話がとても面白くて情報通の知り合いがいるんだけれど、この人に話すと話が筒抜けになるんだろうなと思って、この人に話す内容は自然と厳選するようになる。
Notices by mint (minzimt@fedibird.com)
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Wednesday, 15-Jan-2025 17:44:24 JST mint -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 19:38:50 JST mint @zpitschi
というか、この人のことは、最初から「気にしていない」人ではないと思っていました。この人は上の世代について勉強不足ではあるけれど、気にしている人だと思います。でも、ぴっちさんが言っている「あの手の人たち」は別に「気にしていない」人たちではないということなので、どういう人たちなのか、私にはちょっと具体的に想像できないというだけです。
それから、勝手に「ぴっちさん」に省略してしまってすみません。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 19:24:14 JST mint @zpitschi
私はこういう時、「つい」アカウントを見に行ってしまうタイプなんですよね。それで確かに中学生ではないでしょう。2012年からtwitterを利用していると書かれているので。
それからこういうことも言っているので、「あの手の人たち」ではないような気もします。まあ、私は「あの手のひとたち」にまだ会ったことがないので結局よくわからないのですが。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 18:57:22 JST mint @zpitschi
最初の引用は、すぽこんくんという人の発言だったと思うんですけれど、すぽこんくんは、その「あの手の人たち」ですか? -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 18:36:47 JST mint @zpitschi
「世話する気はない」というのと、「気にしていない」の間には大きな違いがあると思います。ぴっちさんだって、「施設に入れる算段しよう」という提案をしたり、「助かったー」と思うくらいには「気にしている」わけですから。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 18:24:31 JST mint @zpitschi
つまり、「そもそも考えていない」というのが、「気にしていない」ということです。そして「あなたの親はどうするの?」と言われても「さあー?」とか「別に気にしてない」とか答えるのかも。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 18:02:46 JST mint @zpitschi
想像ですけれども、こういう人は自分の親が経済的に困っても助ける気がないので、全然気にしていないのでは?その親自身は、貧困に陥っても生活保護を申請する気もなく、子供に頼る気もなく、周りの人に迷惑をかけないようにひっそりと困窮の中で死んでいき、その子供も親がそういう状態に陥っても平気なのではないかなあと。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Friday, 22-Nov-2024 18:44:10 JST mint @lematin @adachika192
はい、るまたんさんのおっしゃりたいことは、もちろんよくわかります。優良な情報を何でも無料で得られると思うのは間違いだし、正しい情報にはきちんと対価が支払われるべきだと思っています。ただ、たとえば、商材と言われるようなものなどの中には、法外な料金をとっておいて実は詐欺に誘導するものだったり、また利用者側にも、とても貴重な情報だからこんなに高価なのではないかと思い込む心理があります。その料金を支払わないと内容を知ることができない、ということが非常に誘惑的に見えることがあります。
情報には適正な対価を払うということと、利用者がその価値を見極めるということが、特にインターネットでは難しくなっていると思いました。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Friday, 22-Nov-2024 05:16:04 JST mint @adachika192 @lematin
詐欺師は、そういう心理をついてくるところがあるのではないでしょうか? -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Wednesday, 06-Nov-2024 00:07:56 JST mint @zpitschi
もちろん、話題を避ける必要はないけれど、「父母」ではない人にまで、なぜ「お父さん、お母さん」と呼びかけるかと言うと、昔は「お父さん」である男性、「お母さん」である女性が圧倒的に多かったからだろうと思ったからです。他に、いい呼びかけが無かったんでしょうね。今もありませんね。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Wednesday, 06-Nov-2024 00:01:39 JST mint @zpitschi
もちろん、そうです。彼らとしては親しみが込められています。ただ、受け取る側が「馴れ馴れしい」と感じることもありますよね。その辺の距離感は人によって違うので難しいですが、あのテレビ番組自体が、そういう親しみと馴れ馴れしさで作られているので、それを受け入れられる人しか楽しめないと思っています。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Tuesday, 05-Nov-2024 23:41:37 JST mint @zpitschi
私は、あの、自分の妻のことを「嫁」と言う文化が好きじゃないんですよね。でも、関西の文化なのだと言われればしかたないのかもしれませんけれど。かつて、こういうトゥートをしました。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Tuesday, 05-Nov-2024 23:37:55 JST mint @zpitschi
なるほど、そういう好意的な解釈もあり得ますね。
ただ、何らかの理由で「父」にも「母」にもなれなかった/ならなかった人もいるわけですが、昔はそういう人はあるまじき人だったんでしょうね。子孫を残さないのは親不孝だったわけですから。 -
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Tuesday, 05-Nov-2024 23:25:45 JST mint @zpitschi
かなり高齢の女性に対しても、「おばあさん」と呼びかけるのは憚られるので、「お母さん」と呼びかけているように思います。「おばあさん」もだれかの「お母さん」である確率が高いでしょうし。特に鶴瓶の番組は、『家族に乾杯』ですからね。「家族」であるからには、その成員は、ある年齢以上の女性なら「母」、男性なら「父」であることを期待されるので、女は「お母さん」、男は「お父さん」に収まるわけです。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Tuesday, 05-Nov-2024 23:05:11 JST mint @zpitschi
関西弁について調べている関西出身の先生がいて、関西の人の方が、「お母さん」と呼ばれることにも抵抗がないようです。若い娘なら「お嬢さん」、少し年配なら「奥さん」という呼びかけもありますけど、欧米語と同じで、女性を未婚既婚で分けることになります。男性については、何でしょう?
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Tuesday, 05-Nov-2024 19:41:24 JST mint @zpitschi
その問題については少し考えたり調べたことがあるのですが、どうも、どちらかと言うと、関西で、その傾向が強いようです。だから鶴瓶の番組でも。また、私は自分の子供を連れているときでさえ、「お母さんは~」と話しかけられて、その主語がだれのことを指しているのかわからなくて戸惑ったことがあります。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Monday, 04-Nov-2024 11:29:09 JST mint 社会保険の第3号被保険者って、そもそも、配偶者が厚生年金に加入している場合なのよね。同じように専業主婦でも自営業者の妻は最初から対象外。いろいろな意味で問題の多い制度だと思っている。
私の母は、まだ第3号被保険者制度が無い時から国民年金の保険料を払っていた。年金制度が始まった時、お隣の奥さんと、「どうする?」と話したそうだ。
母の年金手帳を見ると、当時の保険料は月100円だった。きっと、その100円でも払えない人がいたのだろう。そういう人が将来無年金にならないようにと第3号被保険者制度が始まったのだろうけれど。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Friday, 25-Oct-2024 14:31:21 JST mint @zpitschi @Tonbi_ko @paulmynci_1 @adachika192 @Panda
1.「折れる」は瞬間動詞だから不自然である
2.「折れていた」は状態だから瞬間ではないという両方の意見を読みましたが、私は、「家の前で木が折れた/倒れた」の方が許容できると感じます。
これは「意思を持っていない」木の「瞬間動詞」であり、「状態」ではありませんが、どのように考えたらよいでしょうか?それとも加藤さんは「木が折れた/倒れた」も不自然だと感じますか?
「家の前の木」の場合は、最初からそこに木があることが前提なので、少し表現していることが違うように思います。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Wednesday, 21-Aug-2024 16:26:56 JST mint @softark
本当にこんな法律でなんとかなると為政者は思っているのでしょうか?素人が考えても無理だと思います。政府の言うことを聞かなかった場合の罰金は20万円以下ということなので、私が農家だったら、20万円払って辞めるでしょう。罰金がもっと高額になるのだったら、そういう事態になる前に農業から逃げ出すでしょうし、新規に就農する人もいなくなるでしょう。以前見たテレビ番組に出てきた農水省のお役人だったかの見通しは、農家も減るけれど、日本の人口も減るのでつり合いがとれる、というものでした。しかし、農家の高齢化を考えれば、農家の減少による供給不足は、人口減少による需要の減少を上回るでしょう。
-
Embed this notice
mint (minzimt@fedibird.com)'s status on Monday, 12-Aug-2024 17:34:25 JST mint 今年も百合が咲きました。
マルコポーロ、鉄砲百合、シベリア。百合は花粉ですぐ汚れるので、花屋さんなどでは、雄しべを取ってしまったりするけれど、やはり、このオレンジ色のアクセントが無いと寂しい。