これはヒドいMS仕草www
"「Bing」で「Google」を検索すると、画面がGoogle Doodleのようなイラスト付きに変わるように"
"ユーザーによってはGoogle検索の画面だと勘違いしてそのまま中央の検索枠にクエリを入力し、Bingを使い続けそうだ"
MicrosoftのBingで「Google」を検索すると……
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/07/news094.html
これはヒドいMS仕草www
"「Bing」で「Google」を検索すると、画面がGoogle Doodleのようなイラスト付きに変わるように"
"ユーザーによってはGoogle検索の画面だと勘違いしてそのまま中央の検索枠にクエリを入力し、Bingを使い続けそうだ"
MicrosoftのBingで「Google」を検索すると……
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/07/news094.html
藤井太洋「マン・カインド」
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000614514/
藤井先生の本、時間が経っても色あせないのだけれど、鮮度が高いうちに読むとより人生に活きるのですよ。ということで急いで読了した。
まずは、他作品との比較による書評。
小島秀夫が「MGSシリーズを継ぐ者」と評していたけれど、いやいやMGSは遙かに超えていて、MGSの刺激で生まれた伊藤計劃「虐殺器官」の骨格に、テクノロジーでリビルドされた漫画版「風の谷のナウシカ」が乗った、数段上の作品でしょう。まあ、「映画」という尺で深めるには限界があるので、MGSが深めきれないのはしかたないけれど。
また、藤井先生が明確に過去作を下敷きにした、続編的なものを書くのは今回が初めてなはずで、「公正的戦闘規範」と「第二内戦」を踏まえた作品であることから、藤井先生の強みの1つ「舞台の意外性」がない状態でどう整えるのかとは思っていたのだが、過去作を見なくても楽しめ、かつ、見ている人が展開を予想してしまう「醒め」も見事に避けて一段上の展開を見せてくださったのであった。
ほほう、これは期待。ミリ波の携帯基地局を、Wi-Fiの親機と同じようにメッシュ化できる技術を京セラが作ったとな。ワイのGalaxy S23のミリ波が活きる…! // ミリ波エリアを飛躍的に拡大する無線中継技術の開発に成功 https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-366_3637.html
うーん、ガバクラがどんどん自己目的化してるような…基準ではなく「ガバクラ」利用なので、採算が取れないから強引に規模を拡大しようとしているように見えてしまう // 日銀やNHKにもガバメントクラウド利用検討の努力義務、デジタル庁が法案 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10042/?P=2
科博のポスターに生成AI画像を使ったって燃えてると言われて「炎上案件は報告がくるはずのワイのTLに着弾してないぞ??」と探しに行ったらようやく見つけられた。
うーん、藤井先生に「金がないのか」と言われてるが、素で「面白そうだからやってみた」案件ではないかな、彼らは生成AIは専門外なわけで。
だいたい、金がなかったら展示品の写真を撮って載せることを考えるでしょ彼らは…
てか特別展じゃなく企画展じゃん、別料金とらない方だから、マスコミが誰かを連れてきた案件ですらない。
https://x.com/museum_kahaku/status/1860987022779039811?t=OK15cx-Hy5qIhKeQNpkKkw&s=19
@taiyo あ、自分が整合性がないと考えたのは、おっしゃる通り身代金周り(支払いの有無と、身代金を要求する主体まわり)ですね、ここによって「テロリスト」がうっかりなのか自覚的なのかなどいくつか分かれるなあ、なのに、声が大きい人は意図的に選択肢狭めてるのが情報戦に見えるなあ、という感覚です。
外野が学ぶ場合は全部の選択肢への対応を学んで備えればよいので、実務者はたくさん学びがあるのでありがたいです(が、出版に関係する、深刻な影響を受ける方々には失礼な言いぐさですね、これ…)
しかしKADOKAWAの件、漏れ出てくる話の整合性がないので、本当にサイバー攻撃なのかとか、よう分からんよね。内部のテロ的犯行も俎上には載せるべきな気がしているし、外野が今やるべきは真相究明よりは早期回復を願うのと学びを得ることに思える…
@taiyo 160円近くなので様子見したら思ったより動いた、という感じはしますね…ちなみにこの1ヶ月の5分足です
@taiyo あー、19時ぐらいに相場の動きがあったんですか…(いまチャートをみた)
@taiyo 瞬間的な動きだと介入できるので、じっくりと戻されたから介入してないという感じですね…
なんでニュースやるのかと思ったら…
"マスク氏は自身に関する報道などを巡り大手メディアに批判を強めている。新聞やテレビといった既存メディアの代わりにXで情報に触れるよう、かねてフォロワーらに呼びかけてきた"
これで、イーロン・マスクに関するニュースもメディア同様に気に入らないことをAIに書かれたらどうするんかなww
X、生成AIでニュースの要約を開始 一部の有料会員に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0406N0U4A500C2000000/
@tomoki 自分も最初は純正ナビにしようと思ったのですが、Internaviを使い続けたかったのに「Internaviの動作保証ができず…」とディーラーに言われちゃったんですよね…
ということで自分はケンウッドにしましたが、渋滞情報の取得が上位互換のSmartLoopだったり、動作もキビキビしたりしてて(新機種登場直前なので2年前の機種でしたが)新機種はええなぁと思った次第です。
あとケンウッドは音響に力をいれてるので、なんか音楽が格好良くなりましたww
@tomoki うちも3Gですが4GのUSB接続デバイスが提供されなかった機種でしたー
@tomoki ホンダのインターナビ仲間ですか?自分のはデバイス更新すらできなかったので、型落ちのカーナビに去年変えましたが快適ですね、旧機種では近所の太い道の開通が反映されてなかったりしてたので…
ホンダの契約は切れなかったので、スマホアプリのinternavi pocketは引き続き併用しとります。
Twitterでも、丁寧にリアクションを拾おうとしたら欠かせない前後ポスト検索、エアリプ文化がより強いMastodon, Blueskyではより助かる機能では。丁寧にSNSアカウントを運用するなら業務でも使われてほしい(ユーザ数増えないと開発コストが賄えない…)
https://bsky.app/profile/zonepane.bsky.social
@tomoki ですよね、まったく同感で、死因を明記してない記事にもついてると「この記事は自殺に関するものなんだな」と分かるという逆効果ですよね…(´・ω・`)
@tomoki WHOのガイドラインに(形式的に)従ってる告知ですね。
三浦春馬の死亡から入るようになった。
自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/who_tebiki.html
@taiyo あ、それは失礼しました(普段BEVなどの表現をしている場合には気にしなかったですが)。そうですね、Plug-inできないエクステンダー付きPHEVっぽいですね。
そしてモーターの力はそうですね。
SUV作ってるひとに「超完璧な電池が出来たらEVにしたいですか?」と聞いたら「もちろん、モーターのトルクもそうだがバッテリ配置などでより理想的な重量配分にできるのも魅力的」と教えてもらいまして。「電欠がこわい」のは大きいそうですが、いい挑戦ですよね…!
@taiyo 完全に内燃機関は排除できてなくて、高効率ガソリンエンジンで発電した電気で走る車(日産e-Powerみたいなものか)のようです…
https://www.audi-press.jp/press-releases/2021/b7rqqm000001hpwo.html
@taiyo リモコンの2ボタンですね(間に合ってないか…
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.