昨日、どうやって社員に資格を取らせるかということを会社のえらい人たちがやいやいやっており、「難易度の高い資格には報奨金を出そう」という話になったようだ。
わたしもなんかそれに対して意見を求められたので「報奨金も大事だが、どんな小さい資格でも発表してはどうか。賞賛するのは少ないコストでモチベーションアップにつながる」と答えたのだけど、
「どうでもいい資格とっても意味ないから」
とのことだった。報奨金出す側が資格を無意味だと思ってるのになんで社員がやる気だすと思っているのだろうか。
昨日、どうやって社員に資格を取らせるかということを会社のえらい人たちがやいやいやっており、「難易度の高い資格には報奨金を出そう」という話になったようだ。
わたしもなんかそれに対して意見を求められたので「報奨金も大事だが、どんな小さい資格でも発表してはどうか。賞賛するのは少ないコストでモチベーションアップにつながる」と答えたのだけど、
「どうでもいい資格とっても意味ないから」
とのことだった。報奨金出す側が資格を無意味だと思ってるのになんで社員がやる気だすと思っているのだろうか。
なんちゃらPay払いが当たり前になった現代でバリ財布をバリバリ言わすこともなくなったので、マジックPayみたいなサービスをはじめて、タッチしたときの音をバリバリバリ…ってしてみてはどうか?(どうかとは)
TBSラジオ「セッション」のポッドキャストで今日のニュース解説を聴いてたら「トランプ大統領はCIAなど自国の諜報機関の言うことを信じない」とか言ってて豚に真珠とはこのことだなと思うなどした。なぜどこの国の指導者もインターネットで真実を見つけてしまうのか。
今トランプがやってくることを見えれば独裁者などと言う批判は「お前が言うな」なんだけど、逆に自分の正当性に選挙で選ばれたことを持ち出すのが、どの独裁国家で形ばかりの選挙が行われる理由なのだろうな。
>トランプ米大統領は19日、自身のSNSでウクライナのゼレンスキー大統領を「選挙をしていない独裁者」だと批判した。
トランプ氏、ゼレンスキー氏を「独裁者」呼ばわり 亀裂深まる
https://digital.asahi.com/articles/AST2M6SJ4T2MUHBI041M.html?iref=comtop_7_04
アメリカ、ロシアと超大国ふたつを相手にしなければならなくなったウクライナ。21世紀の権力者はインターネットやめろ。
>ゼレンスキー氏は19日、キーウでの会見でこの点を問われると、「こうした(4%の支持率という)偽情報を目にしているし、それがロシアから発信されていることも理解している」と強調。トランプ氏を尊敬しているとしながら、「彼は偽情報空間に生きている」と強い言葉で批判した。
「トランプ氏は偽情報空間に生存」 ゼレンスキー氏、信頼度は57%
https://digital.asahi.com/articles/AST2M3TB5T2MSFVU1LQM.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
吉本芸人がオンラインカジノで活動自粛に追い込まれているの、せっかくカジノ推進派の維新の太鼓持ちしてきたのにねとちょっと不憫に思ってしまうな。
理数系が苦手なひとを対象にしつつ「文系でもわかる」とか枕詞をつけてしまうのも、女性を対象にしつつもやたら性的な女性像をCMに登場させるのも、基本的に対象にしてる客層なんてこんなもんでしょ?というナメだと思う。
広告のキャッチコピーにおける「文系」というのは「猿でもわかる」の「猿」と同義語。そういう理系が文系を啓蒙してやるんだみたいなメッセージを発信して相手がどう受け取るか考えたほうがいい。理系でもわかる人を見下してはいけない理由を説明しなきゃだめ?
サイボウズはなんか社長が先進的だとかでもてはやされることがあるけど、今目の前にサイボウズのノーコードツールの広告に「文系管理職へ」って書いてあって一気に嫌いになった。売りたい相手をバカにすな。
TBSラジオの朝番組から生島ヒロシが消えて、片桐千晶が新しくパーソナリティなったが、備蓄米放出のニュースに触れて「外国人が買い占めているという話もありますが」とか言いだして、完全に油断してたなと思うなどした。生島ヒロシが消えても番組の本質はあんまり変わらない気がするな。
「共産党宣言」読んでるので、YouTubeで解説とか調べてみたら共産主義批判が多数でちらほら共産主義はすばらしいよという動画があるくらいで、肝心の「共産党宣言」の解説が全然なかったのだけど、あのブランド物腕時計の愛好家として知られる経済学者の高橋洋一氏が「共産主義のバイブル「資本論」はバカ丸出し」という動画をあげてたので「資本論、共産主義の本じゃないだろう。バカ丸出しはどっちだ」と思うなどした。
高橋洋一って他人の物を勝手に持って帰ったからてっきり「所有とは収奪である」とか「富を持つ者は分け与えるべき」みたいな思想の持ち主なのかと思ったら、共産主義に批判的なんだ?
作品のコンテキストを読み解くよりも「考察」系が流行っているあたりにも代表されるように物語を読み解く能力が落ちていると思う。落ちているのか、そういう人の声がでかくなっているのかわからないけど、記号的にしかストーリーを消化できなくなっているというか、そして、記号的に物語を消化してきた世代がクリエーターになるにつれて、どんどんエンタメが記号化してる。
萌え系のコンテンツ、絵がキモいとか言うよりも登場人物像が善人は善人としての記号、悪人は悪人としての記号としてしか動いていない違和感がある。そして、えっちなもの本当に作者の欲望の発露というよりもなんだかどれも紋切り型でえっちな記号が貼り付けられているだけのように見える。そういう意味では「どこが性的なんですかー?」というすっとぼけ方にも一理あるなかもな、それ本当にあなたが求めてる記号なの?という。
アニメ関連以外だと、現代口語短歌への批判として「言葉が書き割りとしてしか機能していない」という評論をみたことあるので、コンテキストを読み解く能力の低下ってあたらずも遠からずって感じなのではないかな。単に、誰でも作品を発表できるようになったのがでかいのかもしれないけど。
ソビエト崩壊の折、いつくか核兵器(核物質?)の所在がわからなくなってるとインターネッツ与太話を見たのだけど、アメリカ崩壊の折にはアメリカが管理している核兵器の所在がわからないとかそういうことが起きそうではあるな。
核兵器の所在がわからなくなる云々は杞憂に追わればいいけれど、まぁアメリカ崩壊は避けられないでしょうな。やってることがバカすぎない?
>核兵器を監督していることを知らなかったとみられるとの見方を示した。
>解雇された従業員の中には核兵器製造施設の現場職員もいて、核兵器を製造する請負業者の監督や、兵器の検査を担っているという。
トランプ政権が核兵器関連の人員解雇、備蓄兵器を監督とは知らず 情報筋
https://www.cnn.co.jp/usa/35229450.html
ミートソース作ってる。「得意料理はパスタ」と言う軽薄な男になるために。
「子どもの想像力を解き放つ」とかいう大人の想像力の欠片もないキャッチコピー。
子どもの想像力を解き放つ パナソニックが万博展示館公開
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021401340&g=eco
移民排斥を訴えて当選した大統領が南アフリカからやってきた富豪と組んで国としての体裁をどんどこ破壊していくのはとても皮肉だよなとふと思った。
日本はずっと保守政党が政権を担ってきたはずだが、公共インフラは全然保守できていないでごさる。
トホホ~、おじさんの身体の老朽化問題も深刻だよ~。
別にそういう感じでもない子とかが「でも、高齢者ばっかり優遇されてるじゃないですか~?」と漏らすときに、世代間の分断って思いのほか深刻なんだなと思うなどする。「奪われている」という感情を刺激してあげれば簡単にコロンよ。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.