@gimlet_202407 私の知人友人は全員おいてきました。DTP鯖を作った時に少しだけ引き込みましたが、もう基本的にいません。
いま交流している人たちは、全員こちらに来てからの人達です。
引き続きXで友人と交流しつつ、こちらで仲の良い人を一人ずつ増やして行くのが良いのではないでしょうか。
むなしさを覚えるなら、SNS自体は絞った方がいいと思います。FediverseとBluskyはいずれかに一本化するとか。一所に腰を据えた方が友人は作りやすいです。
@gimlet_202407 私の知人友人は全員おいてきました。DTP鯖を作った時に少しだけ引き込みましたが、もう基本的にいません。
いま交流している人たちは、全員こちらに来てからの人達です。
引き続きXで友人と交流しつつ、こちらで仲の良い人を一人ずつ増やして行くのが良いのではないでしょうか。
むなしさを覚えるなら、SNS自体は絞った方がいいと思います。FediverseとBluskyはいずれかに一本化するとか。一所に腰を据えた方が友人は作りやすいです。
@gimlet_202407 書いておけば誰かの助けになりますから、それでいいんですよ。それが1人でも2人でも。
@risahana こん! 🍎 🍎
静かな夜を過ごすよ!
■ X (formerly Twitter)をあきらめ、Fediverseへ移行される方へ
私ならこうします、という話
◆ 方針
・Xアカウントは消すが、ニセアカウント防止にダミーを残す
・投稿データをXが利用するのを認めない(X上から削除)
・過去の投稿を別の方法で公開し、証拠能力を残す(notestock上で公開)
◆ 方法
・まだなければ、Fediverseのどこかのサーバに活動拠点を作る
・アーカイブサービスnotestockの『超応援ユーザー』になる
https://diary.osa-p.net/2023/04/notestocktwitter.html
・過去のコンテンツを削除する準備として、アーカイブを取得する
・notestockにインポートしてそちらで公開する
・必要に応じてフォロー・フォロワーリストなどをバックアップしておく
・アカウントの名称を適当に変更し、元の名前で真っ新なアカウントを作成する(入れ替える)
・新アカウントの名称・プロフィール・固定投稿にFediverseの移行先を記して、あとは更新せずに放置する
・旧アカウントを削除する(30日経過で完全に消える)
◆ 補足
自分のサイトやPixivなど活動している場所がある場合、経緯を説明しておき、乗っ取りなどではないことを証明しておくと良いでしょう。
bot専用サーバは、fedibird.comを立てる前に存在した(bot.fedibird.com)んだけど、ローカルをなくしたfedibird.comで全てをカバーできるしより優れていたので無意味になり、廃止したんですよ。
か、架電の相談なら業務……
Fedibirdは、省略したりアレンジしたりしようとするとアイデンティティが維持できない、いじりにくい名前に仕上がっています。
Fedibirdを採用したサーバを立ててみようとした時に、〜ドンとか〜スキーみたいな命名できないですよね。
ちょっと別の調べ物をしている時に出てきたんでピックアップ。2018年時点でのxanacさんのMastodonの感想、いま読むと逆に新鮮だし学びがありますね。
記事は今は無きgoatなのでwebarchiveにて……。
マストドンに住んで1年が過ぎた
by xanac
https://web.archive.org/web/20220530102517/https://xm2de.goat.me/8OEX7qfK
@tmd45 ハイエースの類やっかいだよねー
@ottoto2017 たぶんリレー系に参加している最大サーバがfedibird.comで、大きいサーバは参加しないのが通常です。
流量の大部分をその大きいサーバが占めてしまうので、小規模サーバが圧倒されてしまう、ということを承知していて、遠慮しているいことがひとつ。
大きいサーバ自身は(よほど連合重視じゃない限り)自己充足していてリレーを欲していないし、対外的なフォロー関係が充実していて足りている、というところですね。
mstdn.jpは、前管理者の時に参加を持ちかけましたが、法務面で検討し、利用規約的にリレーを想定していないのでできないとの回答となりました。
best-friends.chatは、一時参加してもらったこともあるんですが、自己充足型のチャットサーバだし、前述の理由で遠慮されて抜けました。
Pawooは相容れないサーバが多いでしょうし、検討対象外じゃないかな。
misskey.ioはFedibirdリレーに参加していましたが、大きくなる過程で抜けました。
なお、不参加サーバの投稿でも、参加サーバの誰かがブーストすれば結果的に流れてきますので、直接参加してなくても、それなりに影響はありますねー。
ちいさめ……ちいさめとはいったい……
ルール化してあるというのは、言い換えれば、明確にしておかないと過ちを犯しやすいもの、ということですよね。
どれどれ……
> 1. お風呂を覗いてはいけません
ん?? [参照]
netplanは……いきなりapplyせずにnetplan tryするのじゃ……ワシのようになる前に……
@ottoto2017 Pawooが入ってるリレーなんて存在しないんじゃないかな?
fedibird.comのドメインタイムラインで見ると、誰もわざわざスパムをフォローしないので、上澄みのきれいなPawooが眺められて面白いですよね。
ウチもPC-8801MA2だったなー
組立椅子って、メッチャねじとかフタとか落ちるよね。
設計上そうなりやすいことはわかっていて、技術的に解決できる問題のハズ。
ナンデ カイゼンシナイノカナー?
コロナ禍、政府や民間が特別体制を敷いて生活様式が大きく変化して大変だったことを言っているから、
現実の感染状況や深刻さとは無関係な言葉なんじゃないかな?
故に、普通の状態ってことにして、以前の生活様式に戻したところで終わり。
比較的真面目に使われてるし腐すことも無いけど、ある種のバズワードだよね。
違う言葉を使った方がいいと思うな。
@acid_rain Mastodonは条件厳しいよ。スキームは必須だし、localhostとかヘンなTLDも弾く。
@__ いつものあれ
尊厳「誰だ」
便「尿です」
尊厳「よし通れ」
@liaizon This is great! It covers everything you need to know.
https://web.gnusocial.jp
https://www.youtube.com/@gnusocialjpgnusocial.jpの管理人。X/Twitterも同名、gnusocialjp@web.gnusocial.jpもあります。投稿にはメール認証が必要です。
(None)
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.