本好き書店員がなぜ差別の問題に無関心だったり、そのことを指摘されると「怒られるのイヤ!」で逃げてしまうのか、原因のひとつとして考えられるのは、かれらは「良い人」だということですね。そうです、差別を思いやりや道徳で捉えてしまう典型です。「良い人」だから自分は差別なんかしないと思っているし、なおかつ「怒られること」への耐性がない。なんとなくわかるだろうか。優等生だからこそ逆にポキっと折れちゃうアレに似ているかもしれないですね。なまじ「良い本」を、たとえば思いやりのある人がたくさん出てくるアットホームで夢や希望に溢れた物語を、かれらはずっと読んできている。だからこそ「構造」の問題であることが理解できないし、その構造のなかにいることを「指摘される」とそれを「非難」と捉え、怖がってしまう。そして自分の世界に閉じこもる。
Notices by R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com), page 12
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 18-May-2023 19:12:03 JST R sekiguchi -
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Friday, 12-May-2023 00:44:49 JST R sekiguchi 自分のやっていることにはなんの意味もない、報われもしない、すべて無駄なことだ、というようなことを思い始めたら『三体』を思い出すことにしている。自分のその行動が、何億光年先の別次元の世界で意味を成すことになる、その可能性を知っていることは確かに支えになるからだ。馬鹿馬鹿しく思えるかもしれないが、私は本気でそれを信じているし、だからこそ可能な限り長く生きたいと思っている。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 11-May-2023 17:40:55 JST R sekiguchi 言論のアリーナ論は、それを正しく運用するためには(つまり反差別の意識と実践が社会に浸透するという結果を生むためには)、その闘技場を構築する書店員に相当な知識と経験が必要になる。ようは「あらゆるパワーバランスを把握する」ことが必須なのだが、そんな超人は当の本人ですらなれるわけはなく、単に「差別のこととかよくわからないし面倒だしやりたくない」人間が都合よく「言論のアリーナ論ってのがありましてね」と言えてしまうものにしかなっていない。アリーナ論を実践するには相応の(もはや不可能なレベルの)能力が必要である、そのことを明記せずにこの論をぶち上げたことと、それを称賛し続けている業界人(エライヒト)。本当にクソだと思う。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 11-May-2023 02:08:23 JST R sekiguchi チェーン書店におけるヘイト本対応の甘さは、ジュンク堂の名物店員的な人の「言論のアリーナ」論が影響のひとつだと思っている。この福嶋さんという書店員は、端的に言うと「ヘイト本を排除せず、代わりにその周りに抵抗言論となるものを置くことでそこを言論のアリーナとする(=正しいほうが勝つのだから大丈夫=読者の知性を信じる)」みたいなことを提唱&実践した人で、これが業界内では「良い試み」として捉えられている節がある。本人からすればそんな雑なものではない、と言いたいかもしれないが、個人的には「その程度のもの」だと思っている。なぜならこれは結果として「やらないことの言い訳」として利用される「(都合の)良い試み」になってしまったからだ。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 18-Apr-2023 17:26:06 JST R sekiguchi 本屋lighthouseにはトイレはひとつしかなく、当然ジェンダーフリーというかあらゆる属性フリーなんだけど、事件性のあるものはなにひとつ起こっていないし、起こりそうになったこともない。つまり「ジェンダーフリーだから危ない」のではなく「そういうことをしてもいい/バレない空気がそこにあるから事件が起きる」ということ。ポリシーとして反差別反ヘイトを主張しているお店にそれをする意図を持った人間は来ない。だから性犯罪を防ぎたいなら「場の空気」を作ることが必須であり、それがなされていなければジェンダー別になっていようと犯罪は起きる。というようなことをもっとガチガチの論理で固めてから澱んだSNSに放ちたい。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Saturday, 15-Apr-2023 21:55:50 JST R sekiguchi 人々が集まる場所で得体の知れないなにかが投げ込まれる(投げた本人らしき人物が取り押さえられる)、という事態が起きたにもかかわらずその場から避難せず動画を撮ってたりする人ばかりというその様子、まさに日本社会をあらわしているのではないか。日本国民(国民とあえて書く)の多くが、あらゆる事象の本質や仕組みを理解していないため、それらの事象を常に「ようわからんけどなんかが起きてるらしいね、まあ自分には関係ないけど」と捉えてしまう。実際にはもろに関係ある事象だし、文字通り「目の前に危険が迫っている」のだけど、その認識ができない。同様のことが昨年起きているにもかかわらず、である。自分はリビングでゾンビ映画を観ていると思っているが、実際にはゾンビに追われる当事者である(先日隣人が実際にゾンビに喰われたのだからリビングはまさに戦場)、というような間抜けな状態。それを象徴するかのような映像だと思う。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Wednesday, 12-Apr-2023 13:28:47 JST R sekiguchi さっきツイートしたものコピペします。
「真面目」をやり続けるのはなかなかに難しく、その原因のひとつが冷やかしで、たとえば「真面目かよw」「なに熱くなってんだよw」的なものを食らうと人は萎縮してしまい、その後行動に移すための勇気が出なくなる。だからこそ、真面目を続けられる人が1人でも増えるように、屈しないようにしている。
反差別反ヘイトにかぎらず、政治/社会のことを考えて発信するということへのハードルも、この「真面目vs冷やかし」が大きく影響を与えていると思う。それらを考えて発信することは、論理的にやれば自然と「正義を考える/主張する」ことになる場合が多い。
ゆえに「冷やかし」への恐怖を知る人は発信ができなくなる。「おいおい優等生だね〜」「熱血じゃん」みたいな空気は、それを一度でも経験してしまうと、たとえそのとき発せられてなくても感じ取ってしまう。真面目を冷やかされることへの恐怖はとても大きく、逆に真面目を冷やかすことは簡単にできる。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 04-Apr-2023 08:19:00 JST R sekiguchi だからたかまつななのことも想像以上に低い解像度で捉えてるだろうし、「若者なのに政治に関心もってがんばってるすごい人」くらいにしか考えてないんじゃないかと。たかまつななが主張していることはまったく理解できていない。大事なのは「若者なのに」「政治のことがんばってる」の部分だけ。そこにバリューがあるとしか考えていない。ゆえにそこだけニュースにする。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Tuesday, 04-Apr-2023 08:19:00 JST R sekiguchi お店のこと取材しにくるメディアはそこそこあって、ときおり政治や社会についてのことも聞かれるんだけど、こっちが思ってるより知識がなかったり解像度が低かったりすることのほうが多いので、「メディア」が知の権威だったり賢さの象徴だったりってのは嘘ですよね。そもそも出版業界内の差別やヘイトに対する姿勢をみるだけでも、メディアの質は測れてしまうのだけど。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 12-Mar-2023 10:22:14 JST R sekiguchi 案の定今日のチェコ戦での出来事を取り上げて「これぞスポーツマンシップ(どこぞの国と違って)」みたいな投稿が多数されているし、無自覚に乗っかってしまってる善意の人も必然的に生じている。昨日の韓国戦は始球式が岸田首相で、明らかにわざと韓国戦を選んでるとしか思えない。無自覚なうちにナショナリズムが煽られているが、スポーツという装置によって見えにくくされているためほとんどの人が気づかない。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Sunday, 12-Mar-2023 10:22:14 JST R sekiguchi 野球の国際大会開催によって、悪意の有無にかかわらず差別ヘイトの発言が急増し(正直言うと「応援」のつもりでやってる無自覚な差別ヘイトが増えるのがキツい)、そのうえ白饅頭が「大谷の正しさが息苦しい」みたいないつものアレをかますなど、各方面からクソさを味わわされている。白饅頭にかんしては、そのみっともない嫉妬の開陳をやめてほしい、以外のことが言えない。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Saturday, 11-Mar-2023 21:55:13 JST R sekiguchi @rintakashima 国際大会でクソなナショナリズムが高揚してる、けど野球は好きだから観たい、ちょっとだけ観るか.....で観てたら日本の豪速球投手からチェコ代表選手がデッドボールをくらい、かなり痛そうにしていたけどプレー続行で観客拍手。すかさず解説&実況が「こういうときに敵味方関係なく拍手できるのがいいところですよね」みたいな日本アゲをかまし私の気分は最悪(韓国戦で同じ空気になるとは思えないし、チェコ相手だとそうなるのは明らかな格下でどこかしら上から目線があるからだろうよ......)、すぐにテレビを消す、の流れが先ほど生じたのですが、そのデッドボールくらったのが歯医者の人です。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Saturday, 11-Mar-2023 21:40:00 JST R sekiguchi @rintakashima 野球チェコ代表の人の話ですね。チェコにはプロリーグがないのでみんな兼業......という流れで実況がちょくちょく紹介してる感じです。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Wednesday, 22-Feb-2023 09:51:20 JST R sekiguchi ようはこれ、出版業界における搾取構造(主に書店が苦しい)の状況が諸悪の根源だということです。そもそも書店がイベントを積極的にやりはじめたのは「仕入れた本を売る利益だけではやっていけない」からであり、そうさせてるのは業界全体の大きな構造だということ(もっと言えば「本を買う余裕のない人を増やしている社会全体=政治の問題)。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Wednesday, 22-Feb-2023 09:51:14 JST R sekiguchi ちなみにlighthouseはこの条件を叩き台にして、最終的には登壇者の不利益にならないように調整(配分比率をアップ)する形でやっています。そして参加者が少ないときは基本的にlighthouseが持ち出しで負担するようにしてます。これは声をかけた側=主催の負うべき責任なので。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Wednesday, 22-Feb-2023 09:51:09 JST R sekiguchi ゆと里さんの主張に賛同するし、というかすでに書かれていることを意識してイベント運営をしようとしているので、だからこそ「これは個人書店には荷が重い」と実感している。lighthouse主催のイベントは平均したら10〜20人の集客だし、仮にそれを1000円で開催したら1〜2万、それを50%ずつにして、かつ交通費も主催が負担して、となるとお互いに数千円にしかならない。そのうえ主催はイベント準備から当日の設営までほとんどひとりでやらなくてはならないため、人件費という観点からみたら毎回大赤字でやっているようなもの。zoomの設定もUDトークなどによる字幕作成も環境構築も想像以上に専門性が高いし、zoomは月額料金もかかる。正直なところ、個人書店でのイベント開催は相当な「(各種)能力」がないと円滑な運営はできないし、かつ収益も立たない。私がどうにかギリギリの質と結果を維持してるのは、学生時代にバンドサークルに入ってて音響機器の知識があるから。そして対面もオンラインもなんだかんだで「都内」でないと集客が難しい。ようはこれは構造の問題で、簡単に解決するものではない。もちろんマイノリティ(気にせざるを得ない人)に罪はない。
-
Embed this notice
R sekiguchi (gucchi_penguin@fedibird.com)'s status on Thursday, 01-Dec-2022 00:01:15 JST R sekiguchi Twitter、あきらかにスパムDMの量が増えてる。SNSは社会を濃縮した場所でもあるので、社会もまたこうやって「タガが外れる」のだろう。