BT
ここから言えることは、差別を意図的に繰り返したり現政権を熱烈に支持したりしてる者らのことを「馬鹿」だとか「無知」だとかそういう類の見下しを含んだ態度で批判するだけのやりかたを続けていたら、いずれ日本でもトランプ的な政権が樹立する、ということだと思う。
Notices by R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:16:22 JST R sekiguchi
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 23-Jan-2025 22:16:21 JST R sekiguchi
仮に本当に馬鹿で無知だとしても、そこから馬鹿でも無知でもない状態にもってくには教育的なものが必要になるわけで、となると見下しを前提とした教師が生徒を改心させることなどできるはずもない、ということをリベラル自認の者らは早急に認識すべきなのだけど、なんでできないんだろう。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 21-Jan-2025 08:03:51 JST R sekiguchi
本やブログなどの長文記事のよいところは「脚注」をつけられるということで、そこで条件定義(=言及範囲の制限)とか、論理の回り道的なことを行えるがゆえの、慎重な議論・思考の展開が可能になる、ということだと特に最近よく考えている。SNS的なインスタントな投稿にはこれがない。どうしても「100か0か」のような即断&断言になってしまう。だから本質的に「議論」にはなり得ないのだけど、我々はそこで議論ができていると思ってしまっている。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 19-Jan-2025 12:46:25 JST R sekiguchi
BT
我々が差別(やもう少し広い概念での不正)をする根本には「恐怖」があると思っているので、この「世間とのズレ」を誇るのではなく追従することの多いオタク的ななにかがたくさんSNSで見られることには、個人的には納得している。
かれらは「差別や不正(そのなかには自分たちが接種している作品も含まれている)が見逃されなくなる」のが「世間の風潮」であると感じていて、それがとても怖いと思っている。ゆえに、本人のなかでは「世間とのズレ」を誇っていて、そのあらわれとしての「ポリコレ棒に屈するな!!」なのであろう。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 19-Jan-2025 12:46:24 JST R sekiguchi
かつてTwitterでたくさん発言してたときに気がついたことのひとつは、意図的に差別や不正を繰り返している者らは我々の「強い感情」を求めているということで、投稿や反論に怒りや悲しみなどが強く反映されたなにかが含まれていると、嬉々としてそれに反応してくるということでしたね。悲しみにうちひしがれたり、怒りに震えたり、そういう姿が見たいわけです。だからそれを引き出そうとする。
でもそれでかれらの不安や虚しさが解消されるわけもなく、まさに不毛な状況が生み出され続けている。というのがいまのSNS空間になってしまったように思える。「コンテンツ」として消費されにくい投稿を心がけたほうがいい、というのが結論。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 19-Jan-2025 12:46:24 JST R sekiguchi
この「恐怖への抵抗」が歪んだ形で発露する別の例がハラスメントだし、その極端な例が兵庫県知事みたいなものになる。だからかれらにとって「ハラスメント=攻撃を加えて支配した相手が屈した」ことはよろこびにしかならず、つまり最高の結末は「自死」である可能性も高く、ゆえに「自死にまで追い込んで酷い、心というものはないのか」的な批判をされたところで動じるはずもない。感情に訴えるのは逆効果ですらある。その「(悲しみや怒りに彩られた)感情」がほしくてやってるのだから。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 19-Jan-2025 12:46:24 JST R sekiguchi
というような観点からも、やはり多くの意図的な差別行為や不正行為は、歪んだSOSの発露なのだと考えることができるし、そう考えて立ち向かうほうが、「それらをなくす」という目的のためにはよいように思う。
もちろん、差別や不正に抗うことの目的はほかにもたくさんあるので、唯一の正解ではないのだけど。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 05-Dec-2024 19:46:16 JST R sekiguchi
しかし修論のおかげで資料制作が楽にできる......ありがとう8年前の私......
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 05-Dec-2024 19:46:16 JST R sekiguchi
明後日の資料制作のために修論を読み直しているが、途中で風呂敷を広げてわけわからんこと言い出し始めることを除けばいまと大差ない思考の軸のようなものが完成されており、私はやはりユートピア/ディストピアという存在に引っ張られながら生きているのだと再認識。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Dec-2024 07:25:11 JST R sekiguchi
大五郎が乗っていてしかるべき、そんな台車を押してビッグサイトへ......。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Wednesday, 27-Nov-2024 15:33:51 JST R sekiguchi
宮崎美子の発言を意図的に切り取ったタイトルがつけられた記事のタイトルだけ読んで失望してるリベラルインフルエンサーが多数見受けられ、これがTwitterという場の磁場に支配されてしまった典型だと思うなどしている。記事提供元がどういう媒体かをまず確認して、そのあと全文読んで、さらに自分が言及すべきかどうかの検討を慎重にして...etcというようなステップを無視して反射的にツイートする。アクセス数稼ぎで意図的に切り取ったタイトルつけてる媒体と、やってることの本質は変わらないのではないか。いいねとリツイートが欲しいだけ。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 26-Nov-2024 05:07:45 JST R sekiguchi
批判するのが楽しくなってきたら危険信号だと思う。本来、批判はされるのもするのもどちらもリスクやコストがかかるもので、本質的には楽しくはないもののはず。だからたいていの者らはわざわざそんなことせずに「気にせずに済む者」のままでいることを選ぶわけだけど、1周まわって批判することが楽しくなってしまってる者らによる弊害が出ているのではないか。そしてその状況を作り出すのが「拡散力」を価値判断基準にした環境ということ。自分の発言が拡散されるのは楽しいので。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 26-Nov-2024 05:07:15 JST R sekiguchi
拡散力で勝負する/拡散力に頼るしかない、というありかたから脱却して、それを勝負の判定基準とする土俵から降りないといけない。
たぶん、兵庫県知事批判がいつのまにかPR担当者批判になり、もはや批判ですらない「嘲笑」になっている例がたくさん生じているのも、拡散力の魅力に自覚のないまま取り憑かれて飲み込まれている者が多いからなのだと思う。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 26-Nov-2024 05:07:10 JST R sekiguchi
この規模感での出版はむしろいまこそ大切になると思う。結局、「速く・たくさん」売ることを目的とした/せざるを得ないやりかたでは、行き着く先はバズり=インプレッションになり、つまるところそれはひろゆきやら石丸やらイーロンやらになるほかないということでしかない。いくらリベラルだとか反差別だとかエシカルだとか中身を設定していても、そのためにとる手段=形式がバズることを必要としてしまうなら、その土俵=仕組みの中での勝者は常にインフルエンサーになってしまう。
これは政治や社会を動かすときにも同じで、速くたくさんの人に情報を届ける&それをもとに動いてもらうことを目的としているうちは、やはり勝者は常にひろゆきやらなんやらになってしまうのだと思う。
From: @gucchi_penguin
https://fedibird.com/@gucchi_penguin/113543557887692048 [参照] -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 21-Nov-2024 23:51:48 JST R sekiguchi
兵庫県知事にコンサル入ってた件、「わたしこんなすごいことしました!」と意気揚々と報告できるコンサル担当の感覚に慄いている。ビジネス=お金のことしか価値基準がない、ということなのだろうか。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 17-Nov-2024 21:32:18 JST R sekiguchi
悪が悪であることを認めないのならこっちだって負けを認めないでたたかい続けてりゃいいだけ。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 17-Nov-2024 21:32:01 JST R sekiguchi
負け戦をたたかい続けて「たたかってるうちは負けじゃねえ」って言い続けようぜ。そうやってみんな生き延びてきたんだよ、たぶん。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 17-Nov-2024 21:32:01 JST R sekiguchi
正義は勝てないですよ。だって辛いし苦しいし結果もすぐに出ないから。悪は安易だしすぐに結果が出るから、誰だってそっちになびくでしょう。我々はみな例外なく楽をしたいんだから。Twitterをメインで使い続けるのも、ネトウヨ罵倒してなんかやってる気になるのも、ぜんぶ安易ですぐに結果が出るからでしょう?正義が勝てるのならユートピアはそこらじゅうに実現してるって。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 17-Nov-2024 21:32:01 JST R sekiguchi
Twitterじゃないと拡散力が、ということもよく言われるけど、拡散力を追求する勝負でデマやら差別やらに「正義」が勝てるわけがないので、別のたたかいかたを模索するのが結果として近道だと思います。明らかにルールが歪んでいるのに、なぜ同じ土俵でたたかい続けるのだろうか。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 17-Nov-2024 21:32:01 JST R sekiguchi
Twitterを筆頭にしたSNSは嘘がたくさんある掲示板だよ、2ちゃんねるだと思って接するんだよ、つまり私のこの投稿もそういう姿勢で受けとめるくらいがちょうどいいよ、くらいのことをリベラル自認側がTwitterに投稿するようになってはじめて、まともにたたかえるようになる気がする。リベラル自認側がTwitterをまだ信じようとしていて、そこでたたかおうとしているうちは、勝ち目はないでしょう。この世のほとんどの者は「正しさ」にも「政治」にも興味などない、という認識を持つことも必要。
In conversation from fedibird.com permalink