「斎藤元彦がいけたんやでー、おいらも再選、楽勝ちゃうかー」とのんきに考えているに100票。
https://bsky.app/profile/47news.jp/post/3lie5o2pmlh2c
Notices by kmiura (kmiura@toot.blue), page 4
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 17-Feb-2025 17:49:43 JST kmiura
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 16-Feb-2025 12:44:42 JST kmiura
肥満を原因とする睡眠時無呼吸症候群を軽減する薬Zepboundが昨年末に米国で承認されたそうで、おお、と眺めてみた。食欲をなくさせることで20%痩せる、それで睡眠時無呼吸症候群も軽減、とのことである。CPAPの有名メーカー、Resmedの株価がこの薬剤の認可でガクッと下がったそうである。私もこの会社のマシンを使っている。
私は肥満もあるかもだが(BMIが日本の基準でギリギリ肥満に入る)子供の頃からイビキがひどく、顎の骨格が主因だろうから、痩せても効果は限定的だろうな、と思う。
CPAPは相変わらず、あまり効果を感じていないが、医者が絶対続けろというので続けている。逆に最近ではつけないで寝ると若干寝覚めが悪くなってしまったように思う。つまり機械への依存を人為的に誘発しているのでは、と思っており(使用開始前はイビキ以外は問題なく、寝覚めスッキリ、昼に眠くなることもなかった)、この点問題じゃないの、と医者に聞いたら、そんな意見は初めてでどう答えていいかわからない、調べます、と言っていた。
https://www.npr.org/2024/12/21/nx-s1-5236098/zepbound-sleep-apnea-approved-fda
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 16-Feb-2025 12:19:24 JST kmiura
@hyoyoshikawa 教えていただき助かりました!
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 16-Feb-2025 09:08:01 JST kmiura
エバーノートの次のサブスク更新がちかずいている、というお知らせがきた。それで思い出してサブスク停止。upnoteに99%移行したので、もういいや。
エバーノートはラジオがラジカセになりそれがラテカセになったようなそのような歴史を辿っており、機能をてんこ盛りにしすぎて「ノートを取る」がおろそかになった。ものすごく長い文章を書くと、反応がどんどんおそくなって耐え難いのである。
今でも時々使うのはPDFのOCR機能かな。そのためだけにエバーノートをこの半年の間に数回つかった。無料バージョンだとこの機能が失われる。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 15-Feb-2025 11:50:57 JST kmiura
H5N1、こんなに増えてたのか。致死率はざっくり5割。コロナから5年、社会が弛緩して感染症に武装解除しているから非常にまずいのである。
https://bsky.app/profile/covid19disease.bsky.social/post/3lhylpgyui22gIn conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 15-Feb-2025 08:57:54 JST kmiura
大規模なジェンガですな。どこまで抜けるか、だが、最後はほぼ崩れる。
https://jp.reuters.com/world/us/HBAUPDS2XFNOLBHFFYTP4YJQJ4-2025-02-13/In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 15-Feb-2025 06:24:04 JST kmiura
BlueSkyやMastodonのタイムラインは広告がないので、それになれるとツイッターの広告の頻度におどろくぞ。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 15-Feb-2025 06:24:01 JST kmiura
日本のテレビを夜半過ぎにつけると、延々とテレビショッピングの宣伝をやっていて、こんなもの見る人がいるのだろうか、ましてやこれにつられてその商品を買うのだろうか、と不思議に思うのだが、まあ、いるんだろね。見て買う人がいるからやっているのだろう。あまり遠くないうちにツイッターは似たような存在になるのではなかろうか。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 14-Feb-2025 17:44:29 JST kmiura
女をバカにして男同士の結束を高める、という構図はドイツでもあるんだよな。研究者業界ではあまり表にでないのだけど、一般社会ではけっこうそのような意識が露呈する。
たとえば、子の補習校の友達の家にいったときに、そこのドイツ人のお父さんが私と話しているときになにかとこそこそと女(奥さんではないが)をけなすのだわな。私は不快になって黙ってしまうわけだが、なぜ私が不快な態度をするのか理解しかねているようで、あの手この手で女をバカにするようなことをいうのである。つまり、「ばかにする強度が足りなかった」と思われたらしい。
これは特殊なことではなく、大学院のときにも他の大学院生から似たような「男にはわかる」前提のあれこれがあって、日本とはまたテイストの違うミソジニーのスタイルを知ることになった。
カントの「プロレゴメナ」にも、女を子供扱いしてなかばバカにする部分がある。女は子どもみたいなものだから、子供と相性がいいのである、というような下り。昨日日本語の世界でみかけた「女に論理性はない」というけっこうバズっていた意見に継承されるような部分である。根は深いのである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 14-Feb-2025 09:19:10 JST kmiura
日本に来たインバウンドの観光客がぶっかけうどんやにいたら、ぜひとも同じことをやろうと思う。刻みネギを指差し「もっともっと!!」
かくしていつか世界のどこかで、日本のネギおじさんのことを思い出す人が誕生するのである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 14-Feb-2025 08:33:09 JST kmiura
パクチーはメキシコで好きになった。
路上のタコス屋に座るとでかい薬味の缶が少なくとも3つ並んでいる。トマトのダイス、玉ねぎのダイス、コリアンダーの3つで、注文したタコスが手渡されるとこの3つの薬味を山盛りにしてかぶりつく、というお作法なのである。
最初のころ、おそるおそる遠慮がちに薬味を乗せていたら、通りすがりのおっさんが心配そうに立ち止まり、私の手元のタコスを眺めている。それで私と目があうと(って、むこうはサングラスであったが)、おっさんは大仰なジェスチャーでコリアンダーの缶をぶっとい指で力強くさし示しながら”マイス!マイス!”とでかい声で言う。もっとコリアンダーを載せろ、といっているらしい。それで調子に乗って、ガバっとコリアンダーを乗せると、これまた大仰ににやっとして、おっさんは親指を立てた。
かくして私は、コリアンダーの大ファンになったのであった…
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 13-Feb-2025 14:59:50 JST kmiura
東海第二のヒューズのスペックを間違えて火災という話、システムの電流許容量を確認しなかったという極めて初歩的な事故であるが、これで絶対事故を起こさないとか言っているわけで、日本の原子力業界は静かに発狂しているのである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 13-Feb-2025 07:21:25 JST kmiura
ウソかどうか検証していないのが問題なのはこれを見て誰でも思うかというとそうではないのがさらに問題。
昨今の嘘をついて平然としあまつさえその嘘は結果であり他人のせいでこうなったとか開き直る人間が政党を率いたり市長だったり県知事だったりするのだから、嘘をもっともらしく文章にする言語モデルはまさに水を得た魚である。
https://bsky.app/profile/tech-trending.bsky.social/post/3lhz2yzvgi42xIn conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 17:47:13 JST kmiura
キャベツ一玉100円はもう決してみることのない値札なのかもしれない。写真は2019年。
日銀総裁 ”「値上がりが一時的なものでは必ずしもなく、人々のマインドや期待物価上昇率などに影響を与えていくというリスクはゼロではないというふうに思っている」”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014720031000.html
In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 17:47:09 JST kmiura
2017年
In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 17:47:06 JST kmiura
5年前。
50円…In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 17:47:03 JST kmiura
日本のキャベツはドイツのキャベツに比較して柔らかくて味が繊細なのだわなー。ドイツでザワークラウトが一般的なのは、酸でクタクタにしないと硬くて食えないからではないかと思っている(spitzkohlという柔らかいどんがりキャベツもあるのだが、それでも硬い)。これが庶民的な野菜ではなくなるのは、まことに悲しいことである。
spitzkohlって、日本育ちの人間からすると形が異様であるが見ようによってはかわいい。下図がそのとんがりキャベツ。
In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 15:11:16 JST kmiura
体制とチンピラが結託し、反非合法な暴力が跋扈して体制を強化する、という状況はマンガ的であるが
Zizekが例に挙げる
- トランプとプラウドボーイを代表とする非合法な暴力とSNSによる組織化
- ハイチにおける国の80%をギャングが支配している状態の体制を聴いていて思ったのは
- 斎藤元彦と立花孝志を代表とする非合法な暴力とSNSによる組織化
においても共通しているのである。日本においては自民党とヤクザという形でもともと凡例が存在していたが、SNSの存在がそれを一気に大衆化した。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 12-Feb-2025 00:39:11 JST kmiura
報道特集のディレクターが今、立花一味の攻撃対象になっているみたいなので、なんとか守っていきたいものである。その意味で下の記事みたいな報道特集の援護射撃は重要。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 11-Feb-2025 01:11:18 JST kmiura
ネイティブアメリカンに「土地の個人所有」を強制することになったドーズ法。それまでは土地は誰のものでもなく、族の縄張り、程度の感覚だったわけで、土地の所有が資本による収奪を導入することになったのはいうまでもない。
From: @workingclasshistory
https://mastodon.social/@workingclasshistory/113969143018282794In conversation from toot.blue permalink Attachments