ゲリラベンチ活動について。興味津々。やってみることができそうにも思える。
Notices by hosoyum (hosoyum@fedibird.com)
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Sunday, 05-Jan-2025 07:42:36 JST hosoyum -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Saturday, 26-Oct-2024 17:15:46 JST hosoyum この2、3週間ぐらい、外に出たときに、すれ違う人のなかに、不満や恨みのような調子で独り言を言いながら前のめりで歩いている人がとても増えていると感じる。
無料のウォーターサーバーのあるフードコートには、もしかしたら困った状況にある人かもしれないと思える人が増えている。日焼けした肌。歩き続けているからなのか痛そうな足首。たくさんのバッグや袋。目。遠くを見ている。
この街に住んで10年以上だけれど、初めて感じる変化だ。コロナの始まりのあたりからホームレス状態にありそうな30-40代らしき男性をポツポツ見かけるようになったけれど、この秋の変化は規模が違う。
わずかなりと涼しくなって、今夏の異様なまでの暑さが屋内に留めていた人たちを見えるようにしたのか。分からない。本当はどこの街でもあちこちで炊き出しをして物資、食糧を配って、困窮相談も頻繁に開かなければならない状況なのではないか。
政治行政を待てない命もあるかもしれないと感じる。もやいとかビッグイシューみたいな、経験のある民間団体があればいいけどな…路上の人に声かけるノウハウのあるところ… なかったら、とりあえずでも何でもやるしかないように思えるほどだ、街の変化は。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 13:30:45 JST hosoyum Xを抜け出す人が大量に出そうなのは、来月の規約改定で、アップロードしたものは無償でXにライセンス許諾、AIのトレーニングへの提供、その後の生成AIの生成物から得られる利益等含め、明け渡すことに同意したとみなします、という旨の項目があるからなのか。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Wednesday, 23-Oct-2024 13:30:45 JST hosoyum Xに趣味用のアカウントを持っているのだけど、今朝開いたら「脱X」と他のSNSのアカウントスクショのポストが相次いで流れてきてざわざわしていた。何か深刻なことがあったのかと思って、私もデータをダウンロードして引き上げようかと気にしながら過ごしていたけど、ブロックの件なのかな。トランプの件?
たしかにそろそろ、見るのも含めてやめ時ではあるかな。mixiもFacebookもやめてきたんだ。そう考えたら、ある面では合うSNSだったけどtwitterもさよならできるかな。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Saturday, 12-Oct-2024 08:09:06 JST hosoyum 捨てられない容器のポスト、見ていて楽しいな。
私はヨックモックの缶とかを便利に使ってはいるけれど、可愛さゆえじゃあないな、愛着のあるのはなんだろうと思ったら、「かご」だった。
左は和菓子が入っていたかご。箸置きを入れている。右はずっと昔、下手したら20年ぐらい前かもしれない、実家で親戚の集まりがあって仕出しを頼んだとき寄せ豆腐か何かがよそってあったかご。用途を変えながらずっと使い続けている。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Tuesday, 17-Sep-2024 16:32:11 JST hosoyum 私は運転免許証も持っていないし、マイナンバーカードの制度には最初から、そして依然として反対しており、マイナンバーカードは作っていない。保険証のこともそうだが、マイナンバーカード作れと隅へ追い込まれているのを、身分証明が必要になる度に感じて卑怯だなと思う。これがひとつ。
同時にもうひとつは、障害者手帳が身分証明書足りうるものとして存在することすら認知されていないのが悲しくも腹立たしい。ここに私、いるんですけど、と思う。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Tuesday, 17-Sep-2024 16:32:10 JST hosoyum 憤っていること。
私は障害者手帳を持っている。県から発行されている物で顔写真もついている。
これが身分証明書として使えない。そういう場面に遭遇するたびに憤りを感じる。
-
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Saturday, 31-Aug-2024 09:43:53 JST hosoyum BT 大阪の性暴力被害の支援拠点であるSACHICOというワンストップセンターが存続の危機だそうです。有志の方々が嘆願書を提出なさるそうで、署名を呼びかけています。
紙での署名もありますし、電子署名もあるそうです。
※詳しくはBTにあるnote参照。電子署名について、以下引用です。
----
リンク先のアンケートフォームから、住所、氏名、メールアドレスを入力の上、送信ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0Ip_D36ViP-x0csXIu5uXmX2Pr235VTVLqsJ71HkVX4vOhw/viewform?usp=send_form -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Sunday, 14-Jul-2024 15:47:43 JST hosoyum もう何年も同じ乾物屋さんで海苔とお茶を買っている。先日、海苔を切らしたので立ち寄ると、いつも買っていた海苔がない。ばかりか、ギョッとするほど海苔の種類が減っている。
お店の人に尋ねると、もう海苔が全然採れないのだと。海水から養殖の枠を引き揚げても海苔が育っていないんだそう。数年前から、不作なんですよ、と耳にすることがあった。でも「今年は不作」という例外的な事態のように受け止めていた。ちがった。ポイントオブノーリターンを過ぎたのかもしれない。
「海水温の上昇ですか?」と問うと、そうだと言う。私は、つい「もっと北の方の海では採れるとかはないんですかね?」と縋ってしまった。そうは聞かないとのこと。それに、そういうことではないよね。
気候変動への不安と、日々を何とか人らしく暮らそうという衝迫の間に立ち込めていた不安が急に焦点化した。いつもの海苔が買えなかった。それだけと言えばそれだけなのだけど、私にはこの瞬間が「ああ、もうこれまでのようには暮らせないんだ、変わっていくんだ、どこかへ向かって」と知った時だった。お店の方に「海苔がなくなるなんて私はどうしたらいいんでしょう」と聞いてしまってから、「すみません、そこのを3帖いただきます」と知らない海苔を買って帰った。けど、その海苔を見てはまとまらない思いや焦りが湧く。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Sunday, 09-Jun-2024 08:58:32 JST hosoyum 障害年金が通りにくくなってきている、これまでだったら通った人が通らない、と精神科医の方が危機感とともに書かれていたのを読んだ。どうやら、生活保護と同様、定数管理が背景にあるらしい。
なるほど役人の立場で「予算」の観点から見るとしたら受給者を一定の人数に収めることに合理性はあろうが、必要としている人たちからしたら死活問題だ。
役所の考え方は根本的に間違えているのではないか。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Tuesday, 07-May-2024 20:53:23 JST hosoyum 上の子は、今朝、布団に寝転んだまま「今日休んでもいい?」と言ってきた。もちろんいい。
「みんなはすごいなぁ」と学校に行ける人と自分を比べて、自己否定につながりそうな危なっかしい表情をしている。
こんなことを子どもに思わせるべきではない。君のせいじゃない。誰もが行ける、行きたくなる学校を作るのが社会の側の責任なんじゃないか。教員の知識にせよ、導入可能な合理的配慮にせよ。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Tuesday, 07-May-2024 20:28:17 JST hosoyum 上の子の担任の言動が…決定的に、発達障害と相性が悪い…発達障害の児童への合理的配慮なんて、もう何年も前から教員にとって明瞭な課題じゃないか…どうしてこんなに知識も理解も何もないんだ…
消耗する……子ども、涙ぐんでんじゃん、困ってんじゃん、何なんだよ、公教育の質が悪すぎるよ、政治家、役人、頼むよ…
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
hosoyum (hosoyum@fedibird.com)'s status on Sunday, 25-Feb-2024 05:52:41 JST hosoyum 中古市場が値下がりしてるとのこと。世相を映してるのか。興味深い。
たしかにお金がない。物価が、私にしてみると信じられないくらい高くなっている。ふだんの買い物でレジでの合計金額が以前より1.2から1.5倍ぐらい高い体感だし、ときどき疲れ果ててご飯作るのしんどくなり子供連れてファミレス行くことあるけど、それも1ヶ月に一回までと制限している。
子どもに本は買ってあげたいと思うけど、欲しいの聞いてからBOOKOFFに探しに行くことが多いし、服も下着や靴下以外はなるべく中古できれいなのを探してみるようにしてる。罪悪感はいつもある。作家を応援とか、ユニクロじゃない買い物とかしたいけど、できない。
In conversation from fedibird.com permalink