「最低賃金が時給1500円になったら何をしたいですか?」…衝撃の答え https://gentosha-go.com/articles/-/38599
若者にインターネットで「最低賃金、時給1500円が実現したら、何をしたいですか?」と問いかけたところ、「病院へ行きたい」と答えた人が最多で、約3割にもおよんだそうです。
これが日本の現実です。多くの若者が、生活が苦しいために病院へも行けずに、健康を犠牲にしてまで働いているという、胸が痛くなるような実態が見えてきます。
「最低賃金が時給1500円になったら何をしたいですか?」…衝撃の答え https://gentosha-go.com/articles/-/38599
若者にインターネットで「最低賃金、時給1500円が実現したら、何をしたいですか?」と問いかけたところ、「病院へ行きたい」と答えた人が最多で、約3割にもおよんだそうです。
これが日本の現実です。多くの若者が、生活が苦しいために病院へも行けずに、健康を犠牲にしてまで働いているという、胸が痛くなるような実態が見えてきます。
【最終検証】「アベノミクス」が国民生活に与えたヤバすぎる影響が判明!「光熱費」も「食費」も高くて「賃金」は崩壊…庶民生活を破壊しつくした“犯人”の正体 https://gendai.media/articles/-/140733
アベノミクス以降、給与は大して伸びていなかった。社会保険料の負担が増えたことを考えると、ほとんど伸びなかったと言っても過言ではない。その一方で、生活に必要不可欠なコストは増加の一途を辿ってきたのだから、国民の生活水準が下がり続けてきたのは当然の結果だ。
厚労省の統計データを加工して計算すると、2012年から2023年までの11年間で、実質賃金は8.3%も下落していた。アベノミクス以前の11年間、すなわち、2001年から2012年までの期間には、小泉構造改革、世界金融恐慌、東日本大震災など、国民の生活を著しく悪化させる出来事があった。この期間の実質賃金は6.4%の下落だったので、アベノミクス以降の11年間のほうが下落率は大きかったことが分かる。
これは、アベノミクスがいかに国民に痛みを強いる政策だったか、如実に表している。
昨日、期日前投票に行ってきたのですが、投票所についたら行列が出来ていました。並んでいた人たちの多くは高齢者でしたが、自分の順番が来るまで投票の様子を見ていて、気になったことがあった。まず、投票していた高齢者のうちの半分以上は、小選挙区の他に比例代表もあることを知らないようだった。
さらに驚いたことに、投票所の担当者が「こちらは比例代表ですので、政党名を書いてください」と説明すると、数人の高齢者は「政党」とは何かがわからないようだった。担当者の方が「ナニナニ党とかありますよね?」と言っても、「??」の表情のまま無反応。認知症傾向があるのかもしれない。
そして、最後の国民審査は酷いものだった。担当者が説明すると、ほぼ全員が「そんなのわかんねー😩」と言った。中には「こんなものを投票させること自体が間違っている」と怒り出したお爺さんもいた。これまでも投票させる意味がないと言われていた国民審査だが、これでは本当に無意味だと思った。
インターネットが普及したことで、逆に教科書的知識を正しく理解していることの重要性は高まったと思う。
それくらい、ネット上にはヤバい人間やトンデモ理論がころがっている。基礎知識がなければ、容易に騙されるだろう。
「新しい戦前」の今こそ、加害の歴史忘れず「経験化」を 奥泉光さん:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR854G4FR83UPQJ014.html
日本社会は、先の大戦の失敗を国民集団として反省的に言語化し、教訓として共有したことは、一度もなかった。その大きな理由は、戦後長らく、悪いのは軍部であり民衆と天皇はイノセントだったという「物語」が流布してきたこと。これはGHQと政府の「合作」です。
負の歴史から目を背けたい願望は、右派だけではありません。司馬遼太郎も、日本近代史で昭和前期だけが「異胎」だったと書いています。輝かしい明治と明るい戦後に挟まれた狂った戦前という「司馬史観」が独り歩きしたのは、国民にとって、加害性を忘却し犠牲者像に安住できる好都合なものだったから。
こういう現実を突きつけられても、政府は「改革が足りないからだ」と言い張るんだろうな。政府がやらせた改革の結果がこれなのに。
・注目の科学論文数、日本は過去最低の13位 1位中国、2位米国:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS8922C5S89ULBH007M.html
RT masanorinaito
人種や民族差別には敏感な左派やリベラルも、宗教差別には容易に加担する。長年欧州におけるイスラム教徒に対する差別を見てきたが、過去二十年で、右派によるイスラム嫌悪と左派によるイスラム嫌悪は、嫌悪の内容に違いはあっても、彼らへの差別を肯定する結果になった。
https://x.com/masanorinaito/status/1559751568089460736
むしろ学費は高すぎる 東大値上げ案がもたらすドミノ効果と格差拡大:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASS7J32NWS7JUPQJ00VM.html
「もう限界」なのは実質賃金が上がらず物価高にあえぐ家計も同じ。学生にもっと負担させることは何の解決にもなりません。むしろ教育格差の拡大など、社会に与えるダメージが大きい。
東大の値上げを止めることは非常に重要です。値上げを検討していると報じられたとたん、広島大や熊本大も値上げに言及しました。地方に行くほど、国立大の経営は厳しさを増します。…国公立しか選択肢がない家庭の子どもが、値上げによって進学自体を諦め、結果的に人生を変えてしまうかもしれません。
ある東大の教員から、値上げで「大学の経営努力」を示して「こんなにがんばっているんだから交付金を増やしてください」と訴えるというアイデアを聞きました。あまりに見当外れです。ここで値上げすれば、政府は「もっと上げられるでしょ」と思い、交付金は増やさないに決まっています。
どうも日本政府の経済政策は、因果関係を逆に理解する傾向があるようだ。安倍政権時代は「物価が上昇する → 賃金が上がる」というリフレ派の理論を土台にしていたが、健全な経済成長というものは「賃金が上がる → 物価が上昇する」だ。
さらに言えば、岸田政権は「個人が株式投資をする → 経済が活性化する」と思っているようだが、正しくは「企業が大きく成長して経済が活性化する → 個人の株式投資が増える」だろう。
2016年に産経新聞のインタビューに答えた蓮舫さん。「私はバリバリの保守ですよ」と断言しているのが興味深い。
・【民進党代表選】蓮舫代表代行インタビュー(2)「私はバリバリの保守ですよ。野田佳彦前首相並みの保守ですよ」 https://www.sankei.com/article/20160902-7S56LZODI5PBJGSLCA3WCQBCYI/
消費増税の影響、相次いだ楽観論 日銀、14年上半期の議事録公表:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS7D522GS7DULFA02WM.html
>14年当時に審議委員だった野村総合研究所の木内登英氏は「物価が上がったのは一時的な円安によるもので、緩和の効果ではなかった。増税後の消費の落ち込みが、物価上昇を止めたことを見極められなかった」と話す。
当時の審議委員が「物価が上がったのは、一時的な円安によるもので、金融緩和の効果ではなかった」という判断を示したのは、重要なポイントだ。
反自民系の人たちの中には、「真っ当ではない政権与党を支えている貴方たちは愚か。もっと勉強しなさい」といった趣旨のことをよく書く。
こういうことは心に留めてSNSなどでは書かないほうがいい。少なくとも選挙期間中は。
それを言われた人は、自分が見下されたと思い、心を閉ざすだけです。
安倍政権とは何だったのか。この約8年で破壊されたものは? https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f4f3bd2c5b6250f655cab87
政治は私物化され、自分の身内にのみ配慮するやり方がおおっぴらにまかり通ってきた。…公文書は改ざんされ、そのせいで自死する人が出ても知らんぷりする姿は「民主主義の劣化」などという言葉ではとても足りない。
第二次安倍政権が真っ先に手をつけたのが「生活保護基準引き下げ」だった。保護費は3年かけて670億円削減。もっとも引き下げ幅が大きかったのは子供がいる世帯だ。引き下げ後、生活保護利用者から耳にするようになったのは「一日一食にした」「どんなに暑くてもエアコンをつけられない」という悲鳴だ。
国のトップが、誰かを「敵」と名指しする。それを受け、「安倍政権が敵とみなした者には何をしてもいい」「自分たちが成敗せねば」という思いを持った人々が誰かをみんなで袋叩きにする。トップは決して手を汚さない。このような忖度のもとで、いじめや排除が正当化され続けてきた7年8ヶ月。
人知れぬ苦悩を負わされてきたけれども、姉のひで子さんは、覚悟が決まっている。本当に強い人だ。
・袴田巌さん再審 姉 ひで子さん 検察の死刑求刑に心境明かす | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014500801000.html
政権の捜査介入「疑念」 定年延長「恣意的な法解釈変更認めた」 原告教授、文書の開示求める:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15969097.html
上脇博之・神戸学院大学教授は「政府が特定の人物のために法解釈を変えるという、恣意的で許されないことをやったのだと認めた画期的な判決だ」と評価した。
上智大の中野晃一教授(政治学)
「今回の判決は、検察官の定年延長をめぐり、当時の安倍政権が検察庁法改正案を国会にかけることなく、閣議決定や解釈で押し通してしまった、という裁判長の危機感の表れのように感じる。主権者の代表である国会を無視してよいわけがないし、選挙で勝って多数の議席を占め、内閣を組織すれば何でもできる、というわけでもない。私たち一人ひとりも、国民の自由や権利を顧みない政治が横行しないように、政治を注視し続ける必要がある」
「被害者のプライバシーに関わるような事案については、慎重な対応が求められる」そうだが、では、外務省が知った時点で沖縄に報告した場合、どのようなプライバシーの問題が発生したと考えたのか。
・外務省“沖縄県への連絡は適切” 米軍兵士起訴の性的暴行事件 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014493001000.html
年金制度、いちばん苦しくなるのは「今の若者世代」ではなかった…!【衝撃】 https://gendai.media/articles/-/132512
マクロ経済スライドの発動によって年金財政は急速に好転に向かい始めており、年金制度が危機的な状況に陥る可能性は限りなく低くなった。現在30歳以下の若者にはかなりの朗報といえるだろう。
一方で急浮上しているのが、高齢者の貧困問題である。年金を今後20年間で、強制的に2割減らすので、当然の結果として、今の中高年世代が年金をもらう頃には、生活がかなり苦しくなる。近々高齢者になる層の貧困問題こそが、政府における目下、最大の課題ということになる。
高齢者の給付を強制的に減らす措置を実施したおかげで、年金制度は十分に存続できる状況となっており、若い世代の人は過度に不安を覚える必要はなくなりつつある。一方で、近い将来、年金を受給する中高年層の老後は相当、厳しいものとなるだろう。
退学を恐れず抗議する米エリート大学生。日本の報道では伝わらない彼らの「使命感」|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-288186
アメリカの名門大学に通う学生たちは、自分たちが特権階級に属する人間であることを自覚している。多分これらの学生たちは、将来さまざまな分野でリーダー的なポジションにつくはずだ。だからこそ「自分たちこそが異議を唱えなくてはダメだ」と考えているのだと思う。
そして、アメリカの名門大学では、「君たちは選ばれてここにいる」…「不正義に対して立ち上がり、声を上げられる人になれ」という教育を散々やる。そういう美しい理想主義的なことを刷り込んでおいて、いざ異議の声を上げたらさっさと警察を呼んで黙らせようというのは、あからさまに矛盾している。
勉強をする、というのは、たとえるなら釘を打つようなものだ。「こういう家を建てたい」という願望があり、その願望を実現するために釘を打つ。具体的に建てたい家のイメージがある人は、釘を打つのが楽しいに違いない。建てたい家が少しずつ出来ていくのだから。
また、家を建てるために釘を打ち続けていると、自然に釘の打ち方も上達してくる。それもまた喜びとなるだろう。つまり、最初に実現したい願望があり、そのための手段として勉強(釘打ち)がある。もし、「こういう家を建てたい」という願望がなければ、釘を打つことは苦痛でしかないだろう。
ただ、勉強は苦痛なものだが、将来、自分がやりたいことが見つかったとき、今やっている勉強は強力な武器となり、それがないとやりたいこともできないのだ。将来、自分がやりたいことができるために、今は苦痛な勉強でもやっておいたほうがいい、とも教えるべきだ。大人は子供に正直であるべきなのだ。
「成田悠輔のようなレイシストを東大で講演させるな!」という学生もいれば、「成田悠輔さんの話を是非聴いてみたい」という学生もいる。そういう場合は、やはり話し合いで両者が受け入れ可能な条件や落としどころを探るのが、望ましい対応だったと僕は思います。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.