「ウィキペディアに記載された事物Xについての記事」を「事物Xのウィキペディア」と言ってしまったり、「twitter上に作成されたA氏のアカウント」を「A氏のtwitter」と言ってしまう人がいる現象に名前をつけたい。
Notices by Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Friday, 04-Apr-2025 08:22:16 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Friday, 28-Mar-2025 17:04:12 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
ミャンマー(マンダレー)でM7.7の大地震。タイのバンコクでもパニック。ホーチミン市でもビルの高層階などがかなり揺れ、アメリカ大使館に逃げ込む人も。私はまったく感じなかったけど。
https://www.channelnewsasia.com/asia/myanmar-strong-earthquake-bangkok-panic-5030091
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 23-Mar-2025 19:18:57 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
BT:
ホーチミン市メトロが何度も工事中断になっていつまでたっても完成しなかった件、多くの日本人は「ベトナムらしい」と見下して笑うんだけど「金がないならやらない」ベトナムと、「借金してでも増税してでもやる」日本、果たしてどっちが正しいんですかねえ?
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 22-Mar-2025 22:54:14 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
ベトナムに来て中国人やコリアンの悪口を一生懸命ベトナム人に言ってる日本のオッサン、いまだにいるんだよな。
ベトナムの若者の間でどれだけ韓国人気が高いか、ホーチミン市にどのくらい中華系ベトナム人がいるかとか、何も知らんのだろう。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Thursday, 20-Mar-2025 10:43:16 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
板橋区、簡体で書かれると「ぱんきゃおきー」と読みたくなる
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Wednesday, 19-Mar-2025 14:48:42 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
井戸まさえ『無国籍の日本人』読了。自民党の「保守」政治家がいかにクソかというのもわかった。彼らは本気で、「離婚とかいう不埒な行為を行ったのなら、子に類が及んでも当然だ。自業自得だ。デントーテキカゾクを破壊しようとした罰だ」と思っているらしい
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Monday, 17-Mar-2025 20:47:30 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
異世界転生で蟹工船の乗組員に転生したとかそういうのってまだないの?
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 16-Mar-2025 11:45:16 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
南部には交易こそ命のマレー世界が広がっていたし、当時のベトナムにはそこまで強い王権が存在できていなかった。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 16-Mar-2025 11:35:09 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
ベトナムは海禁政策なかったのよな。
16世紀初頭に黎朝が簒奪されて南朝北朝時代になり(当時はみだ現在のベトナム北部のみが領土)、黎朝が復興されたあとも鄭阮紛争で国が2つに割れていて、北部はオランダ、南部はポルトガルとの付き合いが強かった。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 16-Mar-2025 10:47:56 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
タイやラオスでは基本的に
・人の頭より上に手をあげてはいけない
・足の裏を他人に見せてはいけないというのがあるのよな。だからタクシー停めるときも手は斜め下に出す。ソファやベンチでリラックスする時も脚を高く上げすぎてはいけない。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 15-Mar-2025 10:39:26 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
久しぶりに日本から来た人と話したんだけど、もう日本はクレームが怖くて、人を傷つけるのが怖くて、変な人と思われるのが怖くて、「人間の会話」が誰ともできないと嘆いていた。すごーくよくわかる。ベトナムみたいにそのへんのオッチャンに普通に道聞いたり、そのへんのねーちゃんに軽口叩いたり、バスで隣に座ったオバちゃんと世間話したり、みたいなのが全くできなくなってるんだろうなあ。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 15-Mar-2025 10:25:14 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
東山
と聞いて名古屋をイメージするか京都をイメージするかだな。ドンソンと読んでベトナムをイメージする人はおらんやろ。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 15-Mar-2025 00:20:39 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
BT:
生春巻きもベトナムではそうメジャーな食い物ではないです。 -
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 15-Mar-2025 00:20:38 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
生春巻きはベトナム語では gỏi cuốn といいまして、意味的には「和え物の包んだの」くらいの感じです。
で、これはベトナム南部の食い物で、しかも軽食、ストリートフードです。市場の隅でおばちゃんが作ってるのを学校帰りの女子高生がつまんでいくみたいなイメージの食い物。
決してレストランや結婚式で出てくるような料理ではない。レストランだったら「包んでない」 gỏi を、えびせんべいとセットで出す。日常の食卓にのぼる料理でもない。
日本で言えば、タコヤキみたいなもんですわ。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Friday, 14-Mar-2025 07:54:33 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
「ふくらはぎの不随意的収縮による突然の痛み」に「こむら返り」みたいな固有名が付いている言語は少ないらしい。ベトナム語では「足が硬くなる」みたいな言い方しかしないし、そもそも 1.気温が高い 2.健康のためにはまず水をたくさん飲むという考えがある、という条件から、こむら返りに悩む人が殆どいないらしい。
世界的には、ICD11でMB47.3に分類される「Cramp」の一種であるという認識らしい。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Tuesday, 11-Mar-2025 08:07:42 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
サルトル「げろ」
ダンテ「神ミュージック」
森鴎外「舞☆プリンセス」
ヘッセ「タイヤの下」
カント「ピュアな理性じゃダメかしら?」 -
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Thursday, 06-Mar-2025 08:28:11 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
今日は3月6日(旧暦2月7日)です。特にイベントはなし。
🖼️写真のタイトルは「クアンナム省タムキー、バーイサイーのダム川に注ぐ日光」。
フリードリヒ・エンゲルスの言葉「人間に備え付けられた尊い美徳は謙譲と禁欲である」
giản dị という語は漢字で書くと「簡易」で、普通は「シンプル、簡単、地味」などと訳すんだけどこれじゃ文意に合わない気がしたので辞書を引くと「禁欲」という訳もありました。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 02-Mar-2025 10:21:19 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
日曜朝のVTV7チャンネルは各少数民族語の番組が続く。モン語、カオラン語、タイ語、ヤオ語などなど。これはタイ語番組。タイ系民族はベトナム北西部のディエンビエンあたりに白タイ人黒タイ人が住んでいる。字幕にベトナム語がつく。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Sunday, 02-Mar-2025 10:21:18 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
ベトナムはかなり少数民族をケアできている国だと思う。もちろん世界共通の少数民族に関する問題はあるだろうけど、少数民族の多い土地では政府役人などは優先的に少数民族が採用されているし、民族学校も整備されている。伝統家屋も保護されている。ただし中国のような少数民族自治区は設定されていない(南北統一以前は北にあった)。
同じ社会主義国でもラオスはそうでないらしい。まずもって多彩な民族をみんな「低地ラオ人・丘陵ラオ人・高地ラオ人」と、「皆ラオ人」にしてしまっている。
これの原因はおそらく、ラオスという統一国家ができたのがごく最近であること(近世はまだヴィエンチャン王国、ルアンパバーン王国、チャンパーサック王国・シェーンクアーン王国などに分かれていた)、共産化の際の内戦がすさまじかったこと、民族的に放っておくとタイに同化されかねないことなどが影響しているのだろう。
-
Embed this notice
Đa Minh 加藤孝幸🎋 (tonbi_ko@mtdn.zenmai.org)'s status on Saturday, 01-Mar-2025 09:57:54 JST Đa Minh 加藤孝幸🎋
インドとヨーロッパは日本人の想像よりずっと近い。だからキリスト教と仏教もかなり影響しあっている。
釈迦の活動期は紀元前5世紀とか。紀元前1世紀にはアフガニスタンにギリシャ人仏教僧がいた記録がある。この頃にはいまのパキスタンから北インドにクシャーナ朝があり、紀元3世紀とかにはキリスト教ネストリウス派が広まっていたらしい。そもそもイエスの弟子のトマスがインドに布教に行ったという伝説もある。
仏教がどああああっと広まったのは5世紀とか6世紀。シルクロード東部に4世紀、中国に5世紀、日本に6世紀、マレーシア・インドネシアに7世紀、カンボジアに10世紀。なのでその頃には仏教はかなり原始キリスト教の要素を取り入れていた可能性がある。