本やブログなどの長文記事のよいところは「脚注」をつけられるということで、そこで条件定義(=言及範囲の制限)とか、論理の回り道的なことを行えるがゆえの、慎重な議論・思考の展開が可能になる、ということだと特に最近よく考えている。SNS的なインスタントな投稿にはこれがない。どうしても「100か0か」のような即断&断言になってしまう。だから本質的に「議論」にはなり得ないのだけど、我々はそこで議論ができていると思ってしまっている。
本やブログなどの長文記事のよいところは「脚注」をつけられるということで、そこで条件定義(=言及範囲の制限)とか、論理の回り道的なことを行えるがゆえの、慎重な議論・思考の展開が可能になる、ということだと特に最近よく考えている。SNS的なインスタントな投稿にはこれがない。どうしても「100か0か」のような即断&断言になってしまう。だから本質的に「議論」にはなり得ないのだけど、我々はそこで議論ができていると思ってしまっている。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.