GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    ManChee902 (manchee902@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 19:11:45 JST ManChee902 ManChee902

    ところで。MastodonHKの方で結構切実に広東省における広東語の衰退危機について本気で憂うトピックがあったのが一広東語スピーカーとして大変気になったのでこちらでご紹介。

    ざっくり背景をお話すると:
    基本、ほぼ政治的な理由から中国本土のPRC政府は建国以来言語の統一(中国方言を止めさせ全国マンダリンにしたい、施政者が統治しづらいから)を目指しているのだが、華南にある広東省はお国柄もある上に首都北京=管理者から物理的に目が届きにくくかつ広東語が公用語のひとつである香港から近いのもあり、公共交通機関のアナウンスにもまだ広東語が使われているなど広東ローカル文化が根強い。

    ところが、最近のお若い世代の広東人は学校教育がマンダリン主体になり広東語を話せないひとたちも増えて来た+他所の省から流入してくる非広東人によるマンダリン攻勢(彼らは移転先の言語を学ぼうとはしない)で広東文化衰退にものすごく危機感を抱くひとが増えている。

    In conversation Thursday, 24-Nov-2022 19:11:45 JST from fedibird.com permalink
    • まりぞう ☑ repeated this.
    • Embed this notice
      ぽむ (nippon@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 19:13:42 JST ぽむ ぽむ
      in reply to

      @manchee902 旧来の香港らしさというのはやはり中国政府には邪魔なものなんでしょうか、近頃は路上の看板とかもかなり撤去されて昔の面影がなくなったという話も聞くんですけども。

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 19:13:42 JST permalink
    • Embed this notice
      ManChee902 (manchee902@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 19:14:47 JST ManChee902 ManChee902
      in reply to
      • ぽむ

      @nippon 仰る通り香港も決して他所事ではありませんがこの話は広州の話です

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 19:14:47 JST permalink
    • Embed this notice
      ぽむ (nippon@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 19:15:46 JST ぽむ ぽむ
      in reply to

      @manchee902 なるほど、ありがとうございます。

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 19:15:46 JST permalink
    • Embed this notice
      ManChee902 (manchee902@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 21:37:37 JST ManChee902 ManChee902
      in reply to

      以下抄訳(何せtootなので雑ですみません):

      広東語は保護されるべきだ。広東語保護とは公共の場での広東語環境の保護だ。現況では多くの広東語話者による絶え間なき努力を必要とする。広東語の使用促進は(そこに横たわる)文化の発展促進である。言語と文化発展を推進していくことはそのライフスタイルを推進していくことだ。語学学習者にとっての最良手段はひとりでその言語環境に分け入ることで、「広東語話者」であることはその言語環境そのものだ。広州人或は広州エリアの長期在住者は広東語の現状に憤懣や悲しみを抱いているだけで、会話にはやはりマンダリン(標準中国語、普通話)を使ってしまう。広東語エリアの在住者同士の会話では、互いに通じるかどうかだけを懸念したり(そこまで考えるのが)面倒だというだけで広東語を使わず、いきなりマンダリンで会話を始める状態だ。思いつく限りあらゆる手段を使って彼らに広東語を教えなければ、我々の広東語世界はどんどん縮小し公共の場から姿を消してしまうだろう。

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 21:37:37 JST permalink
      まりぞう ☑ repeated this.
    • Embed this notice
      ManChee902 (manchee902@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 21:37:37 JST ManChee902 ManChee902
      in reply to

      そこで広東語を守りたい、という心ある皆さんひとりひとりに次のことをお願いしたい:

      1. 文字入力に広東語ピンイン(中文発音をアルファベタイズした記号)を使う。潜在的な広東語の社会的地位を強化し、マンダリンに浸食させるようなことがあってはならない。言語の保護を自分の脳内から始めるのだ。

      2. 日常生活で出来るだけ広東語を一言目に使うこと。口を開くときはまず広東語。そうすれば(その場にいる広東語を解する人たちがそれを耳にするので)潜在的な広東語話者をその場で見つけられる。外出時にマンダリンでものを言えば周囲の人々は必ずマンダリンで応えるだろうし、それは広東語環境をまた一段階狭めることになってしまう。もし彼らが広東語を解さなければもう一度一から話し直しても損は無いだろう。

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 21:37:37 JST permalink
      まりぞう ☑ repeated this.
    • Embed this notice
      ManChee902 (manchee902@fedibird.com)'s status on Thursday, 24-Nov-2022 21:37:55 JST ManChee902 ManChee902
      in reply to

      3. 広州地区に長期在住しているのに広東語を解さない人に遭遇した場合、出来るだけ広東語を教えてみる。例えば会話グループの中にいるなら広東語での会話を続け、後で翻訳してあげればいい。少しずつやって行けば彼らだって解るようになってくるだろう。もし彼らに広東語を永遠に教えなければ、そして彼らが更に長期にわたりこの土地に住み永遠にマンダリンだけを使っていくなら、またマンダリンが優勢になるだろう。そうなれば広東語圏はただの「広東語訛りのマンダリン話者*」のエリアになってしまう。(公共の場から上海語が消えてしまった)上海がその典型的な例だろう。

      *原文では「煲冬瓜」、一般的に南方人≒広東人はマンダリンが下手くそだと北方人から揶揄されがちでこの bou dung gwa が広東人が話す「普通話」の発音に似ている、というのをこれまた揶揄った表現なのです。それだけ広東人にとってマンダリンが「外国語」なことが判る話でもあります。

      https://m.cmx.im/@danceinuniverse/109025053354943585 [参照]

      In conversation Thursday, 24-Nov-2022 21:37:55 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.