友人と御飯を食べて帰ってきました。みんな今年の仕事がまだ終わっていないようでした。チキンは食べなかった🐟🐠🐡
Conversation
Notices
-
Embed this notice
sakurabakazuki (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Friday, 03-Jan-2025 13:06:15 JST sakurabakazuki
-
Embed this notice
sakurabakazuki (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Friday, 03-Jan-2025 13:06:13 JST sakurabakazuki
「キレる老人」「暴走老人」「新老人」
という言葉は、2000年代後半から、日本のメディアで使われているようです。スーパーのレジ、書店、カフェ、駅の券売機の前で、突然怒り出す老人がいます。
本当に突然で、激しく、すごく長く続く怒り。
いつもわけがわかりません。怖いです。新しいやり方がわからなくて、キレることが多いように見えます。
スーパーのセルフレジの使い方、書店の検索機の使い方、電車の切符の買い方、カフェのコーヒーの注文…インターネット上の「キレる老人」も同じかもしれません。説明されてもわからないから、怒っているのかも…?
そう考えていたら、まさにそういう内容の記事がありました。
「インターネットは、水道や電気の次のインフラになった。高齢者の中に情報弱者になってしまった人たちがいて、苦しんでいる」という説です。確かにわたしが子供のころは、「急にキレる老人」は、まだいなかったと思います。
記事によると「1990年代の半ば、つまりインターネットが普及したころから、日本で老人の犯罪が増えた」ということです。
https://nspc.jp/senior/archives/7225/ -
Embed this notice
sakurabakazuki (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Friday, 03-Jan-2025 13:06:14 JST sakurabakazuki
昨日、同世代の友人と「親の世代のスマホのトラブル」の話をしました。
高齢者がYouTubeやTikTokで陰謀論を見て信じてしまったり、〝ロマンス詐欺〟〝芸能人のなりすまし詐欺〟に騙される…。
目的はお金で、LINEなどに誘導され、仲良くなる。「お金に困っている」と相談され、LINE Payや銀行でお金を送ってしまう…。「お金を払ったら君の恋人になる」と約束したからです。2020年代に、携帯電話(通話のみの簡易的なものなど)サービスが減り、スマホに買い替えた高齢者が多いですね。わたしも近所のお父さん達から、スマホの使い方を教えて、とよく言われます。
インターネットを使った経験がなく、70~80代になって急にiPhone13などを使うから、スマホで見たものを疑わずに信じてしまう可能性があります。
もう騙された人は、説得が難しいです。先回りして、騙される前に注意するのが大事かもしれない。子供が心配して注意しても、お父さんはすごく怒るし、お母さんは「大丈夫〜わかってる。詐欺に騙されない!」とすごく笑う。どちらも実はもう騙されていたりします。日本の息子と娘と孫はいま困っているという話😢
In conversation permalink -
Embed this notice
sakurabakazuki (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Friday, 03-Jan-2025 13:06:14 JST sakurabakazuki
国内では10~30代ぐらいの人がデジタル・ネイティブ世代、でよいのかな?
わたしは、デジタル・ネイティブではなく、20代前半のとき、仕事でMacのパソコンを買いました。携帯電話は20代から使っています。
両親の世代には、インターネットを仕事で使う経験がないまま、60代で定年を迎えた人もいます。
さらに女性は、結婚したら仕事を辞めなくてはいけないという慣習が昔はありました。職場でインターネットの扱いに慣れることもできなかったでしょう。
男女雇用機会均等法が、1986年。
(高度経済成長からバブル景気へ)
それ以降は、結婚しても会社勤めを続ける女性が増えました。だから1960年代以降に生まれた女性は、上の世代よりも慣れているかもしれない。
でも、日本の1930~1950年代生まれの多くの人は、2020年代にスマホで突然インターネット・デビューしたかもしれない。(ざっくりした分析ですが…)あまりにもお母さんたちがオンライン詐欺師をフォローしたり、メッセージに返信したりするので、「なぜ?」と考えました。いつも「私は大丈夫」と言うけれど…😣
In conversation permalink -
Embed this notice
sakurabakazuki (sakurabakazuki@mstdn.jp)'s status on Friday, 03-Jan-2025 13:06:14 JST sakurabakazuki
この問題を考えると、日本の近現代史とメディア論にも繋がります。
女性を家庭に閉じ込め、社会と隔絶させてきたこと(social issue)が関わっているかもしれないからです。高齢者の個人の自己責任だけとは思えません。経済とフェミニズムの問題である可能性もあります。In conversation permalink 男気柑橘系☆わきまえないナニカのマザファッカ repeated this.
-
Embed this notice