GNU social JP
  • FAQ
  • Login
GNU social JPは日本のGNU socialサーバーです。
Usage/ToS/admin/test/Pleroma FE
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Featured
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Embed this notice
    ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Wednesday, 04-Dec-2024 07:59:08 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
    fossil。いけなくはないが、少しかゆい。ほかにCGIで動作するもの調べたら、「[https://kallithea-scm.org/ Kallithea]」を見つけた。明日これを試す。出発する。
    In conversation about 5 months ago from Qvitter permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: kallithea-scm.org
      Kallithea
      from Software Freedom Conservancy
      Kallithea, a free software source code management system supporting two leading version control systems, Mercurial and Git.
    • Embed this notice
      Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} (lnxw37j1@gnusocial.jp)'s status on Wednesday, 04-Dec-2024 09:40:25 JST Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      in reply to
      > 悪くはないが、ちょっとむず痒い。他に動くCGIプログラムを調べてみたら、「[https://kallithea-scm.org/ Kallithea]」を見つけた。明日試してみよう。行ってきます。

      Fossilは本当に好きだ。GitやMercurialよりもずっとシンプルだ。フォーラム、ウィキ、issueなど、欲しいものはほとんどすべて一つの実行ファイルに含まれている。とはいえ、Mercurial(Hg)はまともなようだし、KallitheaはHgを使うことができる。

      私が自分のウェブ・プレゼンスを再開するときには、おそらくFossilとKallitheaの両方のサイトを立ち上げるだろう。
      In conversation about 5 months ago permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: kallithea-scm.org
        Kallithea
        from Software Freedom Conservancy
        Kallithea, a free software source code management system supporting two leading version control systems, Mercurial and Git.
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) likes this.
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Wednesday, 04-Dec-2024 20:22:13 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      • Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      @lnxw37j1 fossilがいまいちだと思ったのは、リポジトリーの新規作成をWeb UIから行えない点です。基本はコマンドラインベースなので、放ったらかしにできないのがネックだったんです。それ以外はよかったです。

      [Kallithea] を知っていますか?私は始めて知りました。インストールできましたか?あなたの手順があるなら、参考にしたいです。

      GNU socislの開発の最初でリポジトリーの自己ホストが重要なんです。composerのパッケージの配布方法などに影響があります。それに、GNUプロジェクトは一般的なホスティングサービスは使用不能です。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 05-Dec-2024 07:59:56 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      Kallithea。インストール手順。途中で終わり。後DBのテーブル作成など細かいところ。次回でできそう。出発します。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} (lnxw37j1@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 05-Dec-2024 08:50:13 JST Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      in reply to
      > Kallitheaはご存知ですか?初めて聞きました。インストールはできましたか?手順があれば参考にしたいです。

      聞いたことはありますが、インストールはしていません。そのために使おうと思っていたVPSがもうないので、後回しです。

      > GNUのsocisl開発の最初の段階でリポジトリをセルフホストすることは重要で、composerパッケージの配布方法などに影響します。それに、GNUプロジェクトは一般的なホスティングサービスには対応していません。

      ええ、SavannahやNotABugを使うこともできますが、コミュニティコードホスティングサイトは本当にセカンダリサイトであるべきです。

      僕はPHPの世界に戻って(WordPressを`fsck`するのでもなく)、GNUsocialとFriendicaで仕事をしたいと思っている。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Thursday, 05-Dec-2024 09:25:36 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      • Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      @lnxw37j1 そうでしたか。まあ、WordPressは悪くないです。GNUが関係なかったら、私もFriendicaかWordPressを好きになっていたと思います。

      Friendicaがどう資金繰りしているかは分かりません。ボランティアに近いと思います。これらの分散SNSで仕事するのは難易度高いです。不動産など、他のことで資金繰り目指すのが当分は簡単だと思います。私はそう思って、並行して模索しています。2年かけてPHPの仕事を取れたので、GNU socialの開発を再開できました。これからです。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 08:16:42 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      kallitea。DBの設定がうまくいかないです。MySQLだとmysql_configが必要でこれが共用サーバーにない。PostgreSQLだとパスワードが合わない。SQLiteでやるのがいいのですかね。タイムオーバー。在宅勤務なので時間ありますが、初回なので接続確認などします。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 09:10:05 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      systemd --userでレンタルサーバーでも自動再起動プロセス登録できるのか。これめちゃくちゃ大事ですね。業後などに情報を整理しないと。kallitheaはこれで登録して使うタイプのサービス。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} (lnxw37j1@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 12:44:52 JST Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      in reply to
      > MySQLにはmysql_configが必要ですが、共有サーバーにはありません。postgreSQLではパスワードが一致しません。時間がありません。自宅で仕事をしているので時間はありますが、初めてなので接続などを確認してみます。

      https://kallithea.readthedocs.io/en/default/setup.html#setup の手順でやっていますか?

      もしそうなら、必要かもしれません:
      1.MySQL(データベースサーバー)とmysqlclient(クライアントソフト)をインストールする。MariaDBもほとんど同じはずですが、「mysql 」や 「mysqld 」といった名前を使う場合と使わない場合があります。
      2. mysqlクライアントを使い、「root」名でMySQLサーバーにログインする。'mysql -u root'
      3. データベースとユーザーを作成し、そのユーザーをデータベースをコントロールするユーザーとして割り当てるコマンドを入力する。CREATE USER 「kallithea」@「localhost」 IDENTIFIED BY 「password」' と 'GRANT ALL PRIVILEGES ON `kallithea`.* TO 「kallithea」@「localhost」' を実行する。
      4. 「「」my.ini設定ファイルのsqlalchemy.urlをチェックして、このデータベースを使うように調整する。「」」 Kallitheaフォルダの中にmy.iniファイルがあると思うので、まだ解凍していない場合は、今すぐ解凍してください。彼らは言わなかったが、sqlalchemy.urlは'mysql+mysqldb://username:password@host:port/database'のようなものに等しいと思う:

      'sqlalchemyから import create_engine
      engine = create_engine(「mysql+mysqldb://username:password@host:port/database」)' のようになります。

      最後にもう一度強調しておくが、私はカリテアをインストールしたことはない。この説明で十分だと願っているが、もしそうでなければ、これ以上どうすればいいかわからない。
      In conversation about 5 months ago permalink

      Attachments

      1. No result found on File_thumbnail lookup.
        Setup — Kallithea 0.7.99 documentation
    • Embed this notice
      Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} (lnxw37j1@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 12:49:07 JST Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      in reply to
      > レンタルサーバーでsystemd --userを使って自動再起動プロセスを登録することは可能ですか?これは非常に重要です。kallitheaはこれで登録して使えるサービスの一種です。

      これは全てレンタルサーバーの種類によります。もし「共有ホスティング」を使っているなら、答えは「ノー」です。VPS(仮想専用サーバー)または「専用サーバーホスティング」(実際のベアメタルサーバーを借りる)を使っている場合は、必要なことはほとんど何でもできるはずです。クラウド・ホスティング・サービス」を利用している場合は、そのサービスのドキュメントを読むか、ヘルプデスクに問い合わせる必要がある。
      In conversation about 5 months ago permalink
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 13:43:36 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      • Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      @lnxw37j1 ほぼ同じですが、 [https://kallithea.readthedocs.io/en/latest/setup.html] をみて試しています。Kallitheaが使っているMySQLDBのPythonモジュールをpipでインストールする際に、mysql_config not foundというエラーが出たのです。これは共用サーバーでは回避不能に近いので、断念しました。

      [https://wiki.senooken.jp/Develop#Setting_up_a_Kallithea_instance] のあたりで私の手順を記しています。
      In conversation about 5 months ago permalink

      Attachments

      1. No result found on File_thumbnail lookup.
        Setup — Kallithea 0.7.99 documentation
      2. No result found on File_thumbnail lookup.
        Develop - senooken JP Wiki
    • Embed this notice
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 13:47:47 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人) ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
      in reply to
      • Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      @lnxw37j1 gnusocial.jpを含む私の全ての運営サーバーは https://www.coreserver.jp/price/ のCORE-MINIプランを使っています。このサーバーを何個か併用しています。CORESERVERの場合、共有ホスティングでも今朝試したらsystemd --userで登録できました。もう少し検証します。

      VPSは何でもできますが、コストパフォーマンスが劣ります。共有サーバーでの運営を重視しています。安くて簡単であれば、誰でもできます。そうでなければなりません。この中では安さが最大のボトルネックだと私は考えています。
      In conversation about 5 months ago permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.coreserver.jp
        料金プラン | レンタルサーバー CORESERVER(コアサーバー)
        レンタルサーバー「コアサーバー」の料金プランページです。ライトプランの「CORE-MINI」から人気の「CORE-A」プラン。ビジネスに最適な「CORE-B」「CORE-C」プランと、あらゆる場面に最適な料金プランをご用意しています。
    • Embed this notice
      Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} (lnxw37j1@gnusocial.jp)'s status on Friday, 06-Dec-2024 14:46:14 JST Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864} Linux Walt (@lnxw37j1) {3EB165E0-5BB1-45D2-9E7D-93B31821F864}
      in reply to
      > VPS は何でもできるけど、コストパフォーマンスは悪い。共有サーバーで動かすことを重視しています。安くて簡単だったら誰でもできる。そうでないといけない。安さが一番のネックだと思う。

      ああ、なるほど。まあ、わかってくれるといいな。カリテアが実際にどうなっているのか見てみたいですね。

      @gnusocialjp
      In conversation about 5 months ago permalink
      ぐぬ管 (GNU social JP管理人) likes this.

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.