ツイッターでもそうだったけど、フォローしながらミュートするという使い方が可能なのが奇妙で、「ミュートするならフォローを外せ」とは前から言ってる。(私に対してそういう人がいるかは分からないし、ミュートしていたら読まれないから伝わらないけど。)
Mastodon の時限付きミュートならまだ意味があるかな。フォローしたまま無期限ミュートして忘却するんだったら本当に意味がない。「フォローしている」という虚構を相手に伝え続けるだけ…。それを目的とするなら趣味が悪い。
ツイッターでもそうだったけど、フォローしながらミュートするという使い方が可能なのが奇妙で、「ミュートするならフォローを外せ」とは前から言ってる。(私に対してそういう人がいるかは分からないし、ミュートしていたら読まれないから伝わらないけど。)
Mastodon の時限付きミュートならまだ意味があるかな。フォローしたまま無期限ミュートして忘却するんだったら本当に意味がない。「フォローしている」という虚構を相手に伝え続けるだけ…。それを目的とするなら趣味が悪い。
@sayunu ミュートする際に「このユーザーからの通知を隠しますか?」って設定があるので、返信やメンションを無視しない選択は可能だよ。フィルター条件つけられたらもっといいけどね。
「使うべき」というか「使えるようにすべき」…。一般利用者の選択肢として存在するわけではないから紛らわしい投稿だった。どうしてアカウントを条件にしたフィルターができないのか謎(これは Mastodon への不満)。
ただミュートっていう機能は相手からの返信を不可視にするので、「返信されても読みたくない、返信があったと気付きたくもない」ひいては「返信が来たならそれを無視したという行動を示したい」というのが動機でないなら、Mastodon だったらミュートではなくフィルターを使うべきだろう。
Fediverse においては、フォローという操作が…
(a) 投稿を自サーバーに受信しておく
(b) 投稿をホームタイムラインで読む
…という二つの働きを持つから、(a) を目的として (b) が要らないならフォローしつつミュートという使い方はあり得る。
〈ミュート〉〈ブロック〉と共通の名前で呼んでもサービスに依って挙動の差があり得る(というか完全模写のサービスでない限りどこか違う)ので、その意味合いは個別に考える必要がある。
フォローしている、またはされているアカウントに対してミュートかブロックが必要と考えられるのは、嫌な返信が繰り返し送られて来て通知に耐えられない場合だけ。私はそういう状況になった事はないので、一度もしてない。そうなったならミュートよりブロックの方がいい(相手に無駄な返信を書き続けさせてあざ笑うのが目的でない限り)。
ブロックして忘却するのは一番怖い。当人にとっては視界から消えた過去の話でも、相手にとっては永続的に有効な妨げなので。相手があなたを思い出す度に「自分をブロックしている人だ」と思ってほしいか、どうか。
当初ツイッターにおいて、フォローという操作の最も単純で本質的な意味は「ホームタイムラインに投稿を表示し、読みます」だった。(画面を開いてる間だけ読むか、ログを遡って読むかは未定義として。)「フォローしてミュート」はそれに正面から矛盾しているから変だっていう話。
意味を持ち得るとしたら、フォローに機能的な複雑さ、または解釈的な複雑さを持たせて、単なる購読ではない操作に位置付ける場合。
機能的な複雑さの例 :
・ フォロー関係をダイレクトメッセージの送信可否にも使う。
・ フォロー関係を非公開アカウントの閲覧可否にも使う。
・ フォロー関係を「おすすめ」にも使う。
解釈的な複雑さの例 :
・ フォロー関係をお友達関係と見なす。
https://help.twitter.com/ja/using-x/x-mute
ツイッター跡地の「ヘルプセンター」を読むと、「フォローしてミュート」と「フォローせずにミュート」は通知の扱いが違うらしい。フォローしつつミュートしたアカウントは、アット言及があれば通知として表示される。フォローせずにミュートしたアカウントからは、アット言及があっても通知を受け取らない。使った事ないので知らなんだ。結局、「フォローしてミュート」はフォロー解除とほぼ同じ結果をもたらす「名ばかりフォロー」。
その辺の細かい挙動の分かりにくさも含めて、使いこなすのが難しいんだよな。Mastodon も、
・ ブロック
・ ミュート(通知あり・なし)
・ フィルター(様々な抑制形式)
・ リストにしてホームから除外
…みたいに非表示の選択肢が乱立してるし、把握してない利用者の方が多いだろう。
フィルターほど自由ではないけど、Mastodon のミュートには「通知込みでミュート」と「通知は見るけどほかのタイムラインでミュート」の二種類があるので(あるようなので…自分では動作確認してない)、目的に合わせて使いましょう。
で、そういう複雑さが実際導入されているから「フォロー = ホームで読みたい」という関係は最早成立しなくて、「読みたくはないけどフォロー(そしてミュート)」という立ち回りが合理性を帯びるようになる。
ツイッターでないサービスを一から設計するなら、その辺りを再整理してくれるといいんだけど。(少なくとも Mastodon はツイッターの模写から出発してる感が強い。)
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.