両政府も発表か。
インドとパキスタン、停戦で合意 両政府とトランプ氏が発表:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM07CCP0X00C25A5000000/
両政府も発表か。
インドとパキスタン、停戦で合意 両政府とトランプ氏が発表:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM07CCP0X00C25A5000000/
一応仲介好きではあるんだよなトランプ。仲介好きでは。
(引用
1880年の植民地化以前のアフリカのかなり精度が高い地図を発見
どちらかというと知らない国の方が多い…
https://x.com/nihosan/status/1920767520304148943?s=12&t=CsjI4PVRYRhB2HsaZmgMqQ
いらっさいまし!
これが如何に迷妄の時代の遺物であったかはまあ遠からず歴史が証明するだろう。
Time is on my side.
—
職場では「AIを使う人」への評価が下がる傾向に?最新研究が示す意外な落とし穴 | XenoSpectrum
https://xenospectrum.com/is-there-a-downward-trend-in-the-evaluation-of-ai-users-in-the-workplace/
何が言いたいかというと、悪意(倫理ではなく法的な意味)でやるにしてももう少しやり方があるだろうということ。
思想の問題以前なのである。
残念ながら氏の器と頭脳の程度が見下される結果になるだけ。もちろん人間性もな。
この手の輩に付き合い分析する我らの頭脳の無駄なCPUタスクに賠償金を求めたい。
展示から何を読み取るのかは自由である。ひめゆり祈年資料館の展示から全体の印象として
「日本軍が来たせいでひめゆり始め沖縄県民が亡くなり、米軍によって解放された」
というメッセージを彼が受け取ったなら、それは止めることはできない。
それなら
「どの展示がと言うのではなく全体としてそういう印象を私は受けた」
と言えば良い話であり、実際歴史を見ればこの受け止め方も「あながちまったくのデタラメとも言えない」点もあるからだ。
しかし、本気でそういう展示内容があった。パネルのメッセージがあったと思い込んでおり(サヨ憎しに思い込みたくて)印象操作になることを承知で、「(印象ではなく)そういう展示だった」と言えば突っ込まれるに決まっている。
挙句に「知り合いに見てもらったらそういう展示はなかったらしい。謝罪して撤回する。けれど自分は間違ってない。TPOを間違えた」とは趣味の舌足らずか。
Malicious npm Packages Infect 3,200+ Cursor Users With Backdoor, Steal Credentials
「サイバーセキュリティ研究者は、人気のある人工知能(AI)を搭載したソースコードエディタであるCursorのApple macOSバージョンをターゲットにするように設計された3つの悪意のあるnpmパッケージにフラグを立てました。
「これらのパッケージは、「最も安価なCursor API」を提供する開発者ツールを装って、ユーザーの資格情報を盗み、脅威アクターが制御するインフラストラクチャから暗号化されたペイロードを取得し、Cursorのmain.jsファイルを上書きし、永続性を維持するために自動更新を無効にします」とSocketの研究者Kirill Boychenkoは述べています。
https://thehackernews.com/2025/05/malicious-npm-packages-infect-3200.html
そう。何が起きるかわからない。
ChatGPTで「お願いします」や「ありがとう」というたびにそれを処理するためにかかっているコストはトータルで数千万ドルだが、アルトマンは「価値のある出費」と評価しているらしい - Togetter [トゥギャッター]
長く苦しいバグフィックスや、ぐるぐる回りをしようとするAIをなだめ、時には励まされ、やっとゴールに着いた時には思わず礼を言ってしまうんだよ。内部的にはユーザー満足を得られたクロージングとしてポイントは残るのだろう。
https://togetter.com/li/2541106
インド、Xに8000以上のアカウント閉鎖指示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=20250509047371a&g=afp
クラウドもこうなると怖いやね
https://www.gizmodo.jp/2025/05/google-cloud-accidentally-detele-unisuper-account-1.html
来てるなあ。
結局、西田は発言を撤回したのか。
マイクロソフト創業者ゲイツ氏がイーロン・マスク氏を批判「貧しい子どもたちを殺している」 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1902568
結果自分はコーディング部分を補完できるようになったのであり、この「ペア」は活動領域とレベルを格段に広げつつある。
「2人」一組で考えればかなりの知能を獲得できるのであり(主にAI)スピードときたら人間数人のチームを遥かに凌ぐと思う。
シンギュラリティを提唱したレイカーツワイルの本を読んでいたら、これは自分の脳の拡張であり、人の脳と機械の脳はますます合流を進め融合し、途轍も無い能力を発揮するそのほんの入口らしい。
モノの例えではなくブレインインターフェイスの獲得による人の脳機能の空前の拡張が今後始まる。と。
さて全員がAIによって「天才」になった世界はどんな世界なのだろうか。ディストピアなのか。ユートピアなのか。我らが滅びに向かう始まりになるのか。
自分はAIをもっぱらコード生成と、システムの構築に使っている。元々自分に興味があるのはコーディングではなく、ネットワークだったりサーバー構築だったり、データベースだったりしたわけで、コーディングが必要になれば誰かプログラマーを探して組んで仕事をすることが多かった。
自分の発案する「これとこれを組み合わせてこうすればシステムは出来上がるし動くはずだ!」に振り回されたパートナーは数知れずいたと思う。
ところが最近何を言っても文句を言わない、極めて優秀なAIというパートナーができた。
Bluesky上の誹謗中傷で国内初の開示命令が出るも、日本国内に窓口がなく「どうやって対応させるか」が問題に【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
「Blueskyでは国内初の事例となったようだが、Blueskyはきちんとした窓口もなく、また、「会社法上求められる外国会社の登記をしていない」とのことで「ここからどうやって実際に対応させるかということのほうが主眼になるため、むしろここからの方が正念場かもしれません」と述べている。こうした事案に対するBlueskyの姿勢が分からないだけに、今後に注目が集まりそうだ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2012728.html
米国の支援減分をもカバーする勢いの資力。
本当に最近ビルゲイツは(前はあまり好きではなかった)すげえ人物だと思う。思わざるを得ないくらい、最近のテック関係の人物たちには失望することばかりだ。
ビル・ゲイツ氏、全財産含む30兆円寄付 途上国支援で45年までに:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST582F1RT58UHBI00TM.html #
MAGAが新教皇のことを腐して言っているのを聞くと、ああきっといい教皇が選ばれたのではないかと期待してしまう。
toot.blue(蒼き象のマストドンサイト)の鯖缶です。【サーバー情報】https://toot.blue/about【運営寄付サイト】https://www.patreon.com/user?u=82617959【サーバーダウン時などの非常時連絡は】https://mstdn.jp/@hyoyoshikawaここ当面は通信キャリア系のエンジニア業務中心。情報処理安全確保支援士。たまにITコンサルタントや講師。インフラ・ネットワークやセキュリティエンジニア、プランナー。うつわのECサイトなども。なぜか採石業務管理者。でも投稿は時事ネタ多めです。KPOP好きでもあり。そろそろ忘れたい著書「ツイッター軟式革命」
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.