大学受験レベルで言われている「速読」系の読み方って、
・ その英文のレベルに応じた語彙力
・ 英文を前から順に読んできちんと意味が把握できるレベルの文法力
この2つがあって初めて成立する。
大体の受験生は両方とも不足しているんで、「速読」は「絵に描いた餅」だと思っておくべき。
大学受験レベルで言われている「速読」系の読み方って、
・ その英文のレベルに応じた語彙力
・ 英文を前から順に読んできちんと意味が把握できるレベルの文法力
この2つがあって初めて成立する。
大体の受験生は両方とも不足しているんで、「速読」は「絵に描いた餅」だと思っておくべき。
小学館、かなり前からダメ企業だったが、ついにここまで堕ちてしまったか。
RT @mizno7@twitter.com
こちらの漫画は、ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』のプロローグです。
ひろゆきさんが子どもの悩み150問にズバズバ答えていく学習まんが、
小学館より12月7日発売です。
うぅむ、韓国語でもそういう「マウントとりたがり」なヤカラが出てきたか……。
RT @yuki7979seoul@twitter.com
ええやないか素晴らしいやないかと思ってコメント欄見たら「2級なら下から数えて2番目なのでそこまでじゃない」的なコメントが多くて絶句した。誰かの挑戦の価値を他人が決めることなど出来ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba42b3147c9c462b029d4b737ef443a7ab9dc05
??: https://twitter.com/yuki7979seoul/status/1600090832983441408
英語については私大だけじゃなく、国公立志願者も「共通テスト離れ」は進むだろう。
英検取得で共テ満点扱いになるところだったら、英検を選ぶ方がナンボかマシだし。
>このニュアンスこそ著者はネイティブ・チェックを受けるべきだった
両手を上げて賛同。
RT @nybct@twitter.com
発端となった #泣いちゃう英語 シリーズについては、趣旨には以前から賛同している。個人商店の貼り紙ならしょうがない。ネイティブ・チェックなんて出来ないから。でも官公庁は別。とは言え泣いちゃう英語というタグは疑問。このニュアンスこそ著者はネイティブ・チェックを受けるべきだったのかも。
高校入試にクジラ構文か……。
胸熱だな(違。
RT @IayATjqeCGd5Q5Q@twitter.com
「中学既習の単語で書かれた英文でありさえすれば、音読問題として出題してもOK」が都教委の見解。こういうのも出題してOKってことだね?
??: https://twitter.com/IayATjqeCGd5Q5Q/status/1599945862247219201
巷にあふれる「おかしな英語」をSNSであげつらって揶揄嘲笑(としか私には思えない)することで、何か改善することがあるのかしらね。
外国語によるコミュニケーションには「レベル」がある。
旅行時のサバイバルなら「出川イングリッシュ」レベルでOKなワケだし、行政が出す公的文書ならオフィシャルな使用に耐えるレベルが必要。
これらを十把一絡げにしてSNS上であげつらうのは無意味。
どのように対処すべきかはそれぞれのレベルで違うんだから。
特にSNSでは、「こんなおかしい英語あったよ〜www」で終わってしまうことがほとんど。
まったく生産的でない。
むしろこういう「マウントとり」に感じられる行為への反発が「伝わりゃいいんだろ」的な態度を誘発し、例の「ヨンギノー」の大合唱のような愚劣な現象を引き起こしている側面がある。
英語教育に携わっているとおぼしき方々までがこの流れに加わっているのは、大変に嘆かわしいと言わざるを得ない。
バカげたタグで「おかしな英語」を十把一絡げにあげつらう行為はマジでやめて欲しい。
この例えはわかりやすい。
RT @f_sei@twitter.com
なんかすごいな。よくこのようなところが入試を仕切っているものだと思う。
数学で言えば
「試験中に、となりの積の人が相加相乗とつぶやいていた。だから、それを使う問題だと気付いた。」
という感じではないだろうか。 https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1599725114484215808
#泣いちゃう英語 のタグで取り上げられている英語表現って、本当に「伝わらない」のかな?
ガチで「伝わらない」英語だったら、あんな感じの揶揄や嘲笑の対象にすらならないんじゃないかと思うんだが。
久し振りの(というか初めてかも)大失態をやらかして、パンチドランカー状態。
この状態でも授業は待ってくれない。
立て直さねば。
おお、ついに!!
RT @kmatsumura15@twitter.com
ついに出ました! 拙著『基本の30冊 文化人類学』で、2011年からずっと(期待をこめて)「近刊」としてきたグレーバーの『価値の人類学理論に向けて』、シカゴ大の大学院でグレーバーと親交のあった藤倉達郎さんの訳で読めます!
??: https://twitter.com/kmatsumura15/status/1599208878641905666
やはりWindowsはメモリ管理が下手くそなんだな。
メモリが潤沢でないマシンだと、特に複数のタスクを走らせたときに格段に処理が遅くなる。
LinuxやMacOSではここまで遅くならない現象。
個別指導で教えている生徒(帰国子女)が「日本の『英語ができる』連中にはいけ好かないヤツが多い」ってなことを言っていて、「マウント取りたがる人が多いからね」と言ったら「そうそうそう!!!!!」ってものすごく食いついてきた。
ほんとに多いのよ、マウントとりたがる人。上から下まで。
日本の「おかしな英語」を集めて揶揄するような企画って、結局「そういう精神性」の上に生まれているんだよね。
例のコンビニの「差別的貼り紙」と何が違うの? って思うわさ。
英語以外の言語界隈だとそういうのが皆無に近いので、心地いいんだよね。
これ、なんか既視感あると思ったら、例のコンビニの「差別的貼り紙」と共通する精神性が背景に透けて見えるんだよ。
「日本の英語オブザイヤー2022」が決定 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000091312.html @PRTIMES_JP@twitter.comより
都教委とベネッセによる犯罪以外の何物でもない。
RT @jSpumj8DwzSLi6a@twitter.com
感染経路を聞かれ
『#ESATJ でですね』と判断されました。
換気もせず教室ギチギチに詰め込まれ3時間監禁、それだけではないのですが後ろの子が咳が酷くてマスクを浮かせて咳をずっとしてたみたいです?
その子と待機中ずっと話してたと。
咳が酷かったのですが0点になると思って無理に来たそうです…
??: https://twitter.com/jSpumj8DwzSLi6a/status/1598325502842109952
悪趣味。
反吐が出る。
RT @Duolingo_Japan@twitter.com
/
「おかしな英語 美術館」開催のお知らせ??
\
日本全国の身近な看板や標識などに実在する、クスっと笑える誤訳を美術館に集めて展示するよ!
間違いすら楽しんで、語学に興味を持つきっかけになるといいな?
開催は明日から✨詳しい場所と日時はスレッドを見てね?
??: https://twitter.com/Duolingo_Japan/status/1597168423200497664
現状の「民主主義」って、「民主的手続きによる権力の委託」であって、「権力ありき」のシステムなんだよね。
民主的な手続きで選ばれたリーダーが、民主的なツールを使って(事実上の)独裁を行う例はいくつもある。
(この本にくわしい→ https://amzn.to/3ujGhzN)
まずは「権力の否定」を大前提にしないと、本当の意味での「民主」にはならんだろう、と思う。
文化人類学の世界では、権力が一箇所にとどまることがないようにする制度や文化がビルトインされた社会の例が研究されていて、多分それがヒントになりそう。
あと、「貨幣」も大きな問題。
蓄積された貨幣が権力に転化するのはイーロン・マスクの例で顕著になったけど、これは暗号通貨でも同じ。
ゲゼルの主張するような「減価する貨幣」が必要。
QT: https://fedibird.com/@pica_pica/109446768599368857 [参照]
「マウントとりたいだけ」にしか見えない。
どう優しく見ても害の方が益より大きい。
RT @kkyeditors@twitter.com
「日本の英語オブザイヤー2022」が決定 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000091312.html via @PRTIMES_JP@twitter.com
私も英語屋のはしくれなので、公共機関などにおける「英語もどき」には辟易している。新国立競技場における謎英語にも呆れた。しかし、こういうのは、率直に言って趣味が良いとは言えないと感じる。
??: https://twitter.com/kkyeditors/status/1598851615364378624
これ読んだら、マジに「コロナかかりたくねぇ……」って思う。
RT @KazBowen@twitter.com
コロナ感染後一年後ぐらいになくなったLong covid(呼吸器症状あり)の剖検肺を詳細に調べた報告。結構衝撃的。1年経ってもコロナウイルスが肺の2型細胞で検出され、肺の組織もいわゆる肺線維症と似たような変化が見られると(分子レベルでも)
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2022.11.28.22282811v1
こんなものを入試に使おうだなんて、悪意に満ちた「犯罪」以外にどう呼べばいいのか????
RT @KITspeakee@twitter.com
英スピ議連など4団体が行っているESATJ実施状況調査の途中経過を分析と解説のために見せてもらった。前半組の解答音声が隣室で待機中の後半組に聞こえ、その情報をもとに後半組が解答の準備をしたという証言や、イヤーマフ越しに聞こえてくる他の生徒の解答を「パクった」という告白など、→
??: https://twitter.com/KITspeakee/status/1598744023107502081
翻訳/通訳(英語↔日本語)・ライター・英語塾講師とか。広島県地域通訳案内士。韓国語・アラビア語・仏語・エスペラント・ヒンディー語など修行中。「権威・権力大嫌い」のアナキスト。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.