私たちは一応バックアッププランとして、いつか何かあったらオーストラリアに帰るかも…と思いながら暮らしてるけど
友人たちの多くは、"burn our bridges behind" って笑ってる人も沢山いて
何があっても母国には帰らず、死ぬまでずっとここにいるって決めてる人も多い
私たちは一応バックアッププランとして、いつか何かあったらオーストラリアに帰るかも…と思いながら暮らしてるけど
友人たちの多くは、"burn our bridges behind" って笑ってる人も沢山いて
何があっても母国には帰らず、死ぬまでずっとここにいるって決めてる人も多い
今日到着する友人は、今は子供の学校のことがあるからUKにいるけど
10年後くらいを目処にやっぱりアジアに戻ってきて、できればタイで早期リタイアしたいっていってるので、今回はまたその話を沢山することになるだろうな
@JunjunH リタイア生活なのに毎日忙しくて
いったい以前はどこに会社勤めする時間があったんだろう?と不思議に思う毎日です?
来年、旅行も全部終えて落ち着いたら(ということは来年も後半だけど)
自分専用のMastodonサーバーをアップすることを考えてる
やっぱり最終的にはそこかな…
ここには永住のつもりで住んでる欧米人が多いので
既にそこそこ長く住んでる人も沢山いて
長期間になると、人間関係がちょっと面倒になってくるのが難点
@suzuken なぜか知りませんが、サンフランシスコに住んでた時、サンフランシスコでは米国人でもドイツ語で言う人が多くいました
明日はUKからの友人家族が到着するんだが、結局準備全部はおわらなかったな…
残りは明日か…ホントはこんなことしてないで、しないといけないこと山ほどあるんだけど
高齢者がパーティに行って踊りまくるかどうかは、健康状態だけじゃなくて、文化的な違いが大きいんだろうけど
ここは欧米人のリタイアメント・ビレッジみたいになってるから
それはもう高齢者が多いんだけど
まあ残りの人生ずっとここで暮らそうと思って住んでる人が多いから、一応高齢者とはいっても頭はまだはっきりしてる人ばっかり(そうじゃなくなったら、きっと母国に帰るんだろうな)
90代でも週に2-3回ゴルフしたり、60-80代でもみんな夜遅くまで飲みに歩いたり、パーティで踊ったりしてる人が多い
日本じゃ60代後半で夜8時過ぎに遊びにでかけたり、90歳くらいでしゃきっとしてたらビックリされるんだなぁ~
それを考えると私の周りの欧米人は、年取っても元気な人多いな
@buhimaman 確かに年を取れば取るほど難しくなりますね~
日本人やめる方法が全くないわけじゃないんだけどね…(国籍の話)
ないって誰かに言われたのかな…
しかし日本のサイトに行くと、広告の酷さにびっくりするよな
(量の問題じゃなく、内容の話)
私は全然観ないから詳しくはわからないけど
いまだに日本のお笑いでは『人を傷つけて笑いをとる』のが人気があったり、賞を取ったりするんだね(流れてくるの読んでると
その割に権力者や与党に向けて牙を向けるタイプのポリティカル・コメディは日本からはさっぱり聞こえてこないけど
同じ様に海外に長く住んでいても、日常的に日本人と接している人と、そうじゃない人の隔たり…みたいなのを感じてたけど
実は日常で接している人間関係よりも、TV(ネット配信を含む)や書籍(漫画を含む)の影響が大きいんじゃないかと思ったり…
海外にいても、ほぼ日本のドラマやお笑い番組、ニュースしかみない、日本語の本や漫画しか読まない(たぶん語学力が大きな理由だと思うけど)
という層と、そうじゃない層の隔たり…というか
最近PC上に常駐させてるWorld Clock
今まで色々使ってたけど、これが便利すぎて、最近はこれないと困る
普段から4-5時起きという朝方生活してるけど、今朝は2時に起きちゃって(でも5時間以上は寝てる)
こんな時、ツイッターでもMastodonでも、世界中のあちこちの時間帯に住んでる人と繋がってると
『人が寝静まる時間』に起きてるって感じがしない
@gaby @harumaki_r それで本が売れるのに味をしめたんだと思いますよ
@gaby ネトウヨ向けの本を出版するようになってからだと思います
Mastodonへの対抗措置ってのは、それもあるとは思うけど
有料垢ではOKということで、まあそれかなぁと
特にツイッターをマーケティングに使って、他に誘導してきた人達は、収益がかかってるから、みんな有料垢にするだろうね〜
海外に移住して30年+。1986年位からほぼ海外。🇺🇸🇦🇺🇸🇬で働いて、今はカナダ&豪州人の夫とタイのビーチ&ゴルフリゾートのホアヒンでリタイア生活中。 以前は米国と豪州とシンガポールに住んでいましたが、中でもシンガポールはかなり長く住んでました。日本には滅多に行かないので、最近の日本の事はネットで仕入れる情報くらい。 以前はIT企業勤務、その後独立して、通訳、IT関連プロジェクトを細々と。 いつかは豪州に帰るかもと思いつつ、タイでの生活がドンドン快適に・・・。 今年はゴルフと仏語とタイ語とピアノとガーデニングを頑張る。 仏語はようやくオンラインレッスンはじめました。 保護猫ズに振り回される日々…。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.