アメリカは南米やアラブ世界で独裁者を支援してきたし、利用価値がなくなれば手のひら返しをする国でもあった。大統領の権限は不当に大きく、軍事活動が誤った情報で始まることも少なくなかった。優生思想を最後までやった国でもあるし、最も激しい反共思想弾圧を行なった国でもある。
それでも自由社会のリーダーではあったし、製品や規格・規範を受け入れることができたのは、アメリカが他国の圧力ではなく黒人奴隷の解放をかけて戦い、公民権活動を誇り、ジム・クロウ法を撤廃できた国だからだ。
そんなアメリカがたった一人の大統領に忖度して反DEIと言い訳しながらアーリントンのサイトから南北戦争で戦った黒人部隊の顕彰を消してしまった。誰かに指示されたわけでもなく、先回りして消してしまったことにひどく幻滅している。
トランプのアメリカは、中国のような国と見做すしかないんだろう。まだ、だいぶマシだとは思うが。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 17-Mar-2025 01:15:07 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
-
Embed this notice
JapanProf (japanprof@fedibird.com)'s status on Monday, 17-Mar-2025 08:15:32 JST JapanProf
@taiyo 中国よりマシだっていう根拠は?中国共産党でさえ、科学を否定したり、オリガークの利潤を増やす為に、低中所得層への公的サービスカットなんてしてません。理由なき身柄拘束だって、両国は同等。Native Americans はウイグルの人たちより酷い思いをし、今でも生活の苦しい人たちが多いですし、ゲットーに追いやられた低所得層の黒人層とか、営利刑務所に放置されている膨大な人数の「囚人」、軍事用みたいな武器でさえ買えてしまうのに取り締まらず、小学校時代から、学校が銃撃された際の訓練をすることを選ぶ国のアメリカが、「だいぶマシ」なんでしょうか?
るまたん repeated this. -
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 17-Mar-2025 08:15:32 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
@JapanProf 選挙と報道の自由です。
私は、中国の行政はアメリカよりもずっとマシだと考えています。民族、文化の保護も行き届いていますね。ミャオ族は彼らの言語で高校・カレッジまで行けますしウイグル、チベットの同化政策もアメリカ先住民に対するよりずっと寛容です。武器も許さないし、企業の専横も許しません。LGBTQを含む少数者への、負の市民感情はかなり少ない。アメリカと比べるとほぼないと言っていいでしょう。中国の行政と社会はアメリカよりもずっとマシです。
しかし中国は市民が代表を決められない。そして発表の自由がない。共産党の代表者たちが人民に背を向けた時の惨禍はアメリカの非ではないことでしょう。コロナウイルスの情報公開も政府の顔色を窺っていました。もしも発表があと一ヶ月遅れていたらどんなカタストロフが待っていたかわかりません。そのような意味で書きました。
政府が市民に敵対することが可能性から現実になったアメリカの惨状は目を覆わんばかりですが、それでも報道が機能していることには希望を感じます。 -
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 17-Mar-2025 08:16:58 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
@JapanProf もっとも、次の半年で選挙も報道も、中国に劣る国になることは否定できません。
Erscheinung49 repeated this. -
Embed this notice
JapanProf (japanprof@fedibird.com)'s status on Wednesday, 19-Mar-2025 09:08:13 JST JapanProf
@taiyo 報道が機能しているとは思えません。少なくおも大手のcorporate mediaは、もっと締め付けをキツくした日本の記者クラブみたいな感じ。米国にはタブーのテーマがあり大手企業メディアはタブーテーマには触れません。イラク戦争の時の提灯記事も凄かったし、基本的に米国の覇権は「善」。不都合なことはなかなか書きません。 パレスチナ問題はその最たるもの。専門性の高い独立系のジャーナリストらが日本よりもいる、というとは言えますが。
選挙に関しては、先進国では最下位の仕組みですし、普通の民主主義では違法なことが堂々と行えるのがアメリカ。選挙のない国よりはマシっていうのもかなり低レベルな条件ですけどね。
とにかく、しかもカネの影響力を最大化させる政治制度の米国で、ここまで、富の集中が進んでしまうと、もう引き返せないと思います。
米国抜きで、multilateralな平和的な交易のシステムを維持する努力をするしかないと思います。
-
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Wednesday, 19-Mar-2025 09:54:03 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
@JapanProf あくまで中国との比較ですが、大手のメディアは法律で規制されているのではなく「自主規制」しているだけですので、中国よりも制度はかなりまともだと思います。ただ、今までもパレスチナについて発言してこなかった大手メディアが、トランプ下でファシズムの手先になるのは避けられないことでしょう。
それでも中国に、Texsas Observerに相当するメディアはありませんし生まれません。そこから立ち直って欲しいところです。選挙もおっしゃる通り。公正さの建前を守らなくなったために、ないよりマシなレベルに落ちましたね。日本の資本家たちはアメリカ並みにロビイングできる制度に変えて欲しいようですが、イーロンマスクを見て少しは怯んで欲しいところです。
米国をハブにしないシステムをあらゆる分野、レベルで行わなければなりませんね。
-
Embed this notice