@Cittaque 金のインゴットならぬ金のイモゴット
Notices by kmiura (kmiura@toot.blue), page 5
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 27-Oct-2024 15:50:49 JST kmiura -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 27-Oct-2024 15:42:55 JST kmiura 私は期日前の投票をすでに終えているので今日は開票待ち。これから始まるであろう日本政治の激動のスタートである。転がる方向は、予測の難しい今回の結果によって大きく変わる。事実上の敗戦を敗戦として直視して次へと転がるのか、敗戦が見えないふり、なかったふりをしてひたすらボロ隠しのやってる感をますます強化し墜落を加速させるのか。極端にはこの二つの方向のいずれかであり、実態はそのさじ加減になるのだろう。
つくづく思うが、期日前の投票(本来は「投票期間」と呼ぶべき)、1日でもいいから夜20時から朝8時まで受け付けている日を作ったらいいのではないかと思う。現代社会、色々な時間帯で仕事をしている人がいるから、「法の元の平等」を期すならば、せめて一晩でもそうしたらいいと思うんだよね。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 26-Oct-2024 19:20:43 JST kmiura 闇バイトの素人強盗の増大と同期しているわけだな。来年には発表される犯罪統計でも経済的に追い詰められた人々の犯罪の増加が見えてくるのではないか。
From: @hosoyum
https://fedibird.com/@hosoyum/113372012383320630 -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 26-Oct-2024 08:58:31 JST kmiura 最高裁国民審査国民審査は尾島さん以外は全部バツ推奨。全部バツにしようかと思っていたが、尾島さんはよい判決を出している。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 24-Oct-2024 04:31:51 JST kmiura 去年、事業関連で誘われて近所の大学の経営学部の起業関連の講義を覗いたのだが、アレには驚いた。経営の華々しい成功事例の紹介のあと、どうやってやる気を出すかとか根拠不明な精神論の「講義」だったのである。学部の教授なので何か面白い知見があるかと思って最後まで聞いたが、まるでゼロであった。
学問の本質は「問い」、すなわち批判であるが、批判不可能なんだわな。精神論は。さいでございますか、はあ、である。あれが学問だと思って卒業したら、ネトウヨになるリスクはまともな学問を修めるより高くなるだろうなあ、と思う。知的な素養というか免疫というか、批判力が育たずに、何事かを学んだ気になってしまうだろうから。
東京の某有名私大の理工学部の学部長だった人にその驚いた話をしたら、さすが大学業界の広い経験者。よくその状況を知っていた。ありゃダメだよ、まるでダメ、だそうである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 19:05:12 JST kmiura 自民党で立候補するとポーンと2000万円でてくるって驚愕であるな。3日やったらやめられない、は、昔は学校の先生だったが、いまや議員である。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 19:05:11 JST kmiura あ。自民党で立候補していなくても、か。そこがオドロキなわけであるが。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 19:05:10 JST kmiura 「選挙の支援ではなく活動費なので」ルールは守っている、といいたいわけであるな。ルールは守って道義はまもらない。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 08:37:41 JST kmiura 投票の指針。私はこれ参考でいく。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 22-Oct-2024 15:52:59 JST kmiura 引用
"前出のニュース女子を巡る訴訟で原告代理人を務めた佃克彦弁護士は「問題は読者が読んでどう受け止めるか。作品自体がフィクションであっても、実在する事柄について触れていれば、読者はその部分が本当だと信じる可能性がある」と指摘する。"これ重要だよねー
司馬遼太郎の明治維新の小説あれこれに関しても、著者が「これはフィクション」って何度もいっているのに、すげーニッポン、ってことで本気にしている人間がぞろぞろいるからな。たとえば「維新の会」。In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 22-Oct-2024 04:58:30 JST kmiura ネットで勧誘した上に個人情報で脅して、強盗をさせる事件が首都圏で急拡大しているが、直感的にはこれもっと酷くなると思うんだよね。日本の経済状態はますます「売るものがないので何しても食えない」になるから。そうなると反動で自警団とかが流行って私刑が公然化、ますます物騒な世相になる。「周辺事態」よりも「核心事態」の危機を見据えた方がいい。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 18-Oct-2024 07:26:25 JST kmiura @mizufox 「うちの人たち、ボルクムにいったのに、土産にもってきたのはこのダサいエコ袋だけでした」 ときどき見かける観光地(この場合はボルクム島)の土産用の買い物袋に書いてある定型句。ドイツ人ってこの手の自分ツッコミをよろこぶんだわなー
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 18-Oct-2024 00:50:03 JST kmiura ぼくらのなまえはぐりとぐら
このよでいちばんすきなのは
おりょうりをすること たべること
ぐりぐら ぐりぐら
中川李枝子さん。合掌。おそらく多くの日本語育ちの人にとって、詩の原風景だ。国葬するならあれじゃなくてこの人だろ。
はっ。もしかして私がやたら料理をしてしまうのはこのおまじないの呪縛だったのか?
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 16-Oct-2024 15:28:49 JST kmiura 子が理系か文系か、と相談してきたので、おお、もうそんな年齢か、とおもって私なりの説明をした。ほぼ20年前にかいた記事だが、この内容で説明した。
この20年前の記事はかなり反響があって(ブックマークとか、はてなが日記からブログに仕様がかわったときに消えてしまって残念である)、変奏バージョンの記事をずいぶんみかけた。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 16-Oct-2024 15:28:46 JST kmiura 「理学に性がたまたまあっていた」とこの20年前には書いているが、いまは「あたらしい分野を作る」というコスパが絶望的に悪い仕事が中心なので、理学かどうかは結局関係ないような気もする。おもしろいことに、好きなことをやっていたら、半ば身は滅ぼされながらもあとからいろいろついてくるのである(おそらく天才はその究極で、だから天才は常にどこか悲劇的である)。だから、「おもしろい」と思うことにどんどん敏感になるような、高校大学生活を送ってほしいよねー、ホント。
子は今は機械に埋もれてサウンドエンジニアリングをするとか、3次元グラフィックスをデザインするのがおもしろいらしいけど、それを突き詰めて「なにをおもしろいと感じているのか」と体で感じて考えるような、そのような修行をしてもらえたらなあ、と思う。おもしろさの極めて個人的な一般化、とでもいえようか。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 16-Oct-2024 07:22:16 JST kmiura イタリア人の友人の彼氏が(ドイツの路上で誰もが振り返る超美人のイタリア人の彼氏なのでどんな人なのかー、と、興味津々で話し込んだ)「ハルキムラカミさいこー ぜんぶ読んだ」って激賞していて、「そうかなー」といいつつ、私はどちらかというと、村上春樹に夢中になった大学の友人複数の脳がムラカミ化し、口調や文体がすっかりムラカミ化する感染力の強さのほうが常々気になっていたので、「イタリア語でムラカミ化するとどうなるのだろー」と、心の中で思っていた。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 15-Oct-2024 09:01:48 JST kmiura 朝日の見出し、「EVブームは一過性で終わる? 価格と設備不足の壁、日本勢に勝機は」とのことだが、
蒸気機関の時代に、「蒸気機関のほうがコスパいいし内燃機関はガソリンを使うので高いしキケン、世界でも内燃機関の採用は減速」とかデキナイ君お得意の口を尖らせて、ガソリンスタンドをせっせと増やさなかったら、世界がちゃくちゃくと内燃機関に移行しても永遠に蒸気機関でモクモクと石炭の煙を上げていただろーね。「勝機」とか以前の問題であろう。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 15-Oct-2024 07:54:37 JST kmiura ドイツで意識不明になった人の治療を継続するかどうかでドイツ人の医師たちとさんざん議論したのであるが、究極のところで「リソースをこれ以上割くことに意味があるかどうか」という議論になる。私も友人たちもそんな土俵に乗れるか、ということで「なにを言うか」と私が言い、そして彼らは待ち、意識不明の中でも何度か持ち直してその時間を私も家族も友人たちも一緒に生きることができた。その二ヶ月の生は、その後15年の生と、意味的にどちらがどのように重いのか、私には断言しかねる。プライバシーを守る、というのはそのような感じである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 15-Oct-2024 07:54:34 JST kmiura 「長生きはコスパが悪いから本人も居心地悪いだろうし尊厳死も選択に」は、あっというまに「きみはコスパがわるいから、生きていて申し訳ないとおもわない???尊厳死しましょう」あるいは「みんなのために死ぬのがきみの最大パフォーマンス」にあっというまに接続するであろう。死にゆく過程と死は究極のプライバシーである。その究極のプライバシーを必死で守らなくてはいけなくなるとは。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 14-Oct-2024 12:07:30 JST kmiura 補助金周りでは、「中小企業診断士」なる、私が25年ぶりに日本社会で再び暮らして気がついた、かつては存在しなかった新しい士業がある。その実態は「補助金獲得補助業務」でもある。中には、役所など公的機関と契約してそのサービスを提供していたりもする。これだけでも「なにそれ」であるが、さらにこれに加えて補助金を執行する業務の企業がある、と。
なんかやはり社会のあり方がものすごく変わったんだわな。補助金で生きる、という社会。全体では何も生産しない部門が中核にあることになるが、これで衰退しないはずがない。全体としては飯にも困るようになる道を爆進である。何も作らないのだから。
In conversation from toot.blue permalink