GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Embed Notice

HTML Code

Corresponding Notice

  1. Embed this notice
    一実 (2d3m13@fedibird.com)'s status on Thursday, 29-May-2025 21:40:20 JST一実一実

    〈そもそも「自己肯定感」という言葉は、本来まったく違う意味なんです。もともとは学校教育において、子どもの成長に対する肯定的評価を重要視するものとして80年代に生まれた言葉なんですよ。それが2000年代以降、いわゆる自己啓発の文脈で使われるようになってきて、「自己肯定感が低いのはよくない」「自己肯定感をもっと高めよう」なんて言われ始めた。ポジティブとネガティブというわかりやすい対立構造が生まれたのもそれ以降だと思います。

    最近はもう、「ポジティブでいよう」というのがある種の強迫のようになっていますもんね。日本に蔓延している張り詰めたポジティブのムードって、ちょっと異様ですよね。〉

    弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ 2022.08.12
    https://co-coco.jp/series/study/sayokonobuta/

    In conversationabout a month ago from fedibird.compermalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: libs.co-coco.jp
      弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ
      「私は『弱者』という言葉は使いますが、弱い・強いという表現は使わないようにしています。弱者(力をもたない、社会的に弱い立場のひと)はいても、弱いひとはいません」。弱さとは何かをテーマに公認心理師・臨床心理士の信田さよ子さんに話を伺いました。
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.