かゆ
うま
Timeline for main list by gnusocialjp, page 11
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 23:10:09 JST のえる
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 23:07:49 JST のえる
hiwainakokeshi が追加されちゃうんだMivatter……(人のことは言えないだろ) [参照]
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 23:05:54 JST のえる
#fedibird #fedibird_info さて、Fedibirdのカスタム絵文字に設定できるように追加した項目の説明をしました。
これらの設定項目は、最初にプロトタイプを作成してから、fedibird.comの実環境で8ヶ月ほど運用してみた結果、求められる内容を過不足なく反映できるようアップデートしたものです。完璧ではないと思いますが、バランス良くまとまったのではないかと思います。
これらはFedibirdで利用できるだけでも十分に有用なものですが、他の実装がこれを参照し、これと部分的にでも互換性を持たせたり、より有用な仕様を提案してくれれば、本当に有用なものになるはずです。
こういったカスタム絵文字の拡張仕様が存在することは、いまは直接利用できない人も、覚えておいていただければと思います。
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:47:51 JST のえる
#fedibird #fedibird_info さらに続きです。
『コピー元』は、リモートサーバからカスタム絵文字をコピーした時に自動設定されます。
この情報を保持していくことで、登録経緯をトレースすることができるようになる他、
元の絵文字になんらかの更新があった際に、それを再取り込みすることができるようになっています。
変更はできません。
絵文字の権利者にとっても有用な情報になるかと思います。
『コピー元のカテゴリー』は、コピー元のサーバで設定されたカテゴリーが複製される項目です。参照するために存在しており、設定変更はできません。
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:46:19 JST のえる
#fedibird #fedibird_info 続きです。
『コピー許可』は、システム的に、複製可能なカスタム絵文字を判別させるための設定項目です。
ライセンスから自明の場合もありますが、独自の使用条件を設定していることもあるため、自身でいずれかを選択してください。
許可:リモートサーバーへのコピー利用を許可する
条件付き:ライセンス条件を確認せずに自動的に処理してはならない
禁止:リモートサーバーへのコピー利用を拒否する
未設定:設定なし
の中から選択します。
『利用条件等の追加情報』は、利用する際に守るべき内容、手順の案内、あるいは個別許諾や商用ライセンスの契約方法などを記載します。
『関連リンク』は、特にURLだけを記載するための項目です。絵文字の登録や頒布を宣言した最初の投稿や、元ネタを紹介したり、絵文字の頒布ページを記載します。
『Misskeyライセンス』は、Misskeyサーバで設定されたライセンス文字列等が設定される項目です。
空欄にしておくと、連合の際に他の項目から自動生成します。
この内容はMisskeyに連合するので、それを想定した内容を直接記載してもかまいません。
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:45:28 JST のえる
#fedibird #fedibird_info 残りの設定は、権利や利用条件を明示するための項目です。
『制作者』は、絵文字を実際に作った人の表示です。 @ 〜 @ ドメイン 形式でアカウントを指定していただくか、アカウントのURIを記載してください。
『著作権表示』は、より一般的なテキストで、著作権を誰が保持しているのか記載します。
『クレジット』は、使用したサービスや素材などを明示するために記載します。
『ライセンス』は、クリエイティブコモンズのURLなど広く知られているものを指定することを想定しています。
URLではなく略称ですが、おおむね以下のいずれかを想定しています。
CC BY 4.0
CC BY-SA 4.0
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-ND
CC BY-NC-ND
CC0
PDなお、作者自ら、自由に使って欲しい意図で指定する場合は、CC0をお勧めします。
著作権切れが明らかであったり、既に広く世の中で自由に使って良いと認知されているものについてPD(パブリックドメイン)を指定します。
独自の条件を設定する場合は『利用条件等の追加情報』に詳細を記載します。
ライセンスは、一度設定して配布したら変更できませんので、よく考えて設定してください。
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:43:25 JST のえる
#fedibird #fedibird_info さて、肝心のカスタム絵文字に登録可能な情報のお話です。
標準のMastodonにはない追加要素としては、
キーワード(エイリアス)
制作者
著作権表示
クレジット
ライセンス
コピー許可
利用条件等の追加情報
関連リンク
絵文字の説明
閲覧注意フラグ
Misskeyライセンス
コピー元
コピー元のカテゴリーがあります。
また、正方形以外の絵文字をサポートするために、画像のwidth、heightも自動で測定・保持し、クライアントアプリに提供しています。
『キーワード』は、絵文字を検索するときに有効になる追加のキーです。また、文字表記への置き換えや読み上げに利用することも可能です。
Misskeyが備えている機能なので、互換性を確保する狙いもあります。
『閲覧注意フラグ』は、絵文字を登録する担当者の判断で設定されるフラグです。Misskeyの互換機能でもありますが、設定するかどうかは管理者次第なので、リモートからコピーする際にその設定を継承せず、変更することもあります。
『絵文字の説明』は、絵文字の純粋な補足説明ができるように設けられました。何か元ネタがある場合の由来や、どういう意味合いの絵文字なのか、説明があったら面白いですよね!
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:19:25 JST のえる
サーバの数だけ、サーバがある
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 21:46:44 JST のえる
是非にとお願いして、Misskey専用絵文字だったblobikaシリーズをFedibirdでも使えるよう許可いただきました。
絵文字のライセンス詳細を確認できる機能を公開できるまで保留していたのですが、本日解禁です。
:blobika:
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 19:06:56 JST のえる
@masnodon ブーストするときにダイアログ表示するようにしよう。
https://fedibird.com/settings/preferences/appearance -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:59:41 JST のえる
絵が上手い人は、絵が上手い
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:27:29 JST のえる
#fedibird #fedibird_info MisskeyとFedibirdの絵文字ライセンスの互換性の件について。
Misskey 2025.1.0に、次の修正が入ります(まだリリースされてません)。
Fix: 絵文字の連合でライセンス欄を相互にやり取りするように ( #10859, #14109 )
https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/14109ActivityPubでやりとりするカスタム絵文字情報の中に、_misskey_licenseという文字列を含めるようになり、やりとりしたサーバ同士で共有するようになりました。
これにより、カスタム絵文字をどのように扱って欲しいか、リモートから確認しやすくなりました。また、リモートサーバに伝えることができるようになりました。
Misskeyの各フォークが対応する時期は不明ですし、MastodonやPleromaはこれを認識しません。また、人間用のフリーテキストなので、コピーの禁止などの処置が自動的に行われるわけではなりません。
それでも、サーバから情報を公開せずにライセンスの話をしていた状況からすれば、大きな前進です。
Fedibirdはこれを受け取って認識でき、またFedibirdからも送付するようになっています。
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:17:53 JST のえる
@the_kwa なおしましたー
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:15:27 JST のえる
@the_kwa これ、見つからないエラーじゃなくて、内部エラーですね。たぶんフォーマット処理のどこかで死んでる。調べてみますー。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:09:00 JST のえる
#fedibird #fedibird_info ま、簡単に言いますと、
・ショートコードがわかっていれば、誰でも登録絵文字の詳細をみられるようになった
・Misskeyとエンドポイント(挙動)が共通になった
というあたりがポイントです。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 17:06:23 JST のえる
#fedibird #fedibird_info また、このエンドポイントはjsonデータを取得する目的のものなのですが、ここにhtmlを返す機能を追加しました。
先程ご紹介した、詳細をみる画面です。
Acceptヘッダの内容で切り替わる他、URLの末尾に拡張子をつけることでも切り替わります。
.jsonだとシステム用のJSONを返し、.htmlだと人間用のページが返ってきます。まぁRailsの機能なんですけどね。
IDで呼び出すエンドポイントはどんなときに使われるかというと、投稿をActivityPubでリモートサーバに送る時に、投稿と一緒に使われている絵文字のデータも送られるのですが、その時に絵文字のID込みのURIが送付されています。
リモートサーバは埋め込まれた絵文字の情報を使ってもいいのですが、絵文字リアクションの相乗りのように、送付してきたサーバのものではない絵文字だった場合は、ウソ情報を飲まされる可能性があるため信用せず、URIを元に再取得して本物を確かめるという動作を行います。
Fedibirdは現在、IDではなくショートコードによるURIを送付するように仕様変更したので、今後支障なく動作するはずです。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 16:59:47 JST のえる
#fedibird #fedibird_info Mastodonのカスタム絵文字は、少々謎仕様になっているところがありまして、
サーバに登録されている絵文字の一覧を取得するAPIによって、有効になっていて、表示許可されている絵文字の一覧が取得できます。
また、個別の絵文字情報を取得するAPIとエンドポイントがあって、IDを指定すると個別の情報が取得できます。
ところが、です。
一覧のAPIにはIDの情報が含まれておらず、識別できる情報としてはショートコードだけが含まれています。
そして、ショートコードからIDを取得することができません。
えー。
そこで今回、Fedibirdでは、ショートコードで情報を取得できるエンドポイント /emojis/:shortcode を作りました。
このエンドポイントは本来、リモートから絵文字情報を取得する際にID指定で呼び出すもので、 /emojis/:id が本来の形です。
引き続きIDでも取得できるようにしてありますが、ここにショートコードを指定した場合はそちらを優先して認識するようにしました。
実はショートコードが334の絵文字が存在すると、IDが334の絵文字が呼び出せなくなるのですが、まー、たぶん支障ないんじゃないかな!(乱暴)
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 16:47:54 JST のえる
#fedibird #fedibird_info カスタム絵文字まわりの仕様をいろいろと変更しました。
詳細はのちほど順次説明していきますが、とりいそぎ大づかみしやすいところから先にご説明します。
まずサンプル。
:pawoo_music:
このカスタム絵文字の詳細が、こちらから確認できます。
https://fedibird.com/emojis/pawoo_music:13_niti_no_kinnyoubi:
このカスタム絵文字の詳細が、こちらから確認できます。
https://fedibird.com/emojis/13_niti_no_kinnyoubiざっくりいうと、
・カスタム絵文字の詳細を確認する公開ページができて、登録されている情報を参照しやすくなった
・標準Mastodonではショートコードとカテゴリーしか登録できないが、Fedibirdはいろんな項目が登録できる
・今度のMisskeyから_misskey_licenseが連合に公開されるようになる。MisskeyとFedibirdは_misskey_licenseに互換性があり、相互に認識する(連合する)
といったところです。
In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 16:11:59 JST のえる
@kPherox @yukiyalien なにかあったらこっちで手を入れることもあるわけですが、今回は管理者もタッチしてない全自動ってところが素晴らしいです。
※ アイコンが更新されてないとか、そういうのはよく手動で直したりしてます
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 15:53:21 JST のえる
@yukiyalien fedibird.comからの観測では、@.potus@threads.netは存在せず、@.potus46archive@threads.netに切り替わっているよ。
Threads上に新しい@.potus@threads.netまだないみたいだし、全部期待通りなんじゃないかな。
In conversation from fedibird.com permalink Attachments