>カフェの併設やイベント開催で集客する
CCCとか、アホなコンサルが噛んでいるんだろうが、よくこんなアホくさいことを言えるな、と思う。
書店の魅力の源泉は「本」だぞ。
>カフェの併設やイベント開催で集客する
CCCとか、アホなコンサルが噛んでいるんだろうが、よくこんなアホくさいことを言えるな、と思う。
書店の魅力の源泉は「本」だぞ。
教育で「選択と集中」をやったらダメ、っていうのがこれだけ明らかになっているのに、まだこういうのを出してくるのか。
馬鹿なの? 死ぬの?
吉村&維新、やることなすこと全部ダメで手詰まりなんだろうな。
話題作りで振り回される学生が可哀想すぎる。
原著が英語で書かれている翻訳書について、
「書籍が出版されなきゃ読んで批判することもできない」
という言説がこれだけ出てきているのを見ると、末端ながら英語教育に携わっている身としてはいろいろと考えさせられてしまうな。
英作文で文頭のBecauseを「禁止」する指導って、ちょっとどうなのかな、と思う。
総合英語でも「主節の前・後ろどちらでもよい(ただし後ろにする方が多い)」みたいな説明が入っているし、単純な「ダメ出し」をするだけではイカンのではなかろうか。
実際、多読用に使われるテキストでも「文頭のBecause」は割りと目にするし。
「方便」として「文頭に使わないようにしよう」というのはOKだと思うけど、「使っちゃダメ」というワケではない、というのはきちんと伝えるべきだと思う。
「将来的には子育てがしやすくなっている」という見通しが絶望的に立たない社会状況を変えずにこんなことして何になるんだ?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/726430?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&s=09
英文の読解って、
・文/節の主語と動詞をつかむ
・名詞句をきちんと切り分ける
・修飾関係を正しく把握する
というを「完璧にスキなくやり遂げる」ことに尽きる。
高校3年であれば、これをやるための知識・スキルはすでに何周かトレーニング済みのはず。
後はそれを「全部きっちり使い切って読み解く」だけ。
凡事徹底。
別に難しいことが要求されているワケじゃないのよ。
スピーキング以外の正答率の低さも問題視するべきだと思う。
調査の趣旨からみて、正答率が6割を大幅に割り込んでる場合には、設問に問題があったと見るべきなのでは。
https://www.asahi.com/articles/ASR70552PR7XUTIL01X.html
これ、要するに「日本の運転免許証は身分証明書として単体では役に立たん」って銀行が言ってるワケなんだが。
銀行を擁護するレイシストどもはそれをわかってんのかね?
https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/04/03/antena-1237/
年金受給年齢引き上げ反対デモに参加する人数が世代を超えて膨れ上がっているフランスと比べると、なんというディストピアか。
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1640720841108496384
「コミュニケーション重視の英語教育」がうまくいかないのって、そもそもコミュニケートするべき内容、つまりは「教養」をきちんと育てる教育をしていないからだよなぁ……。
そもそも「返済が必要」ってことならそれは「奨学金」じゃなくて「学生ローン」だ。
RT @J_J_Kant@twitter.com
改めて、日本には「公」がないのだと思う。全ては「私」なのだ。回転寿司のバカも、同性愛者は見るのも嫌だという官僚も、自分たちの外には「公」があることを知らない。公には公の論理があり、公の規範があり、個人はそれに従わなければならない。公の中では自分は世界の中心ではないのだ。
https://twitter.com/J_J_Kant/status/1621684842697216000?s=20&t=-4YBs9Hz3KPw0QDRy-g8vw
と言うか、すでに社会は変化しており、多様性は元からそこに存在しているわけで、それを「良い/悪い」とジャッジすること自体がナンセンスなんだよ。
これも「悪い変化があり得る」と言っているわけで、差別発言だわな。
「同性婚を合法化したら社会が変わってしまう」ってのも立派な差別発言なんだがな……。
RT @w6vBOcRUP75u6Vv@twitter.com
ゲド戦記を訳した清水眞砂子さんの言葉を思い出してる。
「アンネ・フランクは法を破った人たちによって匿われ、法を遵守した人たちによって収容所へ送られた」
??: https://twitter.com/w6vBOcRUP75u6Vv/status/1620067230972260352
英語教育、特に児童英語教育関係でツイートしているアカウントで、「バイリンガル」という用語を雑に使っている人を見かけるんだが、本当に辟易する。
「第二外国語としての英語」を流暢に操れる、っていう状態を「バイリンガル」と呼ぶべきではない。誤解のもとにしかならん。
世界的に見れば、将来的に「英語ができる」ことの重要性は相対的に下がるだろう。
おそらく、英語が「ある程度」できることを前提に、複数の外国語を解する能力の重要性がたかまってくるんじゃなかろうか。
しかもプラットフォームは一私企業にガッチリ握られているという……。
RT @newfield114@twitter.com
youtuberって究極の自由業のように見えるけど、収入額は振り込まれるまで分からず、契約先の言い値で交渉の余地もないとか、フリーランスの中でも一番ブラックな部類の職種だよな。
??: https://twitter.com/newfield114/status/1615714033105240065
翻訳/通訳(英語↔日本語)・ライター・英語塾講師とか。広島県地域通訳案内士。韓国語・アラビア語・仏語・エスペラント・ヒンディー語など修行中。「権威・権力大嫌い」のアナキスト。
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.