん(玉井詩織さん)と坂崎幸之助さんが司会のCS番組でいきなり、この唄が流れてきた。「関東大震災の大混乱に乗じて 、朝鮮人が暴動を起こして日本人を殺すと、この国がデマを流していた」という歌詞のテロップで画面から目が離せなくなった。
年上の友人で若い頃ベ平連活動していた方に、中川さんの話は少し聞いていたけど、衛星放送とはいえ、この唄が流れてびっくりした。歌詞の載っているブログのリンクです。ほぼこのまま歌っていたと思う。「言葉」について考えさせられた。
連休前に献血
今日の午後、JRの二つ先の駅近辺で所用があり、調べたら駅からすぐのビルに献血センターがあることが分かった。連休前だし、帰りが1時間ぐらい遅くなるだけだから、午後最後の時間帯に予約をいれた。
暮れにパートナーが数百グラムの体重不足で200CCしかでかきなったことを悔しがっていたが、私は体重なら思いっきり余裕なので400CC大丈夫なはず。
午後から出かけて、8キロほどランニング(汗かかないように超ゆったり)で移動。用件を済まして、それから献血。電車とバスで帰宅の予定。
ちょっとだけ走って、用足しして、献血
川沿いのサイクリングロードをランニングして、JRの2つ先の駅の近所で用足し。バックパックに入れた着替えを背負って、汗かかないように走ったので、いつもよりもゆったりペースで7キロちょい。昨日休息日にしたので、全然走り足りないけど、それはこの週末に取り戻すということで。
所用を終了後、献血の予約時間に少し時間があったので、馴染みの楽器屋を覗く。処分品箱の100円のギターケーブルとピック2枚購入。
駅から近い献血センターは、平日午後なのに結構混んでた。予約しないと待たされるみたい。順調に採血してもらい、お菓子等いろいろ貰って、飲み物とアイスで小休止。電車とバスを乗り継いで帰宅。
今晩は、運動や酒は控えたほうがいいというので、大人しくギターでも弾いた過ごす予定。
>> トランプ政権の厚生長官になりそうなRKJ(ロバート・ケネディ・ジュニア)
上院本会議で、厚生長官(health secretary)に承認されたそうです。
RJKのすべての方針に反対するわけではありませんが、ワクチン接種への姿勢など、一部には科学的根拠がなく、明らかに米国民、ひいては世界の人々の健康に悪い影響を与える考え方を持っています。
https://www.bbc.com/news/live/c5y25z4e4e1t
今後の米国の医療政策のに注目しないと。場合によっては、日本は米国からの入国者に対してのワクチン接種その他、健康チェックをより厳密に行う必要が出てくるかもしれません。コロナやその他伝染性のある季節疾患に加え、はしか、結核など流入の危険が高まる可能性も考えられます。
観光立国したいなら、まず国民の健康を守る。そして訪問者、観光客にも健康で安全に過ごしてもらえるようにすべきではありませんか?
これどっちが正しい?
米国オハイオ州シンシナティで、心臓移植を待つ12歳、コロナやインフルワクチン接種を危険だとして拒否する親のせいで、地元子供病院の移植待機リストに載せてもらえない。
子供の母親がバンス副大統領の兄弟と姻戚関係というオチ付き。さあ、これもごり押し始まるのかな。
追記: 反ワク側がワクチン接種の自由選択を振りかざすなら、医療機関側だって、公衆衛生的に効果がわかっていて、未接種患者の受け入れが他の患者や職員に対するリスクとなる可能性がある。加えて、当人に接種がとりわけ危険な事由がないなら、彼女を拒絶する裁量も認めてもいいと思う。救急患者でなくて、Elective Procedures=前もって予定する手術・処置であるのだからなおさら。
追記2:トランプ政権の厚生長官になりそうなRKJ(ロバート・ケネディ・ジュニア)、自閉症との因果関係説を煽って反ワク運動してたのに、自分のこどもにはワクチン打っていたって白状した。
>> 「不要でーす。休日関係なく好きなときに休める社会のほうがいいじゃん」
そのとおり、ほとんどの祝日はあまり意味ない(起源が胡散臭いものもあるしね)。エッセンシャルワーカーとか、医療・介護関連とか休めないし、サービス業だって、農家も同じ。それよりも、気兼ねなく有給を消化できて、まとめて休めるような環境のほうが、労働者全体に恩恵あって絶対にいい。
ランニングや自転車のトレーニング記録をあげて共有するソーシャルメディアを結構昔から使っているのだけど、外国人に時々質問されるのが、「なんで日本はそんなに国民の祝日(全国的な祝日)があるの?」という疑問。
それに対して、「最近まで日本の労働者は、土曜も働いたし、盆暮れぐらいしか複数日の休日がとれなかったから、彼らの不満懐柔のために祭/祝日を増やした。加えて、政権の人気取りもあって」と答えている。
祝日の月曜の振替休日って、習い事とか本当に困るよね。モノよるけど、月曜ばかり、回数が減ったりして。
>> 日本人はチップ無くても、もうそれも出来ないってことなんじゃないですかね。
舌足らずだったですね。
言いたかったのは、チップの上乗せがあってもドミノがやっていける米国。チップなしでも厳しい日本。その格差がどんどんひらいているという現実。
元をたどれば、日米で最低賃金の差が2倍ぐらい(州により違いはあるが)というところにたどり着くと思います。
ドミノは基本的に大衆層相手のビジネス。
富裕層は、米国も日本もドミノを頼むことはほとんどないでしょうから。日本のドミノのビジネスが厳しいのは、顧客層である都市の中流以下/労働者階級の余裕がなくなっているからでは、と考えます。
以前は、地域のLInuxユーザーグループの会合は終わると必ず、ドミノを大量に注文してビールだったけど、最近のIT関係の若い人たちは、まだ余裕あるのかな?
ドミノだけど、忙しくてどうにもならないとき、たまに頼むことあるけど(田舎なので他に宅配が少ない)、うちの場合、水曜と土曜の半額デ―以外はありえない。
今のドミノ、30%オフのクーポン利用がデフォと考えていいのだけど、それでも高すぎ。
日本はまだいいよ。米国とかだと、配達の人にチップ渡すから、さらに高くなる。
>> テック・オリガルヒの支配力が及ばないFediverse(Mastodonなどの連合)とBlueskyは、この観点で重要といえる
Mastodonは独立したサーバの共同体なので、全体を支配することは難しいと考えられる。しかし、Blueskyについては、すでに投資を受け入れているし、今後急成長に対応するために、サーバ資源の拡張その他のための資金調達、ベンチャーキャピタルだけで足りないなら、広告や特定広告主に向けたアルゴリズムの導入もあると見ている。
ベンチャーキャピタルのお金を受け取ったということは、将来株式公開もしくはM&Aにより、借りを返すということが暗に約束されていると考えるべきでは?
私はBlueskyが今の姿勢を保てるのも、それほど長くないと見ている。
https://accessipos.com/bluesky-stock-ipo/
追記:このJay GraberへのインタビューがBlueskyの進路に関するヒントでは? Fediverseとの違い、住み分けを語ってます。
>> マスク氏も、その配下の人々も大統領ではないので、その連中を一人ずつ潰していくことは可能なのではないか。
トランプと喧嘩するとか、批判して敵になってしまえば助けないでしょうが、トランプは任期中なら、恩赦、減刑できるので、自分に忠誠な部下なら、潰しても、潰してもダメなような気が。ゴキブリみたいなもんで。
前科があると政府要職には着けなかったはずだけど、そのセキュリティバックグランドチェックをトランプは自分が任命する役職にはしなくてもよいみたいに認めさせたみたいだし。
それに恩赦されると、前科も消えるんじゃなかったかな。
バイデンが自分の息子を恩赦したことで、民主党側も批判しにくいしね。
1/6 の反乱参加者の一部なんて、警察官を襲った凶暴な犯罪者まで恩赦したし。
>> でボリュームある野菜炒めがどかんと乗っかってるラーメン
サンマ―麵?
地元の名物。あれ、とろみあるからスープが冷めにくくて、冬場は特に美味しく食べられて好き。
Used to be called a cyberpunk without adult supervision. I'm old now, but still enjoy a free-spirited way of life, and love to discover and try new things. Currently, I'm just a junkie for overseas news and gossip. A cat lover, who also digs running and cycling.若い頃、大人の監督なしでは危ないサイバーバンクだと、仲間に呼ばれてました。歳をとっても、新しいこと、他人がやらないようなことが大好きです。マストドンではもっぱら海外ニュース、ランと自転車の愛好家です。そして猫好き。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.