アニメ関連以外だと、現代口語短歌への批判として「言葉が書き割りとしてしか機能していない」という評論をみたことあるので、コンテキストを読み解く能力の低下ってあたらずも遠からずって感じなのではないかな。単に、誰でも作品を発表できるようになったのがでかいのかもしれないけど。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
日記といふもの (nikitofu@toot.blue)'s status on Monday, 17-Feb-2025 14:43:41 JST 日記といふもの
-
Embed this notice
日記といふもの (nikitofu@toot.blue)'s status on Monday, 17-Feb-2025 14:43:42 JST 日記といふもの
作品のコンテキストを読み解くよりも「考察」系が流行っているあたりにも代表されるように物語を読み解く能力が落ちていると思う。落ちているのか、そういう人の声がでかくなっているのかわからないけど、記号的にしかストーリーを消化できなくなっているというか、そして、記号的に物語を消化してきた世代がクリエーターになるにつれて、どんどんエンタメが記号化してる。
萌え系のコンテンツ、絵がキモいとか言うよりも登場人物像が善人は善人としての記号、悪人は悪人としての記号としてしか動いていない違和感がある。そして、えっちなもの本当に作者の欲望の発露というよりもなんだかどれも紋切り型でえっちな記号が貼り付けられているだけのように見える。そういう意味では「どこが性的なんですかー?」というすっとぼけ方にも一理あるなかもな、それ本当にあなたが求めてる記号なの?という。
Erscheinung48 repeated this.
-
Embed this notice