そうなんですよ。新人を「この新米が!!」と蔑むでしょ?新米より古米が美味いとされた時代の名残なんです……。
Notices by 一実 (2d3m13@fedibird.com), page 3
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Tuesday, 03-Jun-2025 18:42:17 JST 一実
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 19:37:43 JST 一実
レイプには過失はないので「ミス」という把握が変、ということも付け加えておきます。「うっかりレイプした」とか、あり得ない。
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 19:37:39 JST 一実
「被害者がいない違法行為」というのもあって(違法薬物使用とか軽微な道路交通法違反とか売春防止法違反とか)、それらは「再チャレンジ」で良いと思うんですよね。
今回は被害者のいる犯罪で、しかも1人の女性に 3人もの男性でよってたかって性暴力を加えたわけで、それは佐野も認めている。
森保監督は「家族」を例に出したけれど、「ボーイズクラブ」内で「レイプで訴えられるなんて運が悪かったねー!」とよしよしして、「再チャレンジ!」と言っているのでは……。 -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 19:37:37 JST 一実
森保監督の会見も見たが、佐野について「多くの人に迷惑をかけた」と言っていて、完全に被害者個人はスルーされていた。サッカーばかりしていると、都合の悪いことへのスルー能力が高くなるんですかね(嫌味)
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 19:37:34 JST 一実
「再チャレンジ」はいいのだけど、他の犯罪でもそう言うのかなという疑念もある。結局、性加害軽視、女性蔑視なのでは……。
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 19:37:32 JST 一実
不同意性交罪は不起訴にされやすい。だから「ミス」扱いされるんだよね……。
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 08:16:16 JST 一実
なんでもかんでも「難しい言葉は使ってないのに、スッと共感できる」ということが良しとされていますね。
語彙にはそれぞれの複雑な奥行きがあるのに、簡単な語彙が喜ばれる。語彙を味わう余裕を削がれている社会があるのだと思います。
「誰でもわかる言葉」というのは、優しげに見えて、思考の単純化につながります。ジョージ・オーウェル『1984』においては、「ニュースピーク」は「語彙の量を少なくし、政治的・思想的な意味を持たないようにされ、この言語が普及した暁には反政府的な思想を書き表す方法も考える方法も存在しなくなる」法として描かれていますが、現代日本においては大衆が積極的に語彙の量を削減しようとしているように思います。 -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 01-Jun-2025 07:35:58 JST 一実
結局、現代の人々は忙しすぎるのだと思います。就活のときに「自分はこんなに会社のために働けます!」と言わされ続け、内面化していく。「役に立ちます!」と言わなければ就職できず、次第に「役に立たたない奴は死ね」という思考になっていく……。
「コスパ、タイパで役に立つものを!」で、余った金と時間はどう使ってるんですかね……。
どんどん単純化されていく思考で、楽しめる範囲がどんどん狭められているのではないですかね……。 -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Thursday, 29-May-2025 21:40:20 JST 一実
〈そもそも「自己肯定感」という言葉は、本来まったく違う意味なんです。もともとは学校教育において、子どもの成長に対する肯定的評価を重要視するものとして80年代に生まれた言葉なんですよ。それが2000年代以降、いわゆる自己啓発の文脈で使われるようになってきて、「自己肯定感が低いのはよくない」「自己肯定感をもっと高めよう」なんて言われ始めた。ポジティブとネガティブというわかりやすい対立構造が生まれたのもそれ以降だと思います。
最近はもう、「ポジティブでいよう」というのがある種の強迫のようになっていますもんね。日本に蔓延している張り詰めたポジティブのムードって、ちょっと異様ですよね。〉
弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ 2022.08.12
https://co-coco.jp/series/study/sayokonobuta/ -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Wednesday, 28-May-2025 23:34:25 JST 一実
日本における「エリート」って、「効率よく覚えて、効率よくつかえる」という「効率重視教育」に適合した人々ですよね……。そこには、あまり多様性がない……。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Wednesday, 28-May-2025 23:34:19 JST 一実
子どものうちに「テスト」に慣らされて、「何でも点数化できる!」と刷り込まれてしまうのって、不幸でもあると思います。世の中はこんなに複雑で多様性に満ちているのに、「正解は一つ!」と思いこんでいると、世界が狭くしか見えなくなる……。
「エリート」というのも、学校という制度にうまく適合した人々であって、それも運ですよね。世の中は学校よりは不思議でできています……。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Wednesday, 28-May-2025 23:34:19 JST 一実
「自分は頑張ってきた!」と思いたい気持ちは私もわからなくないですよ。でも、「空気抵抗は0とする」みたいな考え方は、物理を理解するにはいいけれど、現実世界では誤った認識につながりやすい……。恵まれた余裕を所与のものとして考えると、「できない人」に苛立ってしまうんですよね……。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Monday, 26-May-2025 18:45:16 JST 一実
〈同じように広告収入で成り立っているテレビや電車の中吊り広告などは、さまざまな自主規制を設けています。
同じような基準を設けることはできないのか。これだけウェブの広告に忌避感を抱いているのは、中身の問題がやっぱり大きいと思います。
個人のサイトまで取り締まるのは大変だと思いますが、大手のところがきちんと対策をするだけで、ユーザーの体感としてはかなり違うのではないでしょうか〉
子ども向けサイトにも"エロ広告"、実態調査の男性が警告「放置すればネットが壊れる」 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_23/n_18847/In conversation from fedibird.com permalink Attachments
-
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Saturday, 24-May-2025 15:23:37 JST 一実
「性的行為は『隠微』な方が魅力的」という価値観から離脱しないと、「性的同意」は難しいし、セーフティセックスからも遠いままだと思う……。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Saturday, 24-May-2025 14:02:29 JST 一実
「誰も傷つかない」っていい言葉風に聞こえますが、政治においては、要は権力も大資本も富裕層も腹を痛めることなく、その勢力が温存されるという話。見栄えが新しげな「保守」だと思いますよ。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Saturday, 24-May-2025 14:02:29 JST 一実
最近、石丸っぽい若者も、安野っぽい若者もすごく増えた印象。
一方ではインプレッションのために煽り、一方では「誰も傷つかない」に籠もる。コインの裏表だと思う。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Saturday, 24-May-2025 14:02:29 JST 一実
ポストモダン世代が、実際は「権威/権力」を持ちながら「偉くないんです!」と責任を放棄しているうちに、斎藤や立花、石丸、玉木、それ以下の若い世代が「俺は偉いんだぞ!」とやって来て、いっそうヤバくなっている。
「相対主義は圧倒的な暴力に対しては敵わない」とはよく言ったものだ……。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Friday, 23-May-2025 09:22:27 JST 一実
介護・福祉などのケアワークも「市場」から外れているが、農業も「市場」から外れているよね……。
「市場」から外れているものは、国が補償しなくてはならないんだよ。業界の補償と労働者個人への給付。こここそが、「再分配」のしどころなのです……。In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Friday, 23-May-2025 09:22:24 JST 一実
またぞろ「米農家は儲かっているのではないか!?」みたいな選択的懐疑主義者が湧いているけれど、それ暇空がColaboに向けた眼差しと変わらんよ。
In conversation from fedibird.com permalink -
Embed this notice
一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Sunday, 18-May-2025 06:46:42 JST 一実
俗流ポストモダンによって、「成熟」が悪しきものでしかなくなったのは、本当に残念。「どうせ『成熟』なんて"老害"でしかないんだから、ずっと幼稚でいこう!」みたいな社会が広がっていて、うんざりする。
In conversation from fedibird.com permalink