そのフレーミングは誰が議場に持ち込んだものなのか、その設問自体が妥当なのか、議題設定に悪意はないのか、自分側に論点を決め、議論の方向性を誘導する権限はあるのか、もう一つ上のレイヤーから見たらどうなるか、そのもう一つ上のレイヤーだと?、時間軸を前後に伸ばして俯瞰したらどうなるか、領域を広げてみたらどうか、参考になる先行類似例はあるのか、それは相手側にとって一粒で何度でも美味しい多重構造になってないか、とか考えるのは「最低限」だと思う。
そこまで考えた上で、逆に相手側をこちらの用意したカタにハメて主導権を握っていく、ぐらいのことをやらないと、どうにもならないんじゃないのかなぁ。
というか、相手はめっちゃ勤勉に過去の事例もこちらの戦略も研究してて、ずっとそうやって戦略的に長期スパンでみて戦略と戦術の両方を磨いて組織的に仕掛けてきてるのに、バカだの愚かだのと見下して、やられてることにすら気がつかないで、まんまと相手の戦法に乗って敵の片棒担ぐようなことやってる限り、どんどんジリ貧になるだけなんじゃないのかなぁ。