@Narako 非日本人は西暦でもいいとは…。元号を消して西暦にするのはいい考えですね。わたしもこれからそうします。
しかし法的根拠さえないのに大使館領事館では今も元号一点張りというのがよくわかりません。
Conversation
Notices
-
Embed this notice
がび🐾 (gaby@fedibird.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 16:09:20 JST がび🐾
-
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 16:09:20 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
@gaby @Narako 日本の窓口は西暦で書いても通りますし、元号を消して変な顔をされることもなくなりました。
最近、元号をと言われたのは運転免許証の試験申し込みに使う生年月日(本籍記載と同一にするため)でしたが、当然外国人は西暦でいいとも書いてありました。 -
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 16:11:09 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
-
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 16:23:04 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
-
Embed this notice
がび🐾 (gaby@fedibird.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 16:23:05 JST がび🐾
@taiyo @Narako 元号に関しては在外日本人は必ずとまどうことになるので、一斉に徹底してほしいと思います。なぜうやむやにするのかよくわかりません。
-
Embed this notice
藤井太洋, Taiyo Fujii (taiyo@ostatus.taiyolab.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 17:32:47 JST 藤井太洋, Taiyo Fujii
@gaby 日本製のノートPCメーカーは、日本国内用の100V対応ACパワーケーブルと、230V対応の国際ケーブルを別製品にしているメーカーがあります。
国内用のケーブルは厳正な品質で作られているため、200V環境で使うと燃えます(私はパリのホテルで上司のケーブルが発火するのを見たことがあります)。100Vしか通さないケーブルを作る理由はコストダウンのためなのですが、ギリギリを超えた電圧で発火するように調整した銅線を調達し、作り分けて個別に在庫管理するコストを考えているのかどうか疑問です。
「低い性能の部品なのだから安く作れるに違いない」と考えているようにしか見えません。煩雑な手続きなのだから厳正に違いない、と考えるのと同じ病根だと思います。
-
Embed this notice
がび🐾 (gaby@fedibird.com)'s status on Monday, 01-Jan-2024 17:32:48 JST がび🐾
-
Embed this notice