百貨店事業は控えめに言って斜陽産業だと思うけど、人切らざるを得ないような気がしちゃう…
Conversation
Notices
-
Embed this notice
👑ドジ猫 :vivaldi_gray: (dozingcat@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 31-Aug-2023 18:54:50 JST 👑ドジ猫 :vivaldi_gray:
-
Embed this notice
此処は何処? 私は誰? (live_in_kansai_japan@mastodon-japan.net)'s status on Thursday, 31-Aug-2023 20:15:47 JST 此処は何処? 私は誰?
@DozingCat
百貨店の正社員数は、少ないです。首切りする程の人数は、居ないのですよ。テナント賃貸料で稼ぐ、ビジネスモデルなのです。
百貨店にとっての客は、テナントです。
(消費者では在りません)店員は皆、百貨店の制服を着てます。
しかし殆どのコーナーは、テナント入居の小売店です。
(百貨店の社員では、無い)クレカ明細でも百貨店の名称なので、気付か無い人が多いですね。
なので百貨店が人員整理する時は、廃業も視野に入れてます。
アベノミクス不況で、もう耐えきれ無いのです。
(テナントが潰れて撤退しても、次のテナントが入ら無い)社員の首を切るよりも、廃業を選んだ方がダメージは少ないですね。
土地の賃貸料/建物の固定資産税/を、払え無い状況です。
丸ごと売却、又は最上階から最下階まで更盛中の業界に賃貸です。 -
Embed this notice
👑ドジ猫 :vivaldi_gray: (dozingcat@social.vivaldi.net)'s status on Thursday, 31-Aug-2023 20:39:35 JST 👑ドジ猫 :vivaldi_gray:
@Live_In_Kansai_Japan つまり、百貨店店員の構成はテナント店舗が雇用している人がほとんどなんですね。
百貨店の運営主体としては今回の買収を経てなくなる可能性があると……。どうなることやら。 -
Embed this notice
此処は何処? 私は誰? (live_in_kansai_japan@mastodon-japan.net)'s status on Thursday, 31-Aug-2023 21:04:44 JST 此処は何処? 私は誰?
@DozingCat
百貨店の時代は、バブル以前に終了してます。
入居テナントが倒産撤退&新規テナントが開店、を繰り返してたので存続出来てただけなのです。其のビジネスモデルも、アベノミクス不況で吹っ飛びました。
次のテナント入居が無いので、恰好が付か無いのです。
空きテナント区域をサービスカウンターにして誤魔化したりする百貨店も在りますが、全てをサービスカウンターにする事など出来ません。地方の百貨店は出店区域として魅力が無いので、廃業を選ぶ百貨店が多いです。
百貨店のネームブランドを、信用と勘違いする人が多いです。
テナント入居だから、何処の誰とも不明な企業が入ってるだけで商品の信用など皆無です。
返品or交換時の補償が、百貨店の信用維持として存在するのみです。同じ商品/同等の商品/がディスカウントストアにて半額で販売されてるので、百貨店の信用は地に堕ちました。
バブル期以前に「同じ物が半額で販売されてる」と、消費者に気付かれたのです。
-
Embed this notice