温暖化で海の水位が上昇、というのは沿岸からだんだん水没するイメージだと思うんだが多分それだけだと変化を見過ごすのだろうと思う。雨の量が増えて、豪雨の後に水が引かないうちにまた豪雨、という感じで常に湿地みたいな場所が虫食いみたいに増えてそこからだんだん水面化になっていくのである。
Notices by kmiura (kmiura@toot.blue), page 7
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 23-Sep-2024 08:04:56 JST kmiura -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 23-Sep-2024 06:53:47 JST kmiura auの臨時携帯基地局を設置に行っている作業員の方の昨日18時ごろの投稿、輪島市町野町寺山地区とのこと。息を飲む光景。報道各社はここまで入れていないのかな。あるいは「ケータイが繋がらないので動画が送れていなかった」のかもしれない。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 21-Sep-2024 01:24:39 JST kmiura で、ちと見てみたら2022年にDeNAがアルムを300億円近い金額で買収してるわー。100万人近い人間から強制的に収集した健康情報がこの値段なら格安であろう。金よこせ。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 21-Sep-2024 01:24:32 JST kmiura コロナで日本の入国制限が厳しかった2021年に、検疫で必須とのことでMySOSなるアプリを羽田に着陸後にインストールした。コロナワクチンの接種記録を撮影してその写真を保存、氏名生年月日パスポート番号等の属性データも入力して、それをその場で検疫官が改めて確認、検疫期間が終わると通知が来るというそれだけのアプリであった。他にも健康管理の機能などもあったが、iOS付属のHealthとかに比べたらまるで使い物にならないUIでちょっと見て以降、そのまま放置であった。官製急造のクソアプリ扱いである。
先ほど再発見したので立ち上げて眺めようとしたら、株式会社アルムというところが、膨大な個人情報を取得するとの合意に「同意する」を押せ、という画面になった。公的に無理やり入れたアプリがかくなる一企業の営利活動のなりかわったわけであるが、これ、最初は税金で公的業務でやってたわけだよね。そこで得た個人情報を全て一企業がタナボタな訳で取得って、詐欺ギリギリではないか。そもそも同意しないと、私の個人情報は削除できないのである。
何これ。心あるジャーナリストに調べて広く知らしめてほしい。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 20-Sep-2024 03:55:48 JST kmiura 汎用の小型通信機器にリチウム電池の起爆剤を忍び込ませて同時多発テロ、という攻撃手法に感じる「それがあったか」という目からウロコな感じと、「それやったらもう人としてダメだろう」という一線を超えてしまった虚脱感、この複合的な感情は、911の時の感覚とよく似ている。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 19-Sep-2024 16:45:34 JST kmiura ポケベルやトランシーバーを使ったテロは、工業製品が消費者の手元に届くまでに、部品の製造、製品の組み立て、販売と搬送が細かく分散化している昨今の状況を反映して出所の特定が混迷をきわめている。
ポケベルの方は台湾ブランド、でハンガリーの会社にブランド使用ラインセンスを供与した製品とのことだが、この企業自体がフェイクだった可能性が「送金が異様だった」との台湾企業のコメントからうかがえる。
https://www.bbc.com/news/articles/c9qvl3vlvlvo
企業名に注目が集まっているが、製品自体は部品さえ集まれば作れるので、単にブランド名を偽装している可能性の方が高いのではないかと思える。
トランシーバーの方は大阪の企業とのことだが、こちらも同様。不発だった駆体の分析を待つしかないだろな。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 18-Sep-2024 19:57:57 JST kmiura ポケベルはpocket bellという和製英語であろうことは想像がつくが、pagerってなんでpageなのか想像がつかない。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 16-Sep-2024 09:23:08 JST kmiura 「教育虐待」の事例を題材にしたマンガが出版されたのを見かけて、そういえばその原作があったな、ということで読んでみるかー、と書評など眺めていたら、もう少し前に別の著者が同じテーマで新書を出しているのをみかけ、評を読んだら構造的な問題にも触れているとのことで、ああ、じゃあこっちを読んだほうがいいだろう、とおもってそちらを読んでみた。
「ルポ 教育虐待」 おおたとしまさ、という本である。
2時間ほどで読めるが、とても良い本だった。事例の紹介から始まり、分析し、本質に向かってゆく。教育虐待の背景には、人間を「人材」と呼ぶような社会の価値観があり、その淵源は明治以降の国家動員体制である、したがってそこから変えていかなければいけないのではないか、人よ、自由であれ(とまではいっていないが)、という内容であった。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 14-Sep-2024 16:57:29 JST kmiura 兵庫県知事が辞めないのは、ガス抜き役を菅とか電通とかに裏で頼まれているからではないかね。
総裁選のいかにも電通プロデュースのお祭り騒ぎと、非人間的なほどの兵庫県知事の世論対応ぶりで、新聞もメディアもネットも圧倒されて、自民党の裏金問題はすっかり背景にかすんでしまった。
総裁選、一度に候補者が出馬宣言をするのではなく、時間をおいて一人づつ順番に候補者を登場させて話題をつなぐのは2018年ぐらいのれいわ新選組の模倣だろう。いかにも電通が採用しそうな広報戦略である。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 11-Sep-2024 18:11:50 JST kmiura 都道府県で最悪だったコロナ対策やらイソジン騒動やら大阪ワクチンやら、あるいは「空飛ぶタクシー」やら、ぶち上げては頓挫する数々の道義的責任はどーなった?
https://rss-mstdn.studiofreesia.com/@asahi/113117897231525808
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 10-Sep-2024 17:37:51 JST kmiura 富士山山梨県側の入山有料化は、登山道の山小屋への宿泊が条件になっているらしい。いかにもー、である。「弾丸登山はダメ」というのは、単に「山小屋が商売にならない」といっているだけで、「弾丸登山が危険」というのは、山小屋に宿泊費を落としてもらうための屁理屈に過ぎない。だったら、「富士登山するならば、山小屋に泊まって宿泊料金を支払うことが条件」というように、正確にいえばいい。富士泥棒な商売をしていることが後ろめたいから「弾丸登山は危険」とか、理屈をつけるのだろう。
山に慣れていてある程度体力があったら、吉田口からは5時間で登って2.5時間でおりてくることができるのである。弾丸でもなんでもない普通の登山であり、宿泊(っていっても3時間ぐらいぎゅう詰めで横になることである)の必要はない。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 08-Sep-2024 13:35:49 JST kmiura Eスクーターはやたらと便利なのでドイツで使いまくるのであるが、日本では使いたくないなあ。パリは人と車と自転車が多すぎて非常に使いにくかった。あと、大都市だけに駐車場が特定されていて、あったら乗る、好きなところで降りる、という最大の利点がないんだよな。
ドイツの場合でも人口が50万人を超えるぐらいの都市になると厳しい。うちの都市は10万人強、自転車の車線の整備がしっかりしている。自転車に走りやすいようになっていると段差も最適化されている。専用の信号機もある。ドレスデンでも乗り回してみたがドイツ的には大都市で、移動は長距離になりeスクーターはちと辛かった。市電の軌道が錯綜するような広い交差点が不得意なんだわな。
日本の場合は自転車で走るのも危なっかしく、自転車の車線がほぼない。段差がゲリラ的に存在、歩道との段差、側溝の蓋、網など危険箇所が非常に多いし、交差点では車線が増えて自転車走行部分の幅が極端に狭くなったりしていて、ちと無理だわな。乗り捨ても歩道がものすごく狭いか存在しない。2、3台並んで停めてても誰の邪魔にもならないドイツの小都市とはわけが違う。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 08-Sep-2024 07:29:52 JST kmiura 日本のミネラルウォーターがPFAS汚染されているって話、これはちとショックだったな。高校の寮に入っている息子にミネラルウォーターを送っていたのだが、これにも入っているとのことである。
活性炭フィルタでかなり除去できるので、水道水にフィルタをかける、フィルタは定期的にしっかり交換がおそらく簡単な対応策になる。
以下のブログ、村野瀬さん。老舗の反歴史修正主義の活動家であるが、あいかわらずアクティブなのかー。立派。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 08-Sep-2024 07:29:51 JST kmiura この記事は日本のPFAS汚染状況、対応の比較的詳しいまとめ。日本の当局は発がん性に関して予防原則にたたず、規制値が緩いまま。能登半島の放置と同根で誰も責任を取ろうとせず単になにもしていないだけなのではないかと思う。
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240906_e01/
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 05-Sep-2024 07:41:24 JST kmiura ガザの民族浄化のあまりの事態に世界はそちらに目を奪われてしまうが、このため、急速にウェストバンクで展開しているイスラエルによる侵攻が目立たなくなっており、イスラエルにとってはガザは「ほぼおわり」、ウェストバンクこそが本丸なので事実上の陽動作戦なのではないか、とのことである。私なども実に、この陽動作戦にひっかかっている。
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 04-Sep-2024 19:10:15 JST kmiura quote: "7月に発表された東大の論文によると、東京都区部の樹冠被覆率は2013年が9.2%、2022年が7.3%と減っている。今世界では30%を目指してる都市が多い。
被覆率を30%まで高めることで、暑さによる死亡者数を約40%減らすことができるという医学誌ランセットの論文もある。"
https://digital.asahi.com/articles/ASS8Q3HFDS8QPLBJ001M.html -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 04-Sep-2024 12:14:19 JST kmiura 1300キロメートル、車の運転をしたが、前みたいに車に衝突した虫がほとんどおらず、かなりこれはかなりおそろしい状況ではないかと思う。鳥は餌がなくて困っているだろうが、かくなる生態系の砂漠がはじまっている行く末は如何なるものなのか、想像を超えるが、このような形で沈黙の春が現実になるであろうことはうすうす想像がつく。
ドイツでも同様に、車に衝突する虫が激減している。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 02-Sep-2024 08:03:59 JST kmiura 一人で飲みに出かけようと、かなり本気だったが辞めて、ここにメモしておく。親族が国連のパレスチナ駐在を辞めてあっさり退職したこともあり今日は東京の某所で夕食だったわけだが、彼女が言った衝撃的かつ実に正確な言葉は「我々は今、1946年なのだ」であった。言うなれば、アウシュビッツ強制収容所の実態が世界に報道されたその直後の世界だ、ということなのである。
あまりに正しい。今我々は戦後ゼロ年の、価値の混沌、逆転、反転、崩壊の中に立ち尽くしている。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 28-Aug-2024 17:40:33 JST kmiura 怖いので暴力という手段をもたない人間が連帯してその「正義」の欺瞞を批判するわけであるが、そこで、「こわいからオレは黙る」と言っている人に連帯を強いると、それもまた暴力ではあるのである。殺人ドローンよりは穏当ではあるが。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Wednesday, 28-Aug-2024 17:40:22 JST kmiura 確かに欧米の「正義」、パレスチナの子どもをイスラエルがドローン攻撃機(クワッドコプター)で殺す「正義」、沖縄の米軍基地建設の「正義」、こそ批判すべき対象で、それが身の回りの正義のカルト化に矮小化されてしまうのか、というと、やはりでかくて不当で圧倒的な暴力による正義のほうが怖いからだよね。
In conversation from toot.blue permalink