UNRWAへの寄付、公式サイトから直接、金額は$2からできる。
UIがミスリーディングというか、ややこしいんだけど、最低150ドルからというわけではなくて、「その他の金額」に任意の額を入力できる。
手数料の問題があるから最低2ドル以上でお願いしてるっぽい。
「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) | UNRWA」
https://www.unrwa.org/japan
UNRWAへの寄付、公式サイトから直接、金額は$2からできる。
UIがミスリーディングというか、ややこしいんだけど、最低150ドルからというわけではなくて、「その他の金額」に任意の額を入力できる。
手数料の問題があるから最低2ドル以上でお願いしてるっぽい。
「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) | UNRWA」
https://www.unrwa.org/japan
そろそろ本気で移住考えないとだよな。。。
子供の頃にこの国を捨てる決断をした時はまだ何も知らなかったし、英語も全く喋れなかったのに、なんとかしてアメリカの大学に行こうとぼんやりと考えてたんだけど、その後アメリカという国を知って、あの国にだけは絶対に住まないと決めた。でも、だからといって完璧な国なんてものも存在しないから、結局、自分は何をどこまで許容できて、何を捨てるのか?自分にとってよりベターなのはどこか?って話になる。
まあ、それ以前に自分を受け入れてくれる国が存在するのか?っていう巨大な壁があるのだけど。
近代国家の解体こそ最優先でやって欲しい。移動の自由、住居選択の自由という人権を、国家を超えたレイヤーで保障してほしい。というか、「国民国家」なんてものは主権国家の名の下に行われる戦争諸共、消えてなくなって欲しいと思うけど、もし数百年後ぐらいに地球連邦政府みたいなものができたしても、戦争は無くならないんだろうなとも思う。
その前に、人類が住める場所ではなくなってそうだけど。
「日本人の海外永住増加、2023年3%増57万人 アメリカやヨーロッパへ - 日本経済新聞」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE305IG0Q3A031C2000000/
4年ぶりに会った人、以前は自称「普通の日本人」ぽいことばかり言ってたのに、完全に反自民になってた。
このところの報道を観て、無力感に苦しんでたっぽかったけど、とりま選挙に行くの大事よね、ってことは合意できたから良かった。
しっかし、ニュース見てると自民党ってほんと恐ろしいよな。
誰が裏で糸引いてるのかはまだわからんけど、市民の目なんて気にもせず、支持率を犠牲にしてでも、メディアと検察をうまく使って、頭の居なくなった派閥を丸ごと潰そうとしてるわけでしょ、あれ。
岸田と菅あたりが裏で握ってやってんのか知らんけど、しばらく選挙しなくてもいいからって、市民そっちのけというか、メディアに「安倍派」「安倍派」と連呼させて、あたかも安倍派特有の問題であるかのように印象付けて世論操作した上で、その世論まで利用して大っぴらに内ゲバやれるのって、そんなことしていてもいざ選挙になれば、党全体としてみれば大した影響はないと踏んでるからできるんだろうし、市民は完全に舐められてるってことじゃね?
そのフレーミングは誰が議場に持ち込んだものなのか、その設問自体が妥当なのか、議題設定に悪意はないのか、自分側に論点を決め、議論の方向性を誘導する権限はあるのか、もう一つ上のレイヤーから見たらどうなるか、そのもう一つ上のレイヤーだと?、時間軸を前後に伸ばして俯瞰したらどうなるか、領域を広げてみたらどうか、参考になる先行類似例はあるのか、それは相手側にとって一粒で何度でも美味しい多重構造になってないか、とか考えるのは「最低限」だと思う。
そこまで考えた上で、逆に相手側をこちらの用意したカタにハメて主導権を握っていく、ぐらいのことをやらないと、どうにもならないんじゃないのかなぁ。
というか、相手はめっちゃ勤勉に過去の事例もこちらの戦略も研究してて、ずっとそうやって戦略的に長期スパンでみて戦略と戦術の両方を磨いて組織的に仕掛けてきてるのに、バカだの愚かだのと見下して、やられてることにすら気がつかないで、まんまと相手の戦法に乗って敵の片棒担ぐようなことやってる限り、どんどんジリ貧になるだけなんじゃないのかなぁ。
ガザに関するバイデンの対応がクソだからといって投票に行かなかったり、民主党への懲罰として独立系候補に投票したりして、もしトランプが勝ったら、イスラエルは今よりもさらに野放図にやりたい放題になって、結果的にパレスチナの人々が今よりももっともっと苦しむことになる可能性がめちゃくちゃ高いのに、それでもバイデンに入れないという決断をした自分を正当化できるのか?みたいな話ですらなかなかできない空気があるの、そろそろどうにかならんのか。
両サイドがガザを人質にとってるようなもんだし、恐喝だし、ちっとも正しくないし、理不尽にも程があるけど、残念ながらそういう状況になってしまってるんだし、「こんなこと続けるならお前には票を入れないぞ」アピールでバイデンにプレッシャーかけるのはどんどんやったら良いと思うけど、諦めずに抵抗するとしても、最終的には被害を最小化するための決断をするしかなくない?と思ってる。
そこにつけ込まれてるのも癪だけど、癪に障るからといって数百万人の人々の運命や世界の未来を少しでも良いほうに向かわせる努力をしないことの免罪符にはならないだろうと思う。
そもそもこんなクソゲーにしたの俺じゃないし、俺に文句言われても困るし。
古いヨイショ記事貼るけど、万博も元はといえば、橋下・松井・吉村と安部・菅が酒の席で握って始めたとか、ほんとこいつらやることなすこと全てクソだよな。
「橋下氏は15年12月、松井氏、吉村氏とともに万博誘致の協力を仰ぐため、当時の安倍晋三首相(66)、菅義偉官房長官(71)と会談した席を回顧。「万博が実現したのは松井さんの政治力。安倍さんのおちょこに酒を注いで『(万博は)必要ですよね! 総理!』。安倍さんはお酒が強くないのに、安倍さんも『そうだよね!』。それまでは(世論は)シラ~ッとしていたが、お酒を注ぎ倒して実現した」と松井氏の酒宴での“腕”を評価した。当時、大阪市長に就任したばかりの吉村氏も「おちょこ事件」と表現して「あの事件以来、グワーッと動いた」と驚いたという」
「2025年大阪・関西万博に橋下徹氏「松井さんが安倍さんにお酒を注ぎ倒して実現した」 : スポーツ報知」
https://hochi.news/articles/20201129-OHT1T50155.html
昨日流れてきた2011年に国連に提出された報告書が衝撃的だった。
ヨルダン川西岸の違法なイスラエル入植者に水を優先的に与えて、もともと住んでいるパレスチナ側への水の供給を止めたりしてるだけじゃなく、パレスチナ側が使っていた貯水タンクや給水車を押収したり、井戸や灌漑設備やローマ時代からある貯水設備まで破壊しまくっておきながら、新たな貯水設備の設置には許可を出さずに、そこでの生活を不可能にして追い出す、という無茶苦茶なことをしているという話なんだけど、その正当化の仕方がヤバい。
「そのエリアに出されたイスラエル軍の指令によると、雨はイスラエル当局の資産であるため、パレスチナ人が生活や農業に必要な雨水を集めることは禁止されている」
“However, according to Israeli military orders in effect in the area, rain is the property of the Israeli authorities and thus Palestinians are forbidden from gathering rain water for domestic or agricultural needs.”
“Israel’s violations of human rights regarding water and sanitation in the OPT - Report by Al-Haq and EWASH to CESCR - Non-Un document - Question of Palestine”
https://www.un.org/unispal/document/auto-insert-195880/
数年前、まだトランプ政権だった頃にアメリカのコメディアン達が、「トランプ一味が言ったことを一字一句そのまま繰り返すだけ」という芸をやってたけど、「トランプやその取り巻きではない、ヤバくない人」が同じことを言うだけでそのヤバさと滑稽さが伝わる、という構造だった。
笑えるんだけど、現実のヤバさも伝わって背筋も凍る、みたいな。
それが今回の件の人達が目指してることかどうかは知らないけど、そういう政治風刺の綱渡り的な芸当ができるコメディアンがこの国でも必要とされているんだと思う。
こないだMRI検査受けたけど、メガネですら持ち込み禁止だった。
「一度くっついたら絶対に外せません」って言われた。まあ、頑張れば磁場を落として外せるらしいけど、業者に依頼して数百万円かかるらしい。
YouTubeで見つけた動画。
こんなところに火薬の詰まった金属の塊を隠そうとするやつがいたらヤバいし、証拠を捏造するためにこんなところに火薬の詰まった金属の塊を持ち込むやつがいたらそっちもヤバい。
「MRIの危険性02「飛ぶ!点滴スタンド」医療安全教育」
https://www.youtube.com/watch?v=X1kxYxisch8
アメリカ極右、来年トランプが勝った時に備えて政府のあらゆるレベルに万人単位の忠臣を送り込むために、何十億円もかけてAI使って適任者のスクリーニングを始めてるって話。前回は共和党から登用した人間がトランプの邪魔をしたから、次はトランプに忠誠を誓う人間だけで隅々まで固める計画だと。恐ろしい。。。
安倍も第1次の時の失敗から学んで、第2次では徹底的にメディアコントロールしてたけど、こういうところ、極右はほんと勤勉なんだよ(褒めてない)
一度失脚した極右に2度目のチャンスを与えてとんでもないことになったケースと言えば、安倍とか、ネタニヤフとか。。。
政権取るつもりも、取った後どうするのかも考えてなさそうなどっかの野党第一党、少しはこの勤勉さと執念深さを見習ってほしい。
“Trump allies pre-screen loyalists for unprecedented power grab”
https://www.axios.com/2023/11/13/trump-loyalists-2024-presidential-election
60年代に、イスラエル軍がアメリカ海軍の船を攻撃して200人以上の死傷者が出たのに、親イスラエル派で選挙を控えていたジョンソン大統領がもみ消しを図って、メディアを完全にシャットアウトして、穴だらけになった船体もアメリカに戻る前に修理して綺麗に塗装して、ナパーム弾を使った証拠も隠滅して、国際法に違反して救命いかだを狙ったことやその他の不利な証言が記載されていないスカスカの報告書をでっち上げて、船員や家族に箝口令を出して、船長や船員には非公開の場でメダルを授与して、とにかくこのことが報道されて明るみに出ることだけを気にしてひたすら隠蔽工作してたって話のドキュメンタリー。
他にも、証拠隠滅のために船自体を沈めようとするアメリカ政府側の人間がいたり、イスラエル側は認めないけどアメリカの船だと知った上で攻撃してたことがわかる管制塔とのやり取りの音声テープが残ってたり、もうめちゃくちゃ。
アメリカ人を殺してもお咎めなしなら、なんでもありだと思って増長するのは当然だし、このもみ消しの見返りとしてアメリカはイスラエルからソ連のミサイルに関する情報をもらったりしてて、その後トップシークレットも共有することになったということだけど、それは逆に痛い情報を握られてるということでもある。
この件に限らず、今や政治ロビー云々という話だけではなくなってしまっているので、そもそもあの地域のことに関してアメリカ政治にまともな判断を期待するほうが間違ってるということだと思う。
“The Day Israel Attacked America | Special Series”
https://www.youtube.com/watch?v=tx72tAWVcoM
安倍の病気いじりは論外として、安倍は明らかに病気を都合よく利用してたから、本当に害悪でしかなかった。
IBDとしてはかなり軽症な方なのに、あれが典型例だという誤った認識が広まってしまったし、厳格に食事制限してる人も多いのに、安倍がそんなこと全く気にしてないかのように油物や刺激物を食べまくっていたお陰で理解も広まらなかったし、安倍の在任期間中に難病患者の自己負担額も増えたし、認定基準も引き上げられて補助が受けられない人が増えたのに、軽症扱いで弾かれそうな安倍は先端医療にアクセスできる立場だったし、海外で良い薬が出ても厚労省の認可は相変わらず年単位で遅れるし、ただでさえ安定した職に就くのが難しいのに、安倍が仮病としか言いようのない状況で2度も病気を理由に職務放棄したお陰で「難病患者はすぐに仕事に穴を開ける」というイメージだけが定着してしまった。それなのに、穴開けても許されるのは安倍だけという不条理。
まあ、本当に仮病だったかどうかはわからないけど、あんな短期で寛解する例が他にあるんか?とか、頑なに診断書出さなかった医者は偉かった、って思ってる関係者は多いと思う。
日本のペットボトルリサイクル、キャップ外せってところが多いけど、あれ、本当は自動で選別できるのに、リサイクル業者や自治体が設備投資をケチって、消費者やお店の人や回収業者やリサイクルセンターで働く人にその負担を押し付けてるだけ、って話だったような。。。
キャプ外しても、リングは残るんだからそもそもコンタミは防げないのだし、結局分別作業はやることになるんだから、海外みたいに洗浄からラベル剥がし、粉砕まで自動化して、その後は比重差を利用して水に浮くかどうかでPETと分離するか、リンク先のビデオに出てくるような光学カメラを使った自動選別機で振り分ければ良いだけだと思う。
こういうものにこそ国が補助金出すべきだと思うけど、利権にならないからなのか、非効率なことを続けてる。
“Go behind the scenes at a PET plastic recycling plant!”
https://www.youtube.com/watch?v=g1WTgGyirDw
やっぱさ、政治に対して「お客様」感覚なのがいけないんじゃないのかなぁ。主権者なんだから客じゃなくて株主みたいなもんでしょ。有望な雇われ社長候補(政治家)を見つけて、機会与えて、色々やらせて、場数踏ませて、後釜も育てて、組織強化して、経営監視して、みたいなことをやんないで、どこかから救世主が降ってくるのを待ってても、そんなこと滅多に起こらないでしょ。
2大政党制でもなんでも良いけど、そうやって対抗勢力を育てて暴走させない仕組みが必要なのに、右も左も、政治は与えられる/選ぶものだと思っちゃってるんじゃないのかなぁ。
マンチェスター、市電もバスも頻繁に来るし、クレカタッチで乗れるし、市電はバリアフリーでバスは低床だし、車椅子スペースもしっかりあるし、情報案内もちゃんとしてるし、日本基準で考えるとめちゃめちゃまともで便利だと思ってたけど、市民が不満を表明してちゃんとした市長を当選させると、もっともっと良くなるんだなと思った。
バス車両の詳細はこっち。
マンチェスターのバス、86年にネオリベによって民営化される前は、年間355百万本運行してたのが、 規制緩和後どんどん減っていて、2019年には182百万本になってたのを、もう一度公営にして本数を増やすらしい。
イギリスで唯一規制緩和しなかったロンドンは、同時期に運行本数が倍増しているらしく、一度民営化されたものを公営に戻すのはマンチェスターが初とのこと。
運賃は去年からすでに上限が導入されてて、1回乗車あたり大人最大2ポンド、子供1ポンド。まずは50台の二階建て電動バスを導入し、その後2027年までに500台に増やす計画。
ちなみに、この電動バスには車椅子用のスペースが2箇所と、ノイズのない音声を補聴器に直接飛ばすシステム(induction hearing loop)と、音声と視覚情報の両方で運行状況を知らせるシステムと、滑り止め加工された床が装備されていて、電化によって110万トンのCO2を削減し、2032年までに排ガスゼロにする予定らしい。
“Locally controlled buses return to Greater Manchester after 37 years”
https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-manchester-66901355
中小、特に零細企業を潰して大企業に集約しようというのは、竹中平蔵とかアトキンソンとか、あの辺のネオリベがずっと進めてきたこと。インボイス制度もその政策の一部だし、そういう意味では一貫している。
問題は、メディアが仕事しないから、ずっと昔からそういう流れがあって、自民党が旗振って中小潰しをやってきたってことが周知されてないことだと思う。
今までは給料が低くても通貨価値が相対的に高かったから来てくれてたのに、他国の給与水準が上がってるなか円安も止まらない上に、人権無視した酷い扱いを受けることが周知されちゃってて、出稼ぎ先として日本を選ぶメリットなんてほとんど残ってないのに、「受け入れ」とか、未だに上から目線なの、現実が見えてない証拠でしょ。
「仕方なく受け入れる」んじゃなくて、「頭下げて来てもらうしかない」立場なんですけど。
「外国人材受け入れ、86%が必要 自治体「消滅しかねない」危機感」
https://nordot.app/1075884412381774721
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.