[B! 映画] フレームレートが高いと映像がショボくなる説、スターウォーズの名シーンを60fpsにしてみた結果 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2277365
イギリスのドラマっぽく見えて不思議><;
[B! 映画] フレームレートが高いと映像がショボくなる説、スターウォーズの名シーンを60fpsにしてみた結果 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2277365
イギリスのドラマっぽく見えて不思議><;
エアバスのプロテクション、ポンコツパイロットから自分の身を守るかのように作られてるのでかわいい><(?)
非常停止装置と言うものは、非常停止装置を作動させなければならないほどに危機的な状況に対応させる為にあるのであり、その原因を解消するものでは無い><
事故や重大インシデントの原因は、当然、文字通り原因であり結果では無く、将来の危機に至る既知の問題を排除する為に注目すべきなのは原因><
「結果的に死ななかったのでいいのでは無いか」で原因への注視を疎かにすれば将来別の結果が招かれる事もありうる><
安全システムの多重化を理解せず「安全装置が働いたのだから素晴らしいことであり大騒ぎすべきではない」みたいな事を言い出すやつこそが、大阪の音楽イベントで起きた水暴発死亡事故みたいな事を起こす><
[B! 事故] ジェットコースターが停止するとメディアが騒ぎ立てるが、停止したのは「事故が起きたから」ではなく「安全なアトラクションとして正常に機能したから」という話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2276432
少なくとも、航空業界では「事故では無く重大インシデントだったので素晴らしい」とか言う馬鹿は排除される><
マネージドの範囲に収める事とプロテクションの動作は必ずしもイコールでは無く、異常に陥る事自体が危機であり、スイスチーズモデルで言うチーズが1枚突破されてしまった状態><
つまりAlt+Enterでの切り替えは、(昔は)ディスプレイに送られる信号のフォーマット(解像度とリフレッシュレート)が変わる可能性がある場面で、F11は変わる可能性が無い場面用みたいな><
たぶん元々の挙動の由来的には、本当にフルスクリーンなモードと切り替えるのがAlt+Enterで、通常のデスクトップに枠無しのウィンドウをピッチリでっかく表示する場合の切り替えがF11のような気がする><
Alt+Enterは、Windowsの場合は全画面表示切り替えに割り当てるのがデファクトスタンダードになってる(MS純正でもそうなってる)ので、全画面表示切り替えってそれなりにクリティカルな操作だろうし他の機能は一切割り当てないで欲しい感><
(全画面表示なんて無いアプリであればなにも割り当てるべきではないかも><)
歩道のコケ放置した市に280万円賠償命令、国交省の出張所長が滑って大けが | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01765/
現場ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/36fZTJ6cPJhX1nidA
金曜ロードショーのこの場所、中南米のリゾート地とかで撮ってると思ったらバリクソに神奈川だった - Togetter https://togetter.com/li/2270064
"美空ひばりの「川の流れのように」の「川」がニューヨークのハドソンリバーで、童謡「月の砂漠」の「砂地」が千葉県の御宿海岸。そのぐらいの衝撃w"
https://twitter.com/Mirai_Hibi/status/1730993998322602482
!?><
川の流れのように - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB
"この曲の「川」とは、ニューヨークのイースト川のことである。当時の秋元はニューヨークに在住しており、現地のカフェ「カフェ・ランターナ」で作詞した。"
小さいパターンなんてあったっけ?>< って思ったけどやっぱ無いっぽい?ので、でかいに遭遇した次の回に偶然見つけづらいのを引いて小さいのと勘違いした可能性?><
(つまり、でかいパターンに遭遇したんでは?><)
おたくの一般教養として円周率を30桁ほど覚えてはいるけど得したこと1回も無いなと思ってたら突然役に立った話 - Togetter https://togetter.com/li/2268855
コメントにオレンジと似たような経験した人がいる!><;
オレンジも小さい頃にBASIC使ってた時に最初、円周率を3.14として使ってたけど、それだとちゃんと丸にならなくて、最初理由気づけなくて、
色々考えて「プログラミングの時は円周率が3.14だと足りないんだ!><;」ってなって、その環境ではたしか3.14159を使うようになったかも><
[B!] 育毛剤チラシ渡した生徒に「ふざけるな」 教諭が一方的に25分叱責:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASRCZ6WH0RCWTIPE00Z.html
これたぶんだけど、アメリカの場合はむしろ生徒が停学になる地域の方が多いんでは感><
[B! スポーツ] 日大アメフト部が廃部へ 学内会議で決定 部員の違法薬物事件で:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASRCX7W83RCXUTQP01W.html
これ、真面目な部員がかわいそう的な事言ってる人がそこそこ居るけど、全国ニュースに長期間とりあげられるような大きな不祥事が無かった組織ならあれだけど、タックル事件があった上で入ってる時点でそもそも判断がおかしい(事件の重要性よりも部員としてのキャリア肩書きを優先してる)ので、同情の余地なんて無いと思う><
ジャニーズや宝塚は、アンテナが低ければ「週刊紙が騒いでるだけかもしれない」なんて発想になる可能性もなくもないと言えなくもない(それもかなりおかしいとオレンジは思うけど><)けど、日大タックル問題は大きく報道されてたし国会でもそれなりの扱いされてたじゃん?><
あれを見ててタックルだけが問題だった(ので部の指導者をすげ替えれば問題解決)って判断するのおかしいでしょ><
書籍も雑誌も捨てない主義><(あとで捨てようと思うような資料になら無いような本はそもそも買わない派><)
ていうか、リアルタイムに流行ってるもののみに注目したオタク用語辞典を紙で出すの、たぶん編集が間に合わない上に、その時に出てる版を買ってもその時には歴史資料にならないのであれば商業的に無価値だろうし、書籍/雑誌の形でやるべきものではないと思う><
なんか出る前に「大学生が頑張って作ったやつだから手加減してね」的なお知らせを出版社が出してたけど、ウェブからの盗用だらけでそういうレベルですらないっぽい><
[B! オタク] 『オタク用語辞典 大限界』は何がよくないのか アークナイツ界隈用語から考える - blackhandmaiden’s diary https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blackhandmaiden.hatenablog.jp/entry/2023/11/23/235826
[B! オタク] そこに支援B程度の愛はあったのか【『オタク用語辞典 大限界』ファイアーエムブレム界隈用語の検証】 : ベガルタとゲームのモトろぐ https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/motovegalta/archives/35401372.html
このゲーム、こういう系統のゲームではたぶん珍しく、壊滅しかけた所でダメージコントロールして最小からのリスタートが不可能っぽいデザインになってる気がする><;
大災害で壊滅しちゃうと死体が残って、死体を片付ける人も足りなくて伝染病が蔓延するので、そのままなすすべも無く壊滅する><;(さっきのスクショがその状態)
死体が邪魔になるので仮に最小状態には不可能な建物を破壊しまくって拠点を小さく刈り込んでも再起出来ない><;
80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について - Togetter https://togetter.com/li/2261045
オレンジ的にも「これ、1990年代のアニラジに似てる!><; 特に文化放送がやってたパソコン通信のチャット連動の生放送のやつ!><」なので、世代差はあっても似た感覚なのかも><
隣町の町名を知ってるか否か、都会と田舎でも割合違いそう><(偶然韻を踏んだ)
オレンジのおうちの地域の人だと周囲の地名全部知ってる人の方が多そうな気がする><
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.