@t_wak こんばんは。直接若林さんの疑問に答えるものではありませんが、永岡崇さんの『新宗教と総力戦』(名古屋大学出版会、2015年)には、戦時中の「ひのきしん」の性質がいかなるものであったか、というのが詳細に書かれています(特に4章、5章)。要約すると「嫌々やらされていた」というよりは「自主的に、主体的に天皇制国家、もしくは親神のために働き」「肉体労働という卑しまれていたものこそ尊いのだ、という価値逆転」があったのでは、と書かれていました。炭鉱労働については、230-241頁あたりに記載があります。ご参考まで。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
KAWASE Takaya (t_kawase@fedibird.com)'s status on Monday, 28-Nov-2022 23:04:12 JST KAWASE Takaya -
Embed this notice
若林宣 (t_wak@mstdn.jp)'s status on Monday, 28-Nov-2022 23:04:14 JST 若林宣 1944年7月4日付(ということはサイパン島陥落の直前です)『京都新聞』を何気なく見ていたらですね、石炭増産・労務問題対策のために天理教義勇隊「ひのきしん隊」が組織されて、全国の主要産炭地に信徒1万人が6か月出動することになったと、そんな記事が載っていました。しかも厚生省の肝いりでもあったようで、経緯や実施が実際どうだったのか、ちょっと気になります。
gizmothemogwai repeated this.
-
Embed this notice