朝ビール
人はなぜ新幹線に乗るとさして食いたくもない弁当を買ってしまうのか
とまれ次善席げと
Notices by odakin (odakin@social.vivaldi.net), page 2
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Saturday, 08-Mar-2025 10:31:57 JST odakin
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Friday, 07-Mar-2025 09:34:38 JST odakin
ちゅーか火力でも原子力よりはまだマシやろ
こんな破局事故おこす無能達が、こんな破局事故おこしても誰一人責任とらない体制で運営してんだから -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Tuesday, 04-Mar-2025 07:58:12 JST odakin
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Tuesday, 04-Mar-2025 07:58:12 JST odakin
>
トランプがプーチンを称賛し、ゼレンスキーには敵意を向ける——それが何を意味するのかは明白だ。ゼレンスキーは勇敢だった。しかし、今やウクライナは嘆願者の立場に追いやられた。トランプとクレムリンは、ウクライナの意見など交渉には不要であるとはっきり示した。バイデンが掲げた「ウクライナ抜きのウクライナ問題はありえない」という原則は踏みにじられたのだ。トランプは、ウクライナを主体から客体へと変えてしまった。そして、多くのウクライナ人が確信している——この取引のもとでは、ウクライナは米国の「植民地」となるのだと。それでも、多くのウクライナ人は「ロシアの植民地になるよりは、米国の植民地の方がましだ」と考えているのが現実だ。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Tuesday, 04-Mar-2025 07:58:05 JST odakin
>
この2週間、ロシア・ウクライナ戦争を終わらせるという問題は、ウクライナ国内の希少金属採掘の問題へとすり替えられてしまった。サウジアラビアで行われた米露交渉の参加者たちも、希少金属の採掘について話し合っていたが、彼らはウクライナの占領地やロシア領内の資源に焦点を当てていた。この希少金属問題が、ウクライナへの軍事支援や戦争そのものの議論をメディアから追いやり、今やその議論の場にはドルが並んでいる。ソ連時代に育った高齢のウクライナ人たちは、この状況の中に、かつてソ連のプロパガンダ漫画が描いた米国の姿を見出している。貪欲で無責任な資本家が、複雑な問題など気にも留めず、ただ超過利益を求めるだけの国——まさに今の米国の姿がそれである。
これは生存をかけた戦争であり、新たな現実だ。トランプは「ゼレンスキーは和平の準備ができていない」と言うが、ウクライナには戦い続ける以外の選択肢はない。かつて無償で提供されていた支援は、今や金で買わなければならない。金がなければ、資源で支払わなければならない。3年にわたるロシアの全面侵略を経て、米国のウクライナに対する地政学的関心は、経済的利益へと取って代わられた。政治家バイデン大統領に代わり、ビジネスマンのトランプ大統領が登場したのだ。
注目すべきは、ウクライナでの希少金属採掘に関する米国の提案が実現すれば、米国はロシアとも同様の合意を結び、戦争が終結するのを待たずに採掘を開始できるという点だ。その枠組みは、米国とウクライナが「平等な条件」で管理する「投資基金」であり、ウクライナは将来的な国有資源(鉱物、石油、ガス)収益の50%を拠出し、それを「ウクライナの安全と繁栄の促進」に充てるというものだ。トランプは「非常に公平だ」と主張する。
だが、その合意がロシアの侵略を抑止することはあるのか? いや、そんなことはない。その合意にウクライナの安全保障が含まれているのか? そのようには見えない。ウクライナに選択肢はあるのか? それも疑わしい。
この状況において、英国とEUはウクライナにとって以前よりもはるかに重要なパートナーとなる。トランプは、ウクライナの資源へのアクセスを米国に有利に整理する一方で、戦争終結後のウクライナの安全保障と軍事支援の責任を英国とEUに押し付けようとしている。こうした状況の中で、希少金属採掘の合意がウクライナにとって何の利益になるのか、全く不明だ。
トランプは「ウクライナ国内の米国の鉱業投資が安全保障の保証になる」と主張するが、これは全くの誤りだ。中国の国有企業COFCOはウクライナのムィコラーイウ港に穀物・油輸送コンプレックスを建設したが、中国の関与があってもロシアのミサイル攻撃から港を守ることはできなかった。この施設は2022年3月以来、稼働しておらず、地域は40%の収益を失っている。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Tuesday, 04-Mar-2025 07:57:55 JST odakin
ChatGPT-4o訳>
ホワイトハウスでの屈辱——それは何を示しているのか? トランプは私の国を植民地にしようとしている
アンドレイ・クルコフ
ワシントンで冷酷な現実を突きつけられた。ゼレンスキーは、我々の自由など気にしない人々によって、生存の希望を買わされていた。
キーウは暖かくなってきた。気温はマイナス5度から4度に上昇した。時折、雲の切れ間から太陽が顔を覗かせるが、それでもキーウの人々の心は晴れない。例年なら春の兆しを待ち望むこの時期、誰もそんな気分ではない。都市全体、そして国全体に緊張感が漂っている。しかし、それは軍事行動の終結やロシアとの和平条約の締結といった具体的なものを期待するものではなかった。むしろ、何を待っているのかすら明確ではなかったが、それはドナルド・トランプとアメリカのウクライナ政策の変化に関わるものであった。
今日、ホワイトハウスで繰り広げられた陰鬱な茶番劇で、その実態が明らかになった。握手、親指を立てるジェスチャー、そして拳を突き合わせる仕草の後、トランプはゼレンスキーと並んで座り、「戦争支援と引き換えに鉱物資源を提供する取引」を話し合い、彼を屈辱的に扱った。その間、ウクライナ北部と東部では空襲警報が鳴り響いていた。やがて会談は終了し、ゼレンスキーはその場を去った。
テレビカメラの前で展開された光景は、身震いするほど異常なものだった。ゼレンスキーは沈痛な面持ちで、怒りと絶望に満ちていた。それも当然だ。彼は、祖国の生得の権利を交渉の材料にすることを強いられていたのだから。一方のトランプは、自分は公正な仲介者であると主張し、「私は誰の味方でもない。私は世界の味方だ」と言った。そして、彼は、自国民が殺され、領土が占領され、包囲されている指導者に対して、「取引をしろ、さもなければ我々は手を引く」と言い放った。
状況はさらに悪化した。ゼレンスキーが戦争犯罪の写真を見せると、彼は「私はトランプ大統領が我々の側にいると信じる」と語ったが、その言葉には本当の希望はなかったし、それが事実であるという期待もなかった。すると、副大統領のJ・D・ヴァンスがゼレンスキーを「無礼だ」と非難した。トランプとヴァンスは彼を言葉で打ちのめし、それをカメラの前で演じてみせた。これが今の「交渉術」なのだ。恫喝、冷酷さ、そして血の通わない取引。
しかし、ウクライナ国民の間では、トランプが戦争を終結させる具体的な計画を持っているという期待はすでに消え去っていた。それどころか、彼はこの地域への米国の関与について、さまざまな相反するアイデアを持っており、そのいずれもロシアの侵略を受けているウクライナを支援することに焦点を当てたものではなかった。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Friday, 28-Feb-2025 13:27:28 JST odakin
https://gendai.media/articles/-/147860?page=2
デモ隊と一緒に歩きながら、奇妙な事実に気づいた。参加者の99%が白人なのだ。この街は「人種のるつぼ」と言われる「多様性の街」で、こんな白人ばかりのデモは見たことがない。
「私の黒人の友人たちは怖がって参加したくないと言った。嫌がらせやハラスメントがあるのではないかと心配していて。だから私が代表で来た」
そう話してくれたのは60代の白人女性カレンさんだ。
In conversation from social.vivaldi.net permalink Attachments
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 27-Feb-2025 09:48:29 JST odakin
😢
https://sakanato.jp/15774/
彼らは逃げることができず、群れで行動する習性があったため、狩りの標的になると簡単にまとめて捕獲されてしまったのです。ステラーカイギュウは潜ることができず、狩りの対象とされてもうずくまることしかできず、メスが狙われるとオスが群れで寄ってきて刺さった銛やロープを外そうとしたそうで、まったく抵抗することができなかったようです。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 27-Feb-2025 09:31:57 JST odakin
先行者を嗤ってるうちに30年経ったら、もう追いつけないとこまで抜かされちゃったね
冷笑からは停滞しか生まれない
https://www.techno-edge.net/article/2025/02/26/4146.htmlIn conversation from social.vivaldi.net permalink Attachments
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 27-Feb-2025 09:19:06 JST odakin
おーすげーキャノンデール・レフティがこんな場末に
フルォント・フォークに注目In conversation from social.vivaldi.net permalink Attachments
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Wednesday, 26-Feb-2025 08:10:45 JST odakin
まったくもって同感だが、ちゃんと成田悠輔と言ったほうが良いと思う
おでんメガネとか呼ぶのはアッチの思う壺In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Wednesday, 26-Feb-2025 08:10:44 JST odakin
笑わせて嘲笑わせて嗤わせて嘘情報を蔓延させることで何が本当かわからない、という気分を蔓延らせる。
プーチンとかの諜報調略系のバックグルァウンドの人たちに率いられる組織がこれを意識的にやってる、ということが、たとえばマレーシア航空機撃墜事件のあとで明らかになってるわけじゃん既に。
笑ったり嘲笑ったり嗤ったりするのは、ああいう煽動家の人たちの思う壺。
おでん眼鏡なんて意識的にやってるに決まってんじゃん。ちゃんと真名で成田悠輔と呼ばないと。馬鹿にされてニンマリしてるよ。
助教なのに経歴詐称して助教授(=今の言い方でいう准教授)と自称して優良誤認させることを狙うような、せこいチンケな人間。
助教授、という言い方が存在した時代の言い方で彼の職を記述すると、助手、だからね。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Friday, 21-Feb-2025 10:10:59 JST odakin
ほんとろくでもない
https://toyokeizai.net/articles/-/857950?display=b
以前、国公立大学への大量の現役出向が問題視された文部科学省について現状を調査すると、国からの補助金の配分額が多い旧帝国大学や筑波大学では、報酬が高額な理事職の特定ポストが、長年にわたって文科省からの50歳以上の出向者の「指定席」になっている実態が明らかになった。In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 23:05:14 JST odakin
URL を貼ってから x.com → twitter.com に替えとくとログインしなくても読める、というのは息子ちゃんに聞いて知ってたので実践してる
In conversation from social.vivaldi.net permalink Attachments
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 10:21:11 JST odakin
オーディブルに一冊だけあったこれを聞きながら計算してる
トマ・ピケティ, 村井章子・訳
自然、文化、そして不平等 ―― 国際比較と歴史の視点から
https://www.audible.co.jp/pd/B0C9T7YLBZ?source_code=ORGOR69210072400FUIn conversation from social.vivaldi.net permalink Attachments
-
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 10:21:11 JST odakin
ほー読んでみっかな
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 10:21:10 JST odakin
これなかなかすげーな
https://p2ptk.org/monopoly/5318
ビル・ゲイツは1975年にMicrosoftを設立し、2000年にCEOを退任した。その25年の間に、彼は同社を人類史上最も収益性の高い企業に成長させ、非常に裕福になった。これは市場の神話としてよく語られる成功の物語だ。優れた企業を創業し、富を築く。ゲイツは裕福な家庭の出身ではあったものの、その後25年で桁違いの資産を築き上げた。それは投資によってではなく、自ら会社を設立し、経営することによってであった。
一方、リリアンヌ・ベタンクールは、ゲイツがMicrosoftのCEOを務めていた時期、欧州一の富豪だった。L’Orealの相続人として生まれた彼女は、ゲイツとは違って仕事らしい仕事はしていない。金融プランナーに家族の資産運用を任せていただけだった。ゲイツがMicrosoftをゼロから地球史上最も成功した企業へと成長させた25年の間に、ベタンクールはゲイツ以上の資産を築いた。ゲイツは働いて金を稼いだ。ベタンクールは運良く金持ちの家に生まれただけで、ただそこにいるだけで金を稼いだのである。
さらに驚くべきことに、ビル・ゲイツはMicrosoft退任後、プロの投資家になった。仕事をするのをやめ、他人が働いている企業に投資するようになった。その後13年間で、投資家としてのビル・ゲイツは、MicrosoftのCEOとして25年間働いて得た額以上の金を稼いだ。リリアンヌ・ベタンクールよりも多く稼いだのである。
これが r > g の意味するところだ。人類史上最も成功した労働者でさえ、莫大な資産を持っているだけの人ほどは稼げない。そして、持っている金が多ければ多いほど、さらに多くの金を稼ぎだせる。
これがどのような結末をもたらすか考えてみよう。好況不況にかかわらず、運よく金持ちに生まれた者たちは、経済を成長させるために働く人々よりも、他の誰よりも裕福になっていく。さらに彼らは経済成長率を上回るペースで富を増やすため、経済全体に占める割合はますます大きくなる。そのため、経済のパイが大きくなっても、彼らの取り分はそれ以上に大きくなり、我々に残される分け前は相対的に小さくなるどころか、実質的にも縮小する。つまり我々は、富裕層と比べて貧しくなるだけでなく、親の世代と比べても貧しくなっているのだ。
ピケティによれば、これは何百年もの資本の流れを分析することで裏付けられた、揺るぎない市場の法則である。彼は750ページの多くを費やし、どの時代であっても、経済の最も収益性の高いセクターでさえ、その時代の最も優秀な経営者や労働者と比べて、投資家が不釣り合いに多くの利益を得ていることを示している。これがオリガルヒが生まれる理由である。それは市場経済が必然的に行き着く姿なのだ。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 20-Feb-2025 09:57:25 JST odakin
プーチンやトルァンプは「事実」というものが存在しない世界に住んでるからな。どうとでも捻じ曲げられる可塑的なものとしか世界を認識していない。大変な時代になっちゃったね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-19/SRXNJADWRGG000
トランプ氏は18日夜に、ロシアによる侵攻を巡ってウクライナを批判した際、ゼレンスキー氏の支持率が4%だと主張したが、入手可能な全ての世論調査と矛盾している。トランプ氏はさらに戦時下にあるウクライナで選挙が実施されていないとも指摘。選挙実施はクレムリンが要求している。さらにトランプ氏は戦争が起きたのはウクライナに原因があるとも示唆。終わらせるためにディールを成立させることは可能だったはずだと述べた。
トランプ氏が主張する低支持率について、ゼレンスキー氏は 「こうした偽情報は以前から目にしている。ロシア発だと理解している」とキーウで記者団に述べた。「そうした数字が米ロの間で話し合われている証拠を得ている」と話した。
キーウ国際社会学研究所が今月4-9日に1000人を対象にまとめた世論調査によれば、ゼレンスキー氏の支持率は57%。昨年12月の52%から上昇した。
In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Tuesday, 18-Feb-2025 10:01:59 JST odakin
こないだここで、あとで書くかも、って書いたテスラジャパンの社長やってた高校のクラスメートの話を思いだした。
ともかく新陳代謝が大事、つーことで毎年5%クビ切れと言われ、100人ちょいの会社でクビ切りすぎて仕事が回らんくなってて、しまいには本社の偉い人が来ていますぐここでクビ切る10人の名前書け、って言われて、自分の名前だけ書いて辞めたらしい。In conversation from social.vivaldi.net permalink -
Embed this notice
odakin (odakin@social.vivaldi.net)'s status on Friday, 14-Feb-2025 10:37:53 JST odakin
@moran_aoki ぐぐった
ここですかね?In conversation from social.vivaldi.net permalink