SSD、買いだめしておいて使うときに壊れていたら悲しそう、みたいなあれがあって手が出せない。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
おさ (osapon@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 14:35:48 JST おさ
-
Embed this notice
此処は何処? 私は誰? (live_in_kansai_japan@mastodon-japan.net)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 20:08:11 JST 此処は何処? 私は誰?
@osapon
私は必要な都度に、チマチマと1個づつ購入してます。
最新だと割高なので、一世代前を買いますね。積載ROMがフラッシュ全盛だから、使用時間よりも製造からの経過時間重視。
古くなったSSDは、買い直した物にデータコピー後に思い切って捨てます。プロセスルールが細かく為った分だけ、キャパシタの電荷保持が気に為るのも理由です。
DRAMみたいにリフレッシュはしませんが、時折(1年間程度)通電してReadでも行って電荷保持の御呪いです。
筐体に組み込まれて、HDDの替わりとして使用するなら余り気にしないです。
(ほぼ常時通電中で、頻繁にWriteする為)しかし現在の若い人には、
「御呪い」だとか「相性」だとか通じるのでしょうか? -
Embed this notice
おさ (osapon@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 20:08:11 JST おさ
@Live_In_Kansai_Japan わたしは通電したままでしか使わないのでSMARTで監視してるから、警告出てからで良いかという判断にしています。相性は通じるかと思いますが、御呪いはわたしもわかんないですね(字面で想像は付きますが)。
-
Embed this notice
此処は何処? 私は誰? (live_in_kansai_japan@mastodon-japan.net)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 21:06:28 JST 此処は何処? 私は誰?
@osapon
あっ、そうですね。
自分で判断するよりも、常時通電してS.M.A.R.Tに判断させる方が色々と都合が良いですね。御呪いの件ですが、RAM起動時はデータが不定なのと同様に他のチップも状態不定なのですよ。
なのでCPU初期化後に、各チップの初期化を行います。
初期化コマンドなど存在し無いチップが大半なので、特定のフェッチを行って状態固定を図ります。更に宇宙線の影響や静電気の影響、電気製品や落雷時の放電影響も考慮して運転中も「御呪い」します。
プロセスルールが粗大だった1970年代でも、宇宙線の影響をIBMが報告してますので航空宇宙分野の仕事では気を抜けません。
一方静電気の方は、床タイルの踏み込みに因り強電界が発生してRAMのbitが反転する事を日立製作所が報告してます。
更に隣接タイルとの電位差から静電気の放電が発生し、その際の電磁波が放熱用の穴から侵入して同じくRAMのbitが反転する場合も有るそうです。
日立製作所の報告は1980年代なので、現在では対策済みだとは思いますが。 -
Embed this notice
おさ (osapon@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 21:06:28 JST おさ
@Live_In_Kansai_Japan まあ、そんなにシビアなデータならRAID組めよって話ですなぁ。
-
Embed this notice
おさ (osapon@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 21:22:17 JST おさ
@Live_In_Kansai_Japan 自宅での使用を想定して話をしていたつもりだったのですが、いつの間に宇宙に行く話になっちゃったのか。
-
Embed this notice
此処は何処? 私は誰? (live_in_kansai_japan@mastodon-japan.net)'s status on Tuesday, 17-Oct-2023 21:22:18 JST 此処は何処? 私は誰?
@osapon
その通りですね。
強電界は兎も角、宇宙線と電磁波ならSSDでRAIDを組んでも大丈夫ですね。航空宇宙の分野では「1グラムでも軽く」と要求されますので、
HDD主流の時代は、思い付きませんでした。
-
Embed this notice