GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Embed Notice

HTML Code

Corresponding Notice

  1. Embed this notice
    ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 09-May-2023 12:38:43 JSTぐぬ管 (GNU social JP管理人)ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
    in reply to
    • Seiichi MORIMOTO
    こちらの普及した理由は海外目線での私の考察なので、人によって意見が分かれるところです。一国単位だと日本が活発ですが、全体ユーザーは海外の方が多いし、支援者も海外が多いです。

    https://mstdn.mrmts.com/@mrmts/110336318540857446

    UXが悪いというのはそうでしょう。そこもよーくわかっています。元々の著者が放棄したプロジェクトで、FSF創設の経緯もあってメンバーはWeb技術に不得手な印象があり、いろいろ難しかったのだと思います。

    バグの件は保守・開発が単に不足しているだけです。そこはマンパワーのいるところです。時間がかかります。不満を言う人がいても、対応する人がなかなか現れなかった、参加しにくかったのだと思います。元々の著者が去ってからは、完全ボランティア運営の開発体制でしたから。
    In conversationTuesday, 09-May-2023 12:38:43 JST from Qvitterpermalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
      from Seiichi MORIMOTO
       2016年から20017年にかけてのMastodonの登場とユーザーの増加、2018年以降はTwitterのAPI使用条件の厳格化、大量のアカウント凍結などによりいくつかの波とともにMastodonに利用者が流入し、2022年10月のイーロン・マスクによるTwitterの買収以降はさらにその動きが加速、というのがだいたい共有されている理解かなと。  2017年に立ち上げられ世界一のユーザー数を次々に記録した @mstdn.jp と @pawoo.net の存在も大きいけど、これらのサーバーはニコ動文化や〈表現の自由戦士〉らが多く含まれていたはずだし、2020年のTwitterにおけるアカウント凍結は、YouTubeやTwitterを中心に行われた「ネトウヨ春のBAN祭り」の影響が多分にあるはずで、Mastodonが思想的にリベラルな富裕層に受けてFediverseでドミナントな地位を築いてきたというのは違うだろう。  @fedibird.com や @toot.blue はリベラルなユーザーが多いと思うけど富裕層かどうかは疑問だし、だいたい人数なんてたいしたことないしね。
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.