この記事では「ごめんなさい」は子供っぽいと指摘している。
しかし、私の感覚とは違って「すみません」は軽いとしている。
「本当にすみませんでした」と言いながら土下座するイメージがあるので、すみませんが軽いとは思えないのだが。「済まない」と言ってるんだから今後なにか埋め合わせをしてくれそうでもあるし。
「失礼しました」は軽い。
RT「ごめんなさい」正しく使えてる? ビジネスの場で謝る方法やメールでの表現をご紹介https://domani.shogakukan.co.jp/526460
この記事では「ごめんなさい」は子供っぽいと指摘している。
しかし、私の感覚とは違って「すみません」は軽いとしている。
「本当にすみませんでした」と言いながら土下座するイメージがあるので、すみませんが軽いとは思えないのだが。「済まない」と言ってるんだから今後なにか埋め合わせをしてくれそうでもあるし。
「失礼しました」は軽い。
RT「ごめんなさい」正しく使えてる? ビジネスの場で謝る方法やメールでの表現をご紹介https://domani.shogakukan.co.jp/526460
この記事はなかなか良いこと書いているようだが「ごめんなさい」という言葉自体は問題視していない。おかしい。
総理大臣が「ごめんなさい」なんて言ったら笑わないか?
子供の頃から「ごめんなさいしなさい」と言われて育ったらそれが普通と感じるのか?
私の感覚では「ごめんなさい」は子供の使う言葉で大人は「すみません」「申し訳ありません」なんだが。
RT 相手を逆なでする最悪な謝罪には “6つのステップ” が欠けている。「ごめんなさい」は最初に言わないのが吉。https://studyhacker.net/columns/syazai-step
だから大人が「ごめんなさい」と言うのを聞くとイラッとする。
「すみません」はイラッとしない。
人によって謝罪の言葉の感じ方に差があるというのは由々しきことだ。
「ご苦労さま」「お疲れ様」の使い方を区別する人はいるのに、「ごめんなさい」を大人が使ってはダメだ、と言う人がほとんどいないのは不思議だ。
では正しい謝罪とはなにか、だが、
1. 自分の非を認め
2. 二度と繰り返さないと約束し
3. 被害を埋め合わせ
4. できれば機嫌を直してもらう
ということだろう。これは一言じゃ無理だな。
言葉の理由を考えるのは面白い。
「ありがたい」
ありがたいって、有り難い、つまりめったに無いってことだ。めったに無い、と言っていることが相手に感謝をしていることになるのは面白い。
「ごめんなさい」
「すみません」
「I'm sorry」
「Excuse me」
「ごめんなさい」「Excuse me」は「許せ」ってことだし、「すみません」はこのままじゃ済まない、という現状を表現した言葉だし、I'm sorry は自分の悲しい気持ちを述べた言葉で、全部相手に対して直接謝ってない。
まあ戦争は1度だけだしサッカーだけが原因ではないし、被害は少なく、多くの人の興奮と比べたら些細なことである、と言えるかもしれない。
国家がスポーツに肩入れするのって最も避けるべきことじゃないのか。スポーツが国同士の戦いみたいになるのって。
それがガス抜きになって戦争が避けられるのだ、という説もあるようだが本当か?そんな例あったか?逆はあった。サッカー戦争。
このフランスの人、日本人の喜ばせ方をよく心得ている(笑)。
「おかげさま」って言葉もあるな。「させていただく」もよく使う。
「自分の力だけではないです」という言い方が好かれるのがあるのかもしれん。逆に自慢すると嫌われる。
「おかげさま」は神様がいる国では「神様のおかげで」となるんじゃないかな。
RT Bebechan - 日本のフランス人
@bebechan_france
僕は以前、「いただきます」を「ボナペティ」と同感覚で使っていたため、"いただきます"が、料理をした人だけでなく、食材に携わってくれた人や、食材に対する感謝の言葉だと知った時、泣く程感動しました。 しかもこれ、日本人は子供の時から教えられるそうで?こんなん敵う訳ないじゃないですか
9:03 PM · Nov 26, 2022
1,526 Retweets 77 Quote Tweets11.2K Likes
https://twitter.com/bebechan_france/status/1596474672639799297
誰が首相にふさわしいかという馬鹿なアンケートをするときも同様だ。ただ単に知っている政治家を上げているだけということもある。そういうアンケートで上位に来たことで世論が作られてしまう面もあるんだから、この人にだけはなってほしくないというアンケートもとるべきだが、それをやると野党の有望な政治家がネガティブキャンペーンでターゲットにされるか…
ああいう馬鹿なアンケートをやめるのがいいな。
そう考えると比例区の「こいつはノー」という投票も、野党への嫌がらせとして使われるからだめか。
クローズアップ現代の桑子真帆は人見知りなのか知らんがゲストと話すときに初デートのときのように相手に好かれようとしているように見えて気に入らない。自分が相手にどう思われるかしか気にしてないように見える。
参議院の自民党の比例区は、悪名だろうが何だろうが名前さえ売れれば当選する確率が上がるからウヨになるモチベーションが高くなる。比例区は、「こいつはノー」という投票もさせるべきだ。
引用リツイートついでに聞き捨てならない和田政宗の陰謀論もアホかと否定しておこう。
「FSBの内通者」が本物かどうかも、仮に本物だとして本当のことを言っているのかもわからんのに、金儲け目的のマスコミならまだしも、権力者たる国会議員が利用しようとするな。
ロシア政府だって日本侵攻などという、どうやったって言い訳できない、国外的にも国内的にも自殺行為をするわけがない。
https://twitter.com/wadamasamune/status/1596144859995590657
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/11/fsb-1.php
https://www.newsweek.com/russia-planned-attack-japan-2021-fsb-letters-1762133
マストドンでは引用リツイートはよくないとされているようだがツイッターに書けないとなるとせざるを得ない。
とり・みきの、遠くへ行きたいという知る人ぞ知るマンガ。理解できない。どうやら誰かから連絡が来てその場所にその時間にいればボールが飛んでくるから次の人にパスをしろということのようで、最後のコマは次の人らしいのだが設定が非現実的すぎて「誰がいつどうやって誰に連絡するの?」という疑問が湧いてしまっておもしろいとこまでいかない。
https://mobile.twitter.com/videobird/status/1596344056426004480
藤井聡太負けた…
応援して何の努力もせずに勝利の喜びを感じたかったのに。
ローカルと連合のメニュー出てきた。
さっきは右上の「ホーム通知ローカル連合三」のメニューが出て来てなかった。
下町○○で成功例があったはずと思って考えてみたら下町ロケットというフィクションっだった。それと陸王。
池井戸潤って人はヒット作ばかり書いてるな。
税務署のオンライン申請システムであるe-taxで税金を申告する時にログインパスワードだけでなく電子署名と電子証明書が要るらしいんだが、税金の申告書になんでそんな厳重な認証が必要なんだ?
紙で申告する場合にはハンコだってもう押さないのに。
いたずらでパスワードを盗んで税金の申告するやつがいるってか?まさか。何の得もないからそんなことするやつはいない。万が一いたとしても正しい申告書は別に出るんだからその時に問題は発見できる。
一方、税金をオンラインで払う場合は厳重な認証はしなくていいらしい。なんだかな。でもそれは正しい。
厳重な認証は、こっちがなにか得をする場合以外は必要ないはずだ。税金の申告では何の得もないから必要ない。
紙で税金の申告をする時に、実印を押して印鑑証明書をつけるのか、という話で、そんなものはつけない。
でもデジタルになるとそれと同等のことをさせられる。
おかしい。
無駄に処理が重いからメニューから外したのかな?
URLを指定すれば見れるが…
ローカルタイムライン
https://mstdn.jp/web/public/local
連合タイムライン
https://mstdn.jp/web/public
あれ?mstdn.jp メニューのローカルと連合のタイムラインを選ぶ項目が消えてホームのタイムラインしか見られなくなってる。
「物事を理解したい」という目的でSNSをやっています。分かったようなことを書きますので反論のリプライを下さい。私の理解の助けになります。エアリプでは気が付かないので直接のリプライをお願いします。と書くと議論がしたいのかと思われるかもしれませんがそうではなくて、自分とは違う視点からの意見が読みたいのです。よろしくお願いします。マスクのツイッターが廃れるのが見たくてマストドンに移住してきました。#マイナンバーカード 取得強制反対#暗号資産 反対#MMT ちょっとだけ反対https://mstdn.jp/web/homehttps://mstdn.jp/web/public/localhttps://mstdn.jp/web/public
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.