ちなみに、利用者の側から言うと、欲しい対応を引き出すコツは、絶対に妥協しないこと。「問題が解決するまでは帰らない」という態度を示すと、管理職が説得に出てきて、それでも納得しないという態度を貫くと、ようやく問題解決に向けての対応を検討し始める。半日くらい粘ると大体良い結果が出る。
Notices by るまたん (lematin@mastodon-japan.net)
-
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 21:24:02 JST るまたん
-
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 21:21:30 JST るまたん
窓口で制度上の矛盾を指摘された時に役人がどうするかは、役所でどう対応が決まっているかによる。
矛盾を解決する方向での対応が決まっていれば、むろんそのようにする。問題はそういうことが規定または想定されていないとき。
規定されていない場合は、つまり、役所の方針としてその問題は無視することが決まっているので、来所者を素早く追い返すのが正しい対応になる。うまく言いくるめられればいいが、たいていの職員は中途半端に良心が残っているので、表情を消して「はあ、そうですか」とだけ言い、相手が根負けするのを待つ。
想定されていない問題を指摘された場合の対応は担当の良心による。上司と相談し、他の関連部署と協議して⋯というのが理想だが、それをやると「ひとりの来所者に時間を使いすぎる」とみなされ、人事評価が下がる恐れがある。自分が窓口を離れて協議に行けば、同僚の負担が増えて迷惑がかる。大半の職員はそれはやれない。僕は窓口対応を4年やったが、来所者の問題にとことん付き合い、納得のいく対応ができたのは、退職することを決めて上司に申し出たあとの2ヶ月間だけだった。
-
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 21:11:04 JST るまたん
「やにわに」ひらがな表記が好き。
自分はこの辺の言葉は、小学生の時に山岡荘八の『德川家康』を読んで覚えた気がする。
-
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 21:08:15 JST るまたん
安倍政権が大嘘をついていたもよう。
安倍政権と「約束」したはずの車関税ゼロ トランプ氏に迫れない事情
https://www.asahi.com/articles/AST4C10FJT4CULFA021M.html -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 20:04:03 JST るまたん
ああ、でも公式サイト見るとちょっと雰囲気が違うか⋯
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 20:00:45 JST るまたん
士郎正宗、僕も10-20代に一所懸命読んだクチだけど、新自由主義者だったんじゃないかと思うんだよね⋯
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
サトマキ (satomuch@fedibird.com)'s status on Friday, 11-Apr-2025 19:57:58 JST サトマキ
出来立てほやほやをゲット(折り折りを手伝わせていただいた笑)!
この企画展を凝縮したような1冊。展示は今週いっぱいなので行ける人は是非!!In conversation from fedibird.com permalink Repeated by lematin Attachments
-
Embed this notice
吉田尚 (namepyon@mstdn.jp)'s status on Friday, 11-Apr-2025 19:23:01 JST 吉田尚
「ボサノヴァ〜撃たれたピアニスト」は、ボサノヴァ黎明期から全盛期にかけて活躍したピアニスト、テノーリオJr.の生涯を追った作品。リーダーアルバムは一枚しか残していないが、その作品もバンドに参加作品も聴いている。
テノーリオはヴィニシウス・ヂ・モラエス、トッキョーニョ他とのアルゼンチンツアー中にサンドイッチもしくは薬を買いに行くと言い残して深夜にホテルを出て行方不明となる。映画は彼の足跡をアメリカ人伝記作家があまたの伝説的ミュージシャンや家族にインタビューしながら追いかける内容。彼は軍事クーデター下のアルゼンチン軍事警察に拉致され「アルゼンチンのアウシュヴィッツ」と言われた拘禁施設で拷問を受けたのち銃殺された。モラエスは社会主義者の元外交官であったがテノーリオは音楽にしか興味のないノンポリであり、明らかに冤罪なのだが、ミュージシャンという職業柄「芸術家に友人が多い奴はアカ」という警察の判断で殺される。独裁者が文化芸術を憎むのは今のアメリカ肛門も同じ。
(続く)In conversation from mstdn.jp permalink Repeated by lematin -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 18:52:10 JST るまたん
伊藤博文は朝鮮総督と混同されがちな韓国総監というものだったのだが、韓国皇帝の裁可を仰ぐ文書はすべて伊藤がチェック、皇帝の命令の原案は伊藤が作り、皇帝の国内視察などには常に伊藤が同行、という状態だったので、韓国(大韓帝国)の人々からは事実上の植民地総督だと考えられていた(伊藤暗殺までの時点では、韓国は日本の保護国で、まだ法的には植民地ではない)。
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
Salamander(JP) (salamander_k@mastodon.social)'s status on Friday, 11-Apr-2025 16:10:48 JST Salamander(JP)
とにかく老後が不安なので正社員だけ本業の休暇の日にはタイミーで働くことがあるという人、実際にいるということが最近わかったんですよね。知人周りにいた。
話を聞くと、直雇用のアルバイトが定着しないだろうなという過酷な労働安全衛生の現場で働き、体調不良になったこともあるとか。
環境は改善しないまま労働者を使い潰してなんとか店を営業するみたいな環境に寄与しちゃってるんですよね。マジでどうにかしろよ。年金返せ💢In conversation from mastodon.social permalink Repeated by lematin -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:45:50 JST るまたん
僕はキム・デジュンと読むようになった…
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:24:15 JST るまたん
ちなみに、上の話が展開されている論文はこの本に入っている。
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:22:55 JST るまたん
ちょっと書いておくと、これは1980年代にドゥルーズが指摘してるんだけど、コンピューターが普及する前と後とでは、「監視される」みたいなことが質的に違う。
情報化前の世界は、フーコーのパノプティコンがそうなんだけど、すべて監視することはできない。なので、一部だけを監視したり、監視しやすい仕組みをつくったり、脅しをかけたりする(これを、フーコー、ドゥルーズの用語では「監視社会」と呼ぶ)。
ところが、コンピューター(具体的いはデータベースと、ドゥルーズは言わなかったけどAI)が普及すると、「すべてを記録し、必要に応じて検索をかける」ということが可能になる(ドゥルーズはこれを「管理社会」と呼ぶ)。
だから今は、全住民の指紋を登録するとかは全然不可能ではない。あるいは、全住民の全行動をデータベース化することも、もはや不可能ではない。
だから、過去の抵抗の論理や方法も今使えるものと使えないものとがあると思う。
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
Salamander(JP) (salamander_k@mastodon.social)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:15:38 JST Salamander(JP)
おすすめの本、論文などこちらの投稿でもいろいろご紹介いただいています🙏
https://mastodon-japan.net/@lematin/114317660411785171In conversation from mastodon.social permalink Repeated by lematin Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:14:27 JST kmiura
ダメなファクトチェックが多いのは結論だけ客観的な第三者文体で書いたらなんかファクトチェックのやってる感が出るからだろうなあと思う。本来は多様な参考資料を明確に引用した長文になるはずなのである。
In conversation from toot.blue permalink Repeated by lematin -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 15:00:07 JST るまたん
ちなみに、イチオシはこの本です ↑
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 14:58:48 JST るまたん
今は日本の医学教育でも漢方があるので、調べてみるといい漢方のお医者さんが結構おられます!
僕はコロナ後遺症の時に漢方を使われる医師の先生に出会えて、それで無茶苦茶助かりました。ちなみに、健康保険が効いて、処方されたのはツムラの漢方薬。
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 14:31:29 JST るまたん
未読なんだけど、この著者さんのご講演はすごく学ぶところが多かった。
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 14:27:52 JST るまたん
1986年の、在日中国・台湾人の方の文章。
file:///C:/Users/lemat/Downloads/20250411141845_9f424ba5-8028-474e-8290-977d456316c4.pdf
In conversation from mastodon-japan.net permalink -
Embed this notice
るまたん (lematin@mastodon-japan.net)'s status on Friday, 11-Apr-2025 14:26:12 JST るまたん
いまざっと検索して引っかかった論文。
「戦後日本の再編と外国人登録法の指紋押捺」
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_29-1/lcs_29_1_takano.pdfIn conversation from mastodon-japan.net permalink Attachments