米国に製造業を再興するというのにはどんな事が可能なのか考えている。
大学に行かなくても、モノ作りが好きな若者が安定した職に就けるという未来はあって欲しい。
でも彼らに十分な報酬を払って出来上がった米国製品は、ふつうの庶民に手の届かない値段のものばかりになってしまうだろう。
すでに機械化が進んで人手のほとんど要らないコーンだって、助成金がなければ国内生産は成り立たない。
それこそ政府補助金バンバン注ぎ込んだお陰でテスラは作れたが、衣料品などは今さら作れないだろうし。
米国に製造業を再興するというのにはどんな事が可能なのか考えている。
大学に行かなくても、モノ作りが好きな若者が安定した職に就けるという未来はあって欲しい。
でも彼らに十分な報酬を払って出来上がった米国製品は、ふつうの庶民に手の届かない値段のものばかりになってしまうだろう。
すでに機械化が進んで人手のほとんど要らないコーンだって、助成金がなければ国内生産は成り立たない。
それこそ政府補助金バンバン注ぎ込んだお陰でテスラは作れたが、衣料品などは今さら作れないだろうし。
@sayuri_t_h @ECSETT ショボい給食の写真見ると若者の将来が心配になりますが、高齢化が進んでて、老人が肉をそんなに食べないからかな、とも思ったり。
ワシントンDC、様々なリーダーのスピーチを見ることができます。
https://www.youtube.com/live/xAMH6Tis7Ck?si=M0XkLVXuu2tffyU5
ブルースカイ、#handsoff のタグで全国的な反トラのデモの映像を見られるよ。今までも各地で散発的にデモは続いてたけど、今日4/5土曜日が、初の組織的な大型のデモじゃないかな。
私昔リーバイスの日本の本社で働いてたんだよね。入社当時はまだ米国内に通常製品の工場があったけど、ちょうどメキシコやパキスタンへのオフショア化を進めてて、辞める頃には一部ビンテージレプリカ製品のための工場を残すかどうかという話をしている段階だった。
もう四半世紀前の話だけど、古き良き米国への夢を抱き続けてる人達はリーバイス愛好者に多かったから、その幻想の米国がもう存在しないという現実が一部の人には辛いというのはわかる。
でも世界中の旺盛な製造業を存在しないことには出来ないんだし、短期的な政策のために米国内の工場建設に投資する馬鹿はいない。
イタリアのファッションや日本の精密工業みたいにプレミアム価格を付けられるような技術がある訳でもない。
アジアみたいに工業高校が沢山ある訳でもないし、本当にバカだよね…
友人のインスタでジブリ風のAIの投稿を見てしまったけど、宮﨑駿のコアなファンなら出来ないよねえ。
ノーリスペクト…🥲
山野火災の件、地中海性気候の場所で激化するとは思ってたけど、日本、韓国、米国東海岸みたいな場所でこんなに早く増えるとは思ってなかった。
日韓の山野の状況はわからないけど、カリフォルニアに18年住んでて観察してるのは以下のような事。
-雨が降る日数が減った代わり、降る時は豪雨で土砂崩れや洪水を起こす。rain bomb 雨爆弾とか atmospheric river 大気の川 と言った新語が良く使われるようになった。
-天然の水タンクである山間部の冬の雪がすぐ溶けるので、春夏秋の川や貯水池の水位が下がり、湧き水が減った。
-火災が起きる天候は乾燥していて強風の時。しかし風の強さは年々強まっている。fire tornadoという竜巻状の炎が発生したりするため、地上で消火活動が出来ない状態の事も多い。
下草とかの手入れ不足はおそらく些末な事で、圧倒的に乾燥度と風の強さが酷くなった事に原因があると思ってる。
シグナルチャットにうっかり招かれたアトランティック誌のジェフリー・ゴールドバーグは、米国育ちだが、IDFに入隊して刑務所の看守を経験し、ネタニヤフのインナーサークルに入った筋金入りのシオニストで、もっぱら安全保障を専門とするジャーナリストだそうだ。パレスチナの子供達の虐殺を擁護する記事を書いて叩かれたこともある。
NYTimes: Who Is Jeffrey Goldberg, the Editor Mistakenly Added to the Signal Chat?
Who Is Jeffrey Goldberg, the Editor Mistakenly Added to the Signal Chat? https://www.nytimes.com/2025/03/25/business/media/who-is-jeffrey-goldberg.html?smid=nytcore-android-share
How Extropic Plans to Unseat Nvidia | WIRED
https://www.wired.com/story/how-extropic-plans-to-unseat-nvidia/
Extropicというスタートアップが、熱力学的コンピューティングの原理に基づくチップを、今年中に量産化する見込みだそうだ。すでに1400万円ドルの資金調達をしている。
創業者はグーグルで量子コンピューティングの研究をしてたギョーム・ヴァードンで、X上で倫理を重視しない「効率的加速主義」e/acc 、つまり主流の「効率的利他主義」への反駁的なイデオロギーの宣伝マンとして匿名アカウントで多くのフォロワーを得ていた人物でもある。
量子コンピューティングに常に温度制御と冷却に余計なエネルギーを必要とする事に限界を感じ、むしろ熱の変動自体のエネルギーを使えばいいのでは、という発想で開発を始めたそうだ。
モンテカルロ・シミュレーションに向いているということで、金融やバイオ向けのAIに活用できるチップとして売りたいそうだ。
オスカー受賞したドキュメンタリー、No Other Landのハムダン・バラル監督、占拠者に攻撃されたケガをしたところ、救援されるどころかイスラエルに逮捕、拘留されているそうだ。
https://www.theguardian.com/world/2025/mar/24/oscar-winning-palestinian-director-attacked-by-israeli-settlers-and-arrested
ラジオでの、米国では鳥インフルがこんなに拡大してるのに、お隣のカナダはなぜ拡大してないのか、の説明が興味深かった。
- カナダは寒いので、鶏舎の気密性が高く、野鳥との接触も少ない
- 米国の方が放し飼いが多く感染リスクが高い
- 米国の方が養鶏業者ごとの規模がはるかに大きく、ある業者で感染した場合の被害の規模が大きい
など。
放し飼いの卵ブランドの値段はあまり上がらなかったし、3番目の理由が1番ではという気がするな。
入国管理官が、ケータイの中にトランプ批判のメッセージがあったとしてフランス人科学者の入国を拒否。
French scientist denied US entry after phone messages critical of Trump found | US news | The Guardian
https://www.theguardian.com/us-news/2025/mar/19/trump-musk-french-scientist-detained
言論の自由は死んだし、海外からの渡航者も激減するな。
セルビア、ハンガリー、トルコ、あちこちで強権に反対する市民のデモが拡がってるんだな。
米国も昨日は各都市でガザ停戦破りへの抗議デモがあったばかり。米国はこれからどんどん景気が悪化するだろうし、最も大規模な反政府デモがいずれ頻発するようになるんじゃないか。
観光ビザで米国からカナダに入国しようとしたウェールズ出身の女性が、ICEに拘束。手錠、足枷で鎖につながれた状態だったそうだ。
別の記事によると19日後に送還されたようだけど、ホテルではなく「ホストファミリー宅の家事を手伝う代わりにタダで宿泊させてもらう」というのが労働に当たるとして違法滞在とみなされたみたい。
日本から観光ビザで米国カナダに来られる方はご注意を。
https://www.bbc.com/news/articles/c80y3yx1jdyo
現在のムスリムの断食中のガザ攻撃、ネタニヤフ政権で安全保障大臣の極右ベングゥィルが停戦を破らないと政権を離れるとネタニヤフを脅かしたからだと解説がされている。
というか、私はネタニヤフは今回の停戦合意の前からガザ再建をさせるつもりはなかったと見てるけれど、権力への妄執で虐殺を続けてる事実に変わりはない。
エズラ・クラインのポッドキャストでゲストの学者が「トランプの関税政策はマーカンタイリズムだ」と言ってて何のことだっけ、と検索してみるなど。
要するに英仏の植民地拡大時代の重商主義の事。
こちらは2018年の記事なんだけど、トランプのいうように一律に関税をかけてしまうと、完成品の輸入のみに関税をかける事で国内産業を育成するという本来の重商主義とは異なってるから、国内生産も高くついてしまって、誰も得をしないと解説している。
グレートだったのは列強が領土を拡大した植民地時代だったと本気で思ってるとすれば、カナダやグリーンランドを領有したいというのも本気なのは納得だね😩
Mercantilism: The theory that explains Trump’s trade war - Big Think
https://bigthink.com/the-present/donald-trump-trade-mercantilism/
多分前回トランプは各国の首脳と付き合ってみて、ロシア、中国などの独裁者と比べて、自分はお付きの者に、「それは出来ません、アレも出来ません」と言われる事にウンザリしていたに違いない。
保守的な庶民が思慮深い民主的なリーダーより強い独裁者を求めている傾向ともマッチしたんだろう。
アマンプール&Coのインタビューで誰か忘れたけどある学者が「プーチンは、新しいヤルタを目指しているのだ」と言っていた。つまりスターリン、チャーチル、ルーズベルトが戦後の勢力圏を決めたように、今度はプーチン、習、トランプの3人で世界の線引きをするのだ、と。
逮捕は娘への「最後のプレゼント」 フィリピン前大統領描くシナリオ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/030/284000c
フィリピン、マルコスとドゥテルテという2代目同士が統治する国になっていたのか。
やっぱり庶民は自分達の代表者ではなく王様を望むものなんだな…
なぜか鴎外の舞姫で盛り上がってるけど、純な高校生だった私は、「豊太郎もエリスに純粋な愛情を抱いていたはずなのに何で捨ててしまうのか」に納得がいかず、現代文の先生のところに授業後に話しに行って、結局泣いてしまった事があった。
大人の男のズルさをここで理解すべきというのがあの当時の教育の趣旨だったんだろうか。
ともかく太宰とか高橋和巳とか、昭和のインテリ男が内心吐露してネチネチ自己弁護する小説をあの後も続けて読んだせいで、日本文学は徹底的に嫌いになってしまい、その後は翻訳物のビルドゥングスロマン系にはまったのであった。
「はしかパーティー」で子供たちを感染させ合ってるだと?
子供が死んでるのに!
反知性は命に関わるってコロナで全然学んでないどころか余計酷くなってるよな。
(1) Parents are holding ‘measles parties’ in the U.S., alarming health experts - National | Globalnews.ca
https://globalnews.ca/news/11062885/measles-parties-us-texas-health-experts/
日本生まれ日本育ち、2007年から北カリフォルニアに在住。十代の子がふたり。好奇心広すぎという悩みが、通訳その他の仕事には役に立っているかも。Tuskyアプリ使ってますが、複数アカウントから投稿できて便利です。#気候変動 #時事問題 #フェミニズム #バレエ #クラシック音楽 #ダンス #韓ドラ
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.