【子育てメモ】
以前より子育てメンターとして私淑していた”保育士おとーちゃん”こと、須賀さんの提案する子どもとの関わり方で、どうも私とうちの子には合わないのではないかと思っていたことが『保育が変わる信頼をはぐくむ言葉とかかわり』で解決した!私に足らなかった情報が追加されて「そうか!こうすればよかったんだ」と明るい気持ちになれた。
具体的には、
【子育てメモ】
以前より子育てメンターとして私淑していた”保育士おとーちゃん”こと、須賀さんの提案する子どもとの関わり方で、どうも私とうちの子には合わないのではないかと思っていたことが『保育が変わる信頼をはぐくむ言葉とかかわり』で解決した!私に足らなかった情報が追加されて「そうか!こうすればよかったんだ」と明るい気持ちになれた。
具体的には、
子ともに注意するときに「私はそれをされると嫌です」と、「私は」を主語として言う。「誰かに怒られるよ」とか「こうするとこうなるよ」みたいなことじゃなく。
ただ、うちの5歳はこれを言うと、「僕のこと嫌いなの?」と始まり、私「そうじゃなくて!(焦)、5歳君の存在は大好きなんだけど行為が嫌いで(以下、私もうまく言えず撃沈)」となっていたのです。
そこを、この本を読んでプラスされたのが
本書を読んで補足されたのが「言葉でいくら”私はこれをされたら嫌だよ”と言っても、機嫌悪そうな顔をしたり嫌味な言い方をしたら意味がない。
それから「1回ですんなりうまくいくわけではない」。なぜなら、そのまえに子どもとの間に信頼関係がないといけないから。信頼関係を作るために、注意だけじゃなく普段から肯定的なかかわりを意識する。目を見てにっこりしたり、「これおいしいね」とか肯定的な声掛け。ようは、子どもが自分は安心していられる関わり。
ここは私はちょっと足りなかったかなと。よく5歳が「ママなんでにこっとしないの?」と言うのもきっとここが足りなかったんだ!
この続きがあるんだけど、さすがに子どもを寝かしつけなくてはいけない時間になったので、しばし、いなくなります。
@nasukoB
私の母は「〇〇さんが、あなたの事をワガママねって言ってたわ」とか、「◇◇さんが呆れてたわよ」と、自分の意思を常に人に転嫁して言う人でしたが、私は「ママは〇〇おばちゃまから言われたら、私を庇わないでそれを受け入れちゃうんだ」と非常に傷つきました。
私は率直に「ママはそれが嫌だからやめた方がいいわ」と言う言い方をしてほしかったんです。
5歳くんの反応は私には「目から鱗」だったのですが、きっと母は5歳くんと同じ思考だったのかも…と今更ながら気づけました!ありがとうございます(笑)
@nasukoB 一連の「返信」を楽しく読みました。夏休み期間はどうしても親子関係が密着しすぎてイライラしちゃうことが多いですよね。
子どもという「小さな人」をどう信頼するのか。もちろん言葉がけも大切なんだけども、それ以上に「自分が相手をどう理解するのか」がベースかなあと。
シュタイナーって名前を聴いたことがあるかもしれませんが、子ども観を考え直すには良いヒントがあると思います。このシュタイナーはゲーテから大きな影響を受けているのですが、その源流を辿るとなんとアリストテレスの『霊魂論』ではないか!というのが僕がいま参加している勉強会の話題になってます。
@utamaro47 はい😆
@heping シ、シ、シュタイナアアア!むかーし、『ミュンヘンの小学生』『ミュンヘンの中学生』にハマりました。ただ、当時は自分自身の学校時代の納得のいかなさの記憶がまだ生々しく、シュタイナーの考え方よりは「私もこういう小中学生時代送りたかったああああ」という憧れだけで読んでいました笑 確かオイリュトミーの実践会だったかな…そういうのにも少し行った記憶が…
当時、やたらと憧れたけど考え方を理解したというにはほど遠かったので、また書籍とか読み直してみようかな😆
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.