@osapon
その通りですね。
強電界は兎も角、宇宙線と電磁波ならSSDでRAIDを組んでも大丈夫ですね。
航空宇宙の分野では「1グラムでも軽く」と要求されますので、
HDD主流の時代は、思い付きませんでした。
@osapon
その通りですね。
強電界は兎も角、宇宙線と電磁波ならSSDでRAIDを組んでも大丈夫ですね。
航空宇宙の分野では「1グラムでも軽く」と要求されますので、
HDD主流の時代は、思い付きませんでした。
@osapon
あっ、そうですね。
自分で判断するよりも、常時通電してS.M.A.R.Tに判断させる方が色々と都合が良いですね。
御呪いの件ですが、RAM起動時はデータが不定なのと同様に他のチップも状態不定なのですよ。
なのでCPU初期化後に、各チップの初期化を行います。
初期化コマンドなど存在し無いチップが大半なので、特定のフェッチを行って状態固定を図ります。
更に宇宙線の影響や静電気の影響、電気製品や落雷時の放電影響も考慮して運転中も「御呪い」します。
プロセスルールが粗大だった1970年代でも、宇宙線の影響をIBMが報告してますので航空宇宙分野の仕事では気を抜けません。
一方静電気の方は、床タイルの踏み込みに因り強電界が発生してRAMのbitが反転する事を日立製作所が報告してます。
更に隣接タイルとの電位差から静電気の放電が発生し、その際の電磁波が放熱用の穴から侵入して同じくRAMのbitが反転する場合も有るそうです。
日立製作所の報告は1980年代なので、現在では対策済みだとは思いますが。
@osapon
私は必要な都度に、チマチマと1個づつ購入してます。
最新だと割高なので、一世代前を買いますね。
積載ROMがフラッシュ全盛だから、使用時間よりも製造からの経過時間重視。
古くなったSSDは、買い直した物にデータコピー後に思い切って捨てます。
プロセスルールが細かく為った分だけ、キャパシタの電荷保持が気に為るのも理由です。
DRAMみたいにリフレッシュはしませんが、時折(1年間程度)通電してReadでも行って電荷保持の御呪いです。
筐体に組み込まれて、HDDの替わりとして使用するなら余り気にしないです。
(ほぼ常時通電中で、頻繁にWriteする為)
しかし現在の若い人には、
「御呪い」だとか「相性」だとか通じるのでしょうか?
@osapon
生物以外に転生するのも、有りなのですね。
異世界転生物には興味無いので、知りませんでした。
他に奇抜な転生対象は、何かご存知ですか?
私の昔の知り合いは、「女性の下着に転生したい」と言ってました。
冗談だろうと笑い飛ばしましたが、おさ氏の投稿を見ると半分本気だったのかと怖いです。
@orange_in_space
>話に出てる標識の知識で言えば、たとえばアンケート調査で
>「路上のひし形」の意味を結構な比率のドライバーが知らない
>って答えてる><(これはややこしいことに、海外では意味が
>違うって問題もあるけど、おそらく「知らない」って答えた人の
>ほとんどは海外の標識なんてもっと知らないだろうからまた別
>の話><)
別件ですが、日本国内の標識や表示が意味不明とのニュース
報道を大昔に見た記憶があります。
(交通標識や交通表示には、限りません)
外国人には、日本国内の標識や表示が意味不明とのニュース
報道でした。TV番組だったのか雑誌記事報道なのかは忘れま
した。
交通表示の菱形も、俎上に上げられました。
「菱形とゼブラに関係が在るのか?」連想出来ない」そうです。
私も、同意です。
非常口の標識も、俎上に上りました。
「出入り口の標識にしか、見えない」そうです。
出入口に「出入口の標識」を提示しても、無意味だそうです。
@orange_in_space
>オレンジが日本の運転免許制度での道交法知識の軽視を問
>題にしてるのは、原付よりもむしろ普通自動車><
フム、自動車運転免許保持者の公道走行を問題視してるので
すね。
>自転車をどこを走らせるかの議論でも「歩道を走らせるべき」
>にせよその逆にせよ、頓珍漢な意見が目立ったでしょ?><
自転車は軽車両なのだから、車道走行に決まってます。
自転車に運転免許を義務付け無いので、標識や表示を無視し
た走行が目立ちます。
恥ずかしながら私も学生時代は、自転車は歩道走行が基本と
勘違いしてました。
前回にも書いた通り、出題傾向問題集に掲載して無い事柄を、
運転免許保持者は知りません。
教習所のレベルに、依存します。
特に何処とは言いませんが、僻地の教習所は教え方が不十分
だそうです。
僻地なので対向車も殆ど存在しないから、路上教習も問題開く
終了。
しかし進学や就職で、関東や関西に転居すると交通事故を起
こします。
@orange_in_space
今回色々と、記事の荷物運べる小さい電動の乗り物に拘るの
は、一時期フル電動自転車購入を私が検討してたので。
原チャリ以上に、駐車場所を選ばないのが理由です。
4輪車だとコインパーキングを探し回る必要があり、尚且つ満
車だと他の地域に駐車してそこからの移動も計画練り直し。
フル電動自転車については、私も明確な主張は出来ません。
警察庁は「ペダルを漕がなくても動く時点で、自転車では無い」
と言い張ってますが警察庁の解釈が科学的とは限りません。
電動車椅子だって、ペダルは存在しませんよね。
orange氏の見解は、どうでしょうか?
@orange_in_space
>電動キックボードも、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の
>乗り物も、フル電動自転車も、同一の法的カテゴリです><
>(日本では特定原付、アメリカではClass 2 Electric Bike)
シニアカーと、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の乗り物
は図体が大きいし質量も在るから、私としては原チャリ同等ま
で出力を上げて運転免許試験を受けて欲しかったのです。
(商店街での無謀運転は、見てて怖かったです)
電動キックボードは明らかに自転車よりも質量が小さいし、速
度も遅いので運転免許は不要だと考えてます。
フル電動自転車は、微妙ですね。
ペダルを漕がなくても動きますので、其の時は原チャリ扱い?
ペダルを漕いで動く場合は、自転車と変わりません。
筐体の大きさからして、リチウムイオン電池でも航続距離は知
れてますしトヨタが燐酸鉄電池を一般販売するのは数年後。
しかも電池スペースを拡大すると、EVバイクと大差無いです。
フル電動自転車はニッチな需要なので、EVバイクの本格流通
と共に一体化(吸収)されると推測します。
@orange_in_space
なので私は原付1種も、教習所での実習を強制にすべきと考えます。
現在は完全ペーパー試験では無く、教習所内を教官の後について
数周ほど走行して終わりです。安全運転を学ぶ暇などゼロに近い。
教習所で小型自動二輪車カリキュラムを受け、ミッチリ教官に安全
運転を叩き込まれて欲しい。
自動車(4輪)運転時には、自転車と原チャリが危険要素です。
平気で標識や表示を無視します。小学生の登下校よりも、危険です。
orange氏は、どう思われますか?
@orange_in_space
>免許制にした所で、道交法を読まずに運転免許取得できて道交法を
>無視する人だらけな状況じゃなんの意味もない
私も同感です。
試験問題傾向集(アンチョコ本)を購入して、ペーパー試験に合格
する事を目標にしてる人が多いですね。
試験合格はゴールでは無く安全運転を続ける事が重要なのですが、
お受験突破人生を歩んだ若い人には、合格=ゴール。
問題集に掲載されなかった項目は一切知らずに運転するので、原チ
ャリ街中走行を見ると危なっかしい。
標識や表示の一覧集が巻末に付録として付いてますが、試験会場で
一覧集を見てる人は確認出来ませんでした。
@orange_in_space
シニアカーの出力を上げて原チャリにして、車道を走行して欲しか
ったのです。
原チャリ運転免許試験が(ほぼ)ペーパーオンリーだったのを思い
出して、諦めました。
>道路交通関連でここまでなんでもかんでも免許制にしろとか騒い
>でる国、日本くらいでは?
これは私も、推測してます。
キックボードに運転免許とは、目が点です。
自転車の方が、遥かに高速で重量もあるのに。
@orange_in_space
シニアカーが車両扱いでは無いと、知りました。
・道路交通法では、身体障害者用の(原動機付)車いす。
・従って、道路交通法上は車両ではなく歩行者扱い。
・運転免許証は不要で、自動車の運転経験も不要。
せめて原チャリ同様に、運転免許試験は受けて欲しいのですが無理っぽいですね。
商店街で危険な運転をしてた者は、運転免許証も取得した事が無いのでしょう。
原チャリ免許取得でも、実習は不要なので危険運転が目立ちます。
シニアカーの出力を上げて、車道を走って欲しかったのですが。
原チャリ並みに出力をあげても、未実習なら危険度が上がるだけですね。
(運転経験者なら、安全運転してくれるのでしょう)
@orange_in_space
ご返事が、遅れました。
シニアカーが歩道や商店街を走行すると危ないので、車道を走って貰いたいと言う提案です。
シニアカーについて、調べてみます。
@orange_in_space
然うです。
「特定小型原付」なんて区分は削除して、小型自動二輪車に統一すれば好かろうと思ってます。ガソリン車110cc相当にすればどうでしょう?
トラクターが公道を時速40kn/hで走っても構わないと私は思います。
築地市場では、市場構内運搬車が周辺公道を走ってましたよ。誰も文句は、言って無いようです。少なくとも私が見た限りでは。
SDGsだの排ガス規制だのと強制する割には、小型車は区分が多過ぎます。
私は、シニアカーも出力を上げて公道走行可能にして欲しいです。
シニアカーが歩道や商店街を走行するので、反って危険です。
商店街を走行するシニアカーは、私には老人暴走族にしか見えません。
@orange_in_space
最高時速が20km/hでは、危なくて公道走行出来ませんね。
敷地内(構内)移動ビークルとしては、役立ちそうですが。
排ガス規制に因る小型自動(2)輪車扱いにして、出力を上げればヒットするかも。
転倒の心配が少ないのは、大きなアドバンテージです。
デリバリー関係が一斉に採用しそう。
@sayonaraoyasumi
夏にもインフルエンザは流行します。
夏風邪やプール熱は、むしろ夏季に流行しますね。
クリニックレベルではPCR検査など行わないので、気付かれ無いだけです。
@qnighy
1バイト単位で収まら無ければ、自然と拡張方向へ概念が向きますね。
私が大昔に関わった仕事では、0.5バイトとか扱いました。
@kakopon
大阪市の資産を、民間に売却するのが「維新仕草」ですからね。
此の流れを止めるのは、有権者の投票が唯一の手段です。
@orange_in_space
型で解決されるなら、その方がベターですね。私も其の環境なら、賛成します。
型で定義出来無い処理系が、在るのですよ。
ハードウェアが貧弱な時代は、全てをソフトウェアで補わなければ為りませんでした。
ループカウンタに1文字変数を指定する事に異議を唱えると、色々と疎外されると判りました。(orange氏以外の反応です)
@orange_in_space
其のポリシーなら、其れで構いませんよ。
近年(現代)は、エディタ上でもマウスのダブルクリックでコピー、右クリックでペーストが簡単に可能です。
無理に1文字変数を使用せずとも、簡単にコード記述出来ます。
単なるループカウンタで、1文字変数名を使用する人物には多数遭遇して来ました。
私が「ど素人」と判断された事も、何回も在ります。
「限られた場面」とはスコープの事を示してると思われますが、私は其れでも「解読性」を重視します。
笑われても、技術力が低いと素人呼ばわりされても私は自分のコーディングスタイルを守り続けました。
私を素人呼ばわりした某企業は、Bugを頻発して某大企業から取引停止です。
「極々限られた場面」なら、良く知られた公式から其のままコードを記述しても構いません。
私は其れでも、解り易い様に1文字変数を避けてます。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.