本社はオーストラリアだったのか。
ドミノピザ、日本の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701092&g=int
本社はオーストラリアだったのか。
ドミノピザ、日本の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701092&g=int
多分、もう、日本人にはピザ頼むのも贅沢になっちゃったんだよ。だから売れないんだと思うよ。
でも、全体の数は出てないけど、この閉鎖する店舗はほとんど日本ですよね。
つまり採算が取れてないのは日本なんですよ。
アメリカ人はチップ渡してながらも、忙しかったり、半額の日だったりは利用してるけど、日本人はチップ無くても、もうそれも出来ないってことなんじゃないですかね。
ドミノだけど、忙しくてどうにもならないとき、たまに頼むことあるけど(田舎なので他に宅配が少ない)、うちの場合、水曜と土曜の半額デ―以外はありえない。
今のドミノ、30%オフのクーポン利用がデフォと考えていいのだけど、それでも高すぎ。
日本はまだいいよ。米国とかだと、配達の人にチップ渡すから、さらに高くなる。
>> 日本人はチップ無くても、もうそれも出来ないってことなんじゃないですかね。
舌足らずだったですね。
言いたかったのは、チップの上乗せがあってもドミノがやっていける米国。チップなしでも厳しい日本。その格差がどんどんひらいているという現実。
元をたどれば、日米で最低賃金の差が2倍ぐらい(州により違いはあるが)というところにたどり着くと思います。
ドミノは基本的に大衆層相手のビジネス。
富裕層は、米国も日本もドミノを頼むことはほとんどないでしょうから。日本のドミノのビジネスが厳しいのは、顧客層である都市の中流以下/労働者階級の余裕がなくなっているからでは、と考えます。
以前は、地域のLInuxユーザーグループの会合は終わると必ず、ドミノを大量に注文してビールだったけど、最近のIT関係の若い人たちは、まだ余裕あるのかな?
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.