わたしの生徒たちもよくやるんだが、辞書でひとつの単語にいくつかの違った意味があるときに「絶対それ違うだろ」というのを選んで使ってしまう。
以前日本からの留学生がやった間違いでは、桃の種のことをseed(正しくはstone)、象の鼻のことをnose(正しくはtrunk)というのがあった。
辞書はやっぱり例文が沢山載っているもののほうが、使いやすいと思う。
#言語 #外国語 #辞書
Conversation
Notices
-
Embed this notice
がび🐾 (gaby@fedibird.com)'s status on Wednesday, 16-Nov-2022 22:39:31 JST がび🐾
-
Embed this notice
とねぢ @Minoh-don(piano.piano) (toneji@minohdon.jp)'s status on Wednesday, 16-Nov-2022 22:43:32 JST とねぢ @Minoh-don(piano.piano)
@gaby それは知らなかったです。
まあ、日本には雄雌で牛の呼び方が変わる文化がないし、難しいですね。 -
Embed this notice
Rachel Thorn (rachel_thorn@queer.party)'s status on Wednesday, 16-Nov-2022 22:48:25 JST Rachel Thorn
@gaby 私の学生もleftをほぼ必ず「左」と訳しますよね。「去った」「残った」「残された」という意味もあるのに? 定義を最後まで読んでこのシチュエーションに一番合ってるのを選んでくれよ!と叫びたくなります。
-
Embed this notice
がび🐾 (gaby@fedibird.com)'s status on Wednesday, 16-Nov-2022 22:52:27 JST がび🐾
@Rachel_Thorn 左ですか…ああ、一つ一つの単語の意味を調べてからつなげるという作業をするので、そうなっちゃうんでしょうねえ。前後を見れば自然と間違いがわかると思うんですが。 :blobcatdizzy2:
-
Embed this notice