「温暖化」と呼んでしまうと、平均気温の増大にのみ焦点が当たってしまい、本来なら「気候激甚化」というべき状況なので、現象の名前を変えた方がいい。
https://bsky.app/profile/norionakatsuji.bsky.social/post/3lfnx6jnkik2v
Notices by kmiura (kmiura@toot.blue), page 2
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 14-Jan-2025 10:35:58 JST kmiura -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 14-Jan-2025 10:08:29 JST kmiura 芸人の松本とか中居が若い女性を罠にはめてレイプする背景にテレビ局の権力構造があることがあからさまになりつつあるが、同様に権力勾配を利用して性暴力を行使したのはTBSのワシントン支局長であった山口敬之である。より深刻なのはジャニー喜多川であるが、長い目で見れば、テレビの時代の末期に起きた複数の事件である。テレビの権力が弱体化しなければ相変わらず続いていたのであろう。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 14-Jan-2025 08:26:17 JST kmiura 3年前に119円だったホールトマト缶が198円になっているのをみかけて、「日銀のインタゲは年3%のはずだよなー」と思った。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 14-Jan-2025 07:53:50 JST kmiura 『南海トラフ評価検討会「調査終了」 発生可能性高まらず』 なぜならM7より小さかったから、なんだそうだが、単に昨年夏に起きた日向灘の地震のときに「南海トラフ注意」を出したら、首相が渡航を取りやめるような大騒ぎになったことにビビってるからじゃないのー、とか思う。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Monday, 13-Jan-2025 19:27:20 JST kmiura 近所の空き地とかで家庭菜園をやりたいのだが、適地はおかた老人が占有していて、入り込む隙がない。「やりたいんですけどー」と作業中の町内会長のおじいさんにきいてみたら「いずれな」と言われた。意味がわかるとちと怖い。
菜園になりそうな土地は結構あるのであるが、やはりすでに耕作が行われているところでないと一からの開墾になるし、ある程度質問できるような先輩がいたほうがいいし、なんか、そうした新たにやりたいひとと、人と場所をつなぐような自治体のサービスがあればいいのになあ、と思う。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 11-Jan-2025 06:45:42 JST kmiura もちろん英語でhammerと言ったら金槌のことであるが
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Saturday, 11-Jan-2025 06:45:41 JST kmiura 「ハンマーを振り回した」事件の記事を見ていてイマイチ分からない。「ハンマー」は私にとっての日本語での用法だと陸上競技で使うハンマーとしか思えないのだが、もしかして普通の金槌をハンマーと最近では呼ぶようになっているのだろうか。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 10-Jan-2025 00:41:48 JST kmiura 中居正広も岸和田市長の永野耕平も性的暴行を行いながらも権力と札束で被害者を引っ叩いて「示談したんでチャラ」という恥知らずであるが、勝手にチャラにしてしまうのは萩生田の裏金問題も一緒。
「解決しました!」と問題を起こした当事者が賑々しく喧伝するのが昨今の流行りらしい。私の感覚ではこれらの人々はほぼ一斉にそうしている。そのお手本があの斎藤兵庫県知事だからかもしれない。あの底なしの恥知らずに薫陶を受けた、ということではなかろうか。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 09-Jan-2025 15:10:29 JST kmiura 「感染して免疫力アップ!」と「デマに負けない情報強者!」はどこか似ている。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 07-Jan-2025 01:58:49 JST kmiura 台北に来て三日目、電車にも慣れてEasyCardなるSuicaの台湾版の交通カードをピッと鳴らしながらあっちこっちに行っていると、案内表示のアレンジの仕方が日本にそっくりだし、漢字で地名や路線、地区がわかるだけでなく、エレベーターの作りや地下街やデパートの雰囲気が東京にそっくりなので(似ているところを挙げたらきりがない)、人混みのなかを乗り換えなどしているとまるで東京のどこかを移動しているような錯覚に陥る。しかし、はたと耳に入ってくる言語はやはり中国語。妙な気分である。知っているのに知らない。
ドイツに住みはじめて言葉が分からず風景もまだ慣れない三ヶ月後にサンフランシスコに行ったときに、明らかに慣れない異国なのに信号待ちで近くで喋っている人が英語なのでその内容がよくわかるのが鮮烈だった。知らないのに知っている。あのちょうど逆の感じである。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 07-Jan-2025 01:58:47 JST kmiura 台湾に来たのは初めてだ、と言ったら台湾の人たちにそれは意外だ、と、何度も言われた。台湾の人にとっては日本は毎年遊びに行くぐらい近い国だそうで、実際、台北からは日本のあらゆる地方空港に飛べるようになっている。台北の飲食店は国際色が極めて高いが、和食関連は圧倒的に多く、生活に溶け込んでいる。台湾の人にとっても逆に日本の都市はとてもわかりやすいそうである。よくそのことがわかる。なにしろ夜市には牡蠣オムレツや豚の臓物だけでなく、たこ焼き、おでんにガチャガチャ、金魚すくいまであるのである。
東京、大阪、台北、クアラルンプール、シンガポール、という環太平洋の点を繋ぐと、その間に連続して少しずつ変わってゆく都市の雰囲気が描けそうな気がする。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Tuesday, 07-Jan-2025 00:07:02 JST kmiura メディアにしろ学者にしろネットの論者にしろ政治家にしろ「この人だったらこの件に関してこのように言うだろう」という主義主張のある程度の予定調和がかつてはあったが、それがこの一年で急速に想定できなくなってきた。ボトムラインや軸がどこかにあったのにそれがぶっ壊れて誰もがどこに準拠したらいいのか皆目検討がつかなくなった、というのがその理由ではないかと思うが、わかりやすい一つは安倍晋三が死んだ、舞台から突然消えた、ということがあるだろう。
ネトウヨがどっちを見てものを言ったらいいのかわからなくなった、というのは当然であるが、それが反安倍であった人々の間にも起きている。もちろん三角点は安倍晋三だけであったわけではない。どちらかと言えばそれは結果とも言える。ガザの惨状で「欧米の人権思想」が障子程度のものだった、という虚脱もある。あるいはパンデミックもその契機でもあるかもしれない。
まともなことを言い続ける人が圧倒的に少なくなってしまった、と感じる。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 05-Jan-2025 02:13:44 JST kmiura 台北について飯を食おうと近所をうろうろしていたら屋台の店が並んでおり、内臓がずらっと並んでいるところで眺めてたら食うか?と声をかけられてて座ったらおもむろにずらっと食べ物が並んだ
In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 05-Jan-2025 02:13:43 JST kmiura 昨日までニセコにいた。外国人だらけという話は見かけていたが、ニセコの客の9割が非日本人。何よりも驚いたのがホテルがほぼ完全に英語か中国語。
このような状況になるとアジア各地の従業員が圧倒的に多い。接客などのリーダーは日本人であることはほぼない。英語を喋らなくていい単純労働(皿の片付けとか)をもっぱら日本人がやっている。植民地で現地住民が一番下っ端になる状況を現実に目にしてちとショックでさえあった。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 05-Jan-2025 02:13:43 JST kmiura ビールは頼んでないのに出てきて、まさに欲しかったので、おお、と思った。おっさん一人で飯も頼まず臓物食うのであればビール所望は確率10割ということなのだろう。あとはふろふき大根的なもの、臭豆腐も出てきたのだが、いずれも名作であった。
豚の内蔵専門店とかで願ったりかなったりである。味も最高。閉店してしまった神戸の丸玉食堂を思い出す優しい味だった。60年の歴史がある老舗の店だそうで、湯通しレタスと小腸を追加して腹いっぱい。
In conversation from toot.blue permalink Attachments
-
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 20:01:00 JST kmiura 日本語圏で福島核災害以降のツイッターは10年ほど社会運動として成功していた面があるが、それを社会運動の歴史として伝えるナラティブが必要で、そうでないと立花的なデマの専有物として語られることになってしまう。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 19:33:18 JST kmiura @zpitschi 身の回りで学生運動のことを教えてくれるような環境自体が極めて稀なのではないかと思います。それを社会共通の歴史として伝える言葉もナラティブも不発で何十年も過ぎてしまった。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 19:15:42 JST kmiura @hyoyoshikawa 突然ですが、クロスポストはどんなふうに構成していますか。以前、UpNoteを教えていただいてすっかり愛用しているので、また参考にしようかと思っています。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Sunday, 29-Dec-2024 16:55:19 JST kmiura @zpitschi 韓国みたいに映画やドラマでわかりやすくしっかり社会の変化が描かれているといいのだけど、それが不在なので、知っている人しか知らん、という不幸な状態だと思う。60年安保と70年安保の違いがわかるように描かれた作品がたとえば必要だが、心当たりがない。
In conversation from toot.blue permalink -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Friday, 27-Dec-2024 08:29:24 JST kmiura これはツボだわ。あとで見る。
最近、韓国の五十年代以降の歴史の映画やドラマをいくつか見て、「映画とドラマで見る日本現代史」って可能だろうか。戦後の日本を知るにはこれとこれとこれ、みたいなセレクションは可能だろうか、と思っている。In conversation from toot.blue permalink