日本では「帰化申請中のスピード違反は不許可理由になり得る(ならない可能性もある)ので注意を。交通事故はすぐに示談しなきゃダメ。」みたいな話はあるが、その上を行っている。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
fukuyoken3daime (fukuyoken3daime@rockcd.jp)'s status on Thursday, 17-Apr-2025 14:13:23 JST fukuyoken3daime
-
Embed this notice
heping(ホーピン) (heping@fedibird.com)'s status on Thursday, 17-Apr-2025 14:13:21 JST heping(ホーピン)
僕が気になってるのはE.H.ノーマンです。彼はマッカーシズムの犠牲者といってもいいと思います。いっとき資料を読んでいたのですが、他に興味が移ってほったらかしていました。再読します
早川タダノリ and Erscheinung49 repeated this. -
Embed this notice
fukuyoken3daime (fukuyoken3daime@rockcd.jp)'s status on Thursday, 17-Apr-2025 14:13:21 JST fukuyoken3daime
大昔に「赤狩り時代の米国大学」という書籍を読んだのですがそしてまだ本棚にあるのですが、恥ずかしながらほとんど覚えてないです。
ただ、マッカーシーの軍への強引な手法に対する追求や批判から赤狩りの推進力が失われたという事。しかしそれ以外の追求はなかった。というような漠然とした認識ではあります。
マッカーシー自身も自己の政治的な力が弱まった事で赤狩りが終焉したとはいえ、死ぬまで議員でしたよね。
-
Embed this notice
heping(ホーピン) (heping@fedibird.com)'s status on Thursday, 17-Apr-2025 14:13:22 JST heping(ホーピン)
@fukuyoken3daime @kmiura
つまり、トランプを盾に、アメリカがこれまで培ってきた「秩序」体系を破壊しようとする勢力が、いまアメリカで荒れ狂っているということだろう。マッカーシズムの教訓を生かすべきだ。 -
Embed this notice
kmiura (kmiura@toot.blue)'s status on Thursday, 17-Apr-2025 14:13:22 JST kmiura
@heping @fukuyoken3daime 50年代の赤狩りって、どうやってそれが収まったのか、私はよく知らないのですが、その後責任者の追求とかあったのかな。
-
Embed this notice
heping(ホーピン) (heping@fedibird.com)'s status on Sunday, 20-Apr-2025 13:20:58 JST heping(ホーピン)
@fukuyoken3daime @kmiura
コメントありがとうございます。この本読んでみます。「赤狩りの推進力が失われたが、外部からの追求はなかった」
これがアメリカという歴史のない国の根本的な病巣だと感じます。歴史を踏まえた反省を共有できない国だと。 -
Embed this notice
heping(ホーピン) (heping@fedibird.com)'s status on Sunday, 20-Apr-2025 13:20:58 JST heping(ホーピン)
『赤狩り時代の米国大学』読みました。いまから30年ほど前の本ですが、本著の指摘する「民主主義の国=米国の衆愚政治への危険」は、まさに現在のトランプが行っていることと瓜二つのように思えます。マッカーシーはヒトラーであり、またトランプ、また日本でいえば立花孝志や杉田水脈のような存在でしょう。
民主主義の価値である「秩序」への攻撃をどうやって布瀬具べきか。その議論のきっかけになる本だと感じました。ご紹介ありがとうございます。
また下院非米活動委員会HUACがリベラルな大学、特にハーバード大学を標的の一つとしていたという記述(p90)は、現在のトランプ政権がDEI取り組み廃止を迫ったのに対してハーバードがこれを拒否し、報復としてトランプ政権が財政支援を凍結したこととまさにそっくりです。こうした面でも歴史を学んでいない政権の危うさを感じます。
-
Embed this notice