モッコウバラは可愛いなー
実家に大きな株があったのだけど、数年ぶりに帰ったら、株が消えてキヌサヤがモリモリしていた。庭が畑になっていた。
畑の管理が体力的に無理になったので、庭を畑にしたんだそうな。
モッコウバラをまた愛でたいが、わたしは園芸に全く向いていないので、その辺に生えてる野バラを移植した。すげえ丈夫で隙あらば拡がっていくので、お世話よりもむしろガッツガツ刈り込んでお付き合いをしている。
お前には負けないぞ!という園芸スタイルです…
短い花期(野生なので)がもうすぐ。
モッコウバラは可愛いなー
実家に大きな株があったのだけど、数年ぶりに帰ったら、株が消えてキヌサヤがモリモリしていた。庭が畑になっていた。
畑の管理が体力的に無理になったので、庭を畑にしたんだそうな。
モッコウバラをまた愛でたいが、わたしは園芸に全く向いていないので、その辺に生えてる野バラを移植した。すげえ丈夫で隙あらば拡がっていくので、お世話よりもむしろガッツガツ刈り込んでお付き合いをしている。
お前には負けないぞ!という園芸スタイルです…
短い花期(野生なので)がもうすぐ。
職場をお願いしてる茅葺き職人さんもパビリオン建設に行ったようだけど、あんまり万博については語る気もない感じでした。「ああ、まぁ、やりましたよ」くらいの。
昨日、動物の飼料を買いに行ったら、売車が汚れないように牧草を袋に入れてくれた。落ちた牧草クズはさっと箒で払ってくれて。
その後立ち寄ったガソリンスタンドでは、セルフなのに、スタッフさんが「割り引きバーコード読むの忘れてますよ〜」ってわざわざ機械止めて教えに来てくれた。
こういう、良心やプライドで成り立っていた仕事の質が、万博始め、あれやこれやのシステム傷害とかから失われているんではないかなと感じる。
現場から時間的金銭的余裕を奪ってしまうと、その仕事に纏わる事柄に意識を広く巡らしてより良くしようという良心的な仕事を生み出せなくなってしまうよね…
マネジメントが駄目なところをどれだけ現場がカバーしてきたか、思い知らされるトラブル続発だよなと、思う。
介護も教育もそうだよなぁ…
ウサギを持ち上げたら、意外とハリがあって衝撃をボヨンと吸収する感じなのが意外だった。
猫はたしかに表皮がグニャグニャしてる。
BT>
米が高値になっても、1年かけて作るものを「じゃあもっと出すね♪」とはならない。作れる人も資金もない。
個々で見ると、「今年は米の相場が良かったから機械を更新しようかな」という話も聞くけど、全体で見たらほんの一部。
このへんの中山間地の細切れの田んぼでは、機械を入れても効率化に限界があるし基本赤字で、気持ち的には親戚にあげるために続けてるだけいう家が多い。
これはもはや「仕事」ではない。お金に換えれば価値が目減りするから、食べ物としてそのままの価値を分け合うほうがメリットがある状態。
こんな農家がほとんどという有様で、国の増産計画に応えなさいと言われても、親戚内で分け合っていた食糧をお国に供出、という戦時の飢餓状態の再現にしかならないと思う…
BT>
わたしの神奈川の実家を、岡山の皆さんは「東京」と言いますね。
なんかあっちの都会のほう、くらいの認識なのかなーと思って流している。だって遠いもんなぁ。
逆に親族が関東に居る人は、ものすごい解像度(駅単位)で語ってくれるなぁ。
無茶苦茶を通したほうが「勝ち」っていうのがまかり通る。大きな声で「こちら側が勝ちサイドです」って言った方が勝ちっぽくなる。
周囲がその空気を読んで勝ちサイドへ付けば、その「勝ち」が確定する。
周囲は、「雰囲気の勝ち」サイドに付くのをやめないと。強そうな雰囲気じゃなくて、悪い方向へ進みそうな自称勝者を見分けて、「は?」って言えないと。
悪いリーダーをわざわざ作ることはない。
大統領でも県知事でも教祖でも、それらに権力を与えるのはその「支配下」にいる人達で、理屈でいけば、良いリーダーは周囲の反応次第で作れるんだから。
ただ、「は?」って言うのはとても勇気のいることだから難しい。
1人目が無茶を言い、2人目が「そうだ!」と言い、3人目が「そうだ!」と言い、続けば1人目の権力が大きくなっていく。権力が大きくなったら、「は?」と言うリスクも大きくなっていく。
だから早めに「は?」って言う。相手に権力をあげない。
そのためには、今何したらいいのかをよく考えています。隣の話しやすい人との関係性からでもいい。単なる迎合をやめてみる。
もうすでになんか色々ひどくて、後手になったから、間に合っていないけれど、とりあえずできること、今日やることは一緒のはず。
イスラエル側で解放された人が3人に対して、パレスチナ側で解放されるのが90人。
毎回このアンバランスが指摘されないことが引っかかってる。
命の重さが違うの、当たり前みたいにただ情報として流していいのか。何も感じずに受け取ってていいのか。
そういえば、1月なのに竹が水を含んでる。
竹は冬になると水を吸い上げなくなって乾いて、竹細工とかに使える長持ちの素材になるんだけど、今日切ったら節に水が溜まってたり、切り口から水が滲んできたり。
やっぱなんか変です。
天気がいいと羽虫が飛んでたりするし。寒いのに、なんかちゃんと冬してない。
わたしのライフワーク、茅活動。今年もやります。
お金は古民家再生協会さんに出してもらうのだ…(小声)
QT: https://www.threads.net/@utounooyama/post/DEET6_ty23I [参照]
ジュズダマは可愛い
神事で神様にお供えしたごはんを皆で一口づつ頂く、という風習があるのだけど、知人の一人暮らし男性がこのごはんを「僕ごはん炊かないからサトウのごはんレンチンしたものにしたら、みんなが美味しい美味しいどうやって炊いたんだって聞いてきて困った」という話を聞きまして、面白くて胸に秘めきれずここに置いて行きます。
これは自分の感覚でしかないけど、目安40代以下の世代が政治に関心持つと、「老害」「既得権益」とかが主な論調になっちゃう感じ。
強者を批判するんたけど照準がずれていて、結局問題の解決から遠ざかってしまう。せっかく怒りを持っているのに。
構造の問題に目を向ける人や、弱者の存在を語る人を「意識高い」と自分と分割して遠ざける不思議。
わたしも40代だけど、労働人口のボリュームゾーンであるこの世代、とても苦しいんだと思う。いや苦しいッスよ(笑)未来も見えないし。
社会が良くなって生きやすくなるとは最早考えられず、自分が!今すぐ!救われたい!だ。
視野を広く持ったり勉強したりするのは、最低限でも余裕がないとできないよね。
友達がパーカーのフードを被っているのを指して「ヤンキーかよ!」と言う小学生たちには、わたしも「え?」と思った。
「パーカーを着た男」をヤンキーと思う我が山の子供たちは、どうも金髪、パーカー、スカルアイテムあたりをセットで認識していると思われます。
山から田舎町まで出るとそういうおじさんが結構いますね。
画像は、いらすとやさんの不審者(またはハッカー)。もしかして「危なそうな人」が彼らのヤンキーなのか…?
小学生に、ヤンキーとは?ときいたら、「パーカーを着た男」と返ってきたので、パーカーはイキリアイテムなのかもしれません。
ここのところ、露悪的であることを、リアリストであると捉えているのではないか?と思うことが続いている。
それぞれ独立概念なんだけど。
でもここを感情的に繋げて、トランプ的な「理想ばかり言ってるやつをねじ伏せる力」に与して行くことには一種の快感があるのではないか。
店番してると、人懐こいミツバチが来るので今朝は砂糖水をあげてみた。
手の上で砂糖水を舐めてるので、こっちにたくさんあるよ〜と器へ近づけたら水没。ベタベタで大変だったらしく、近づかなくなっちゃった。遠巻きに見られている…
ごめんよ…
賢いな、ミツバチ。
最近思うこと
怒るのには才能もいる。
酷いことが起きた時、瞬時に悲しくなってしまう。
自分のことじゃなくても。
怒らないと伝わらないし、怒ることで、他の不幸を減らす力になる。とわかっていても、すごい速さで体温が下がって行く。
わたしは今回の選挙で共産党に投票したわけだが、自分を左翼とかリベラルとか思ったことがない。
多分これ、怒れないからなんだと気付いた。左翼は怒っている人、ってわたしも思ってたわけだ。
怒るの大事だと思う。
うらやましくも思う。
サトマキさんが前に、理不尽なことで怪我をさせられた先輩のお見舞いに行って、泣くほど怒りを覚えたことがある…というような投稿を、たしかされてたんだけど、すごいなと思ったのよね。
自分なら、サーっと血の気が引いて、家にお持ち帰りして悶々として、10年後くらいに整理がつく…といいな…みたいになるだろう。
やらかした時に現行犯で叱らないと全く伝わらないことはたくさんあって、それは早く言語化してバシッと示せるように訓練していかなければと思う。
けど、向いてなさも日々感じる。
その代わり、大変ねちっこいので、ず〜〜〜っと自分の中に置いて置けるんです。
なので、そちら方向から自分にもできることがないかなぁと、日々。
5月から一緒に暮らしてきたけど、ようやく甘えてくれるようになったうさぎ。
鳴いたりしないので、いまいち気持ちが分からなくていじくり回すのは憚られてたのですが、いちゃいちゃできるようになりました。
グググって言いながら付きまとうの可愛い…
そして踏みそう…
夫と付き合い始めた頃、「投票したことない」と言うので夫の投票所まで一緒に行って説明したわ、そういえば。
「投票行かないの?」
「え〜分かんないし」
だったな。確かに。
そういえば、自分も親と投票に行ったのが最初だったわ。
政治への意識以前に、当たり前の所作としてどこかで受け継ぐタイミングが必要なのかも。
昨日、自民党本部に火炎瓶投げた犯、立候補したくてできなくて、って記事を呼んであれ?と思ったのですが、この人も立候補しようとしてたね↓
黙秘、動機は謎のまま 岸田首相襲撃の被告、敗訴と爆弾製造の関係は
https://www.asahi.com/articles/ASR964VTWR94PTIL005.html
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.