Conversation
Notices
-
Embed this notice
Ryusei (mandel59@pleroma.ryusei.dev)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 18:58:06 JST Ryusei
ぐぬ管さん、喋っていることはロジカルだけど、そのコミュニケーションのやり方が非常に自分のスタイルを貫徹する感じで相手の事情や背景や文化の事情に一切容赦なく、そのコミュニケーションスタイルで理解されない相手は多いだろうということを感じてしまって、なんというか、苦しい… - ぐぬ管 (GNU social JP管理人) likes this.
-
Embed this notice
ssig33 (ssig33@pub.ssig33.com)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 18:58:05 JST ssig33
@mandel59@pleroma.ryusei.dev それでキレると普通に示威や暴力に出る人なので、わりとマジで、、、
-
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 20:59:10 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@mandel59 私には人の心ありますよ〜。そんなに容赦ないことしませんよ。
「アサーティブ・コミュニケーション」です。相手は尊重するも、自分の言いたいことはちゃんと伝えて、折り合いを探るというだけです。まあ、相手が怒って折り合いを探るところまでいけないことが多いですけども… -
Embed this notice
Ryusei (mandel59@pleroma.ryusei.dev)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 21:52:51 JST Ryusei
@gnusocialjp まさに、そのアサーティブ・コミュニケーションを正しいと信じて貫徹する部分が、時に理解されない部分なんだろうな、と思います。自分はぐぬ管さんの主張は理性的だと思うし、自分はそういう種類のコミュニケーションをやってもいいんですが、一方で、そういうコミュニケーションの方法自体が苦手な人も多いということを言っているわけです。それはどちらのコミュニケーションの方が優れているとか正しいとか、そういうことではなく、単に文化や多様性の問題だとは思うのですが、自分としては、ぐぬ管さんが正しさを主張するのもわかる一方で、正しさを主張される側の恐怖感も分かってしまい、苦しさを感じるのです。基本的に、人間は自分の間違いを指摘されるのは嫌に感じるものだろうと思います。十分に理性的で、嫌でもそれが正しいと納得すれば行動を直せるとは思いますが、よく知らない人間からよく理解できない理屈で誤りを主張されるのは、基本的には怖いです。ぐぬ管さんは相手を尊重しているとは思いますが、それでも、表現には、怖い部分が残っていると私は感じます。裁判による解決は、理屈としては正しくても、多くの人にとってはそれ自体が怖いです。正確で執拗な記録は、それ自体が怖いです。徹底的な公開性は、怖いです。ぐぬ管さんが信じる正しさそれ自体に、多くの人が怖いと感じるものが含まれているという点の不条理さに、私は苦しさを感じます。もしかしたら、やり方を工夫すれば、そういう種類の「正しさへの恐怖」は本質的なものではなく、回避可能かもしれません。ただ、今のやり方では、うまくいっていないように見えます。 ぐぬ管 (GNU social JP管理人) likes this. -
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 22:50:02 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
@mandel59
> 裁判による解決は…正確で執拗な記録は…徹底的な公開性は、怖いです。
これが気持ち悪がられるのは認知してますが、「恐怖」は認知してませんでした。なるほど…私が逆の立場ならありがたいくらいなんですけど。io管理人にストーカー呼ばわりされて精神的苦痛を訴えられたのもこれなのでしょう。
> ただ、今のやり方では、うまくいっていないように見えます。
はい。うまくいっていません。もう少しお話できれば、わかってくれる気はするのですが、そこまで話を進められずに拒絶・ブロックされて終わることが多いです。どうすればいいのかわかりません。どうすればいいのですかね?
> 不条理さに、私は苦しさを感じます。
最初の投稿もですけど、こんなこと言われたの生まれて初めてです。見ず知らずの私のことに、苦しさを感じてくれる人なんてあなたが初めてです。あなたのことをほぼ何も知りませんが、どちらの立場も理解できて、いろいろ経験されているのですね。
あなたは私の論理をよく理解してくれています。ありがとうございます。そのとおりです。裁判、記録、公開。どれもやましいことは一切なくて正しいし、むしろ世の中にとって有益という信念でやっています。
私がされて辛いのがわかっているので、裁判の件はお返しなので別として、追い詰めること、攻撃的な言葉は一切使わないように、正々堂々卑怯のことはせず、細心の注意を払ってはいるのです (相手の尊重)。誤りを指摘、反論されて恐怖を感じて嫌になるといわれたら、理不尽ですが私は何も言えず、黙って相手の言うことをきくことしかできないです…本当にどうすればいいのですかね…
大学院の研究室だと今の私のスタンスでだいたい通じて、私は快適でした。研究室を出てから話が噛み合わないことが多くて悶々とします。理性的な人との意思疎通も問題ない印象です。文化の違いなのでしょうけど、なかなか…0bit@pawoo likes this. -
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Tuesday, 25-Apr-2023 23:15:17 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
私の3年年下。専攻は違えど、理系の修士卒なら学歴もほぼ同じです。なら、話は噛み合いますね。
https://profile.hatena.ne.jp/mandel59/ -
Embed this notice
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (gnusocialjp@gnusocial.jp)'s status on Friday, 28-Apr-2023 08:07:06 JST ぐぬ管 (GNU social JP管理人)
不条理という言葉が聞きなれないので気になって調べました。
不条理は客観的で、理不尽は主観的なものという解釈がわかりやすそうです。
【不条理】と【理不尽】の意味の違いと使い方の例文 | 例文買取センター https://reibuncnt.jp/1296