Embed Notice
HTML Code
Corresponding Notice
- Embed this notice@mandel59
> 裁判による解決は…正確で執拗な記録は…徹底的な公開性は、怖いです。
これが気持ち悪がられるのは認知してますが、「恐怖」は認知してませんでした。なるほど…私が逆の立場ならありがたいくらいなんですけど。io管理人にストーカー呼ばわりされて精神的苦痛を訴えられたのもこれなのでしょう。
> ただ、今のやり方では、うまくいっていないように見えます。
はい。うまくいっていません。もう少しお話できれば、わかってくれる気はするのですが、そこまで話を進められずに拒絶・ブロックされて終わることが多いです。どうすればいいのかわかりません。どうすればいいのですかね?
> 不条理さに、私は苦しさを感じます。
最初の投稿もですけど、こんなこと言われたの生まれて初めてです。見ず知らずの私のことに、苦しさを感じてくれる人なんてあなたが初めてです。あなたのことをほぼ何も知りませんが、どちらの立場も理解できて、いろいろ経験されているのですね。
あなたは私の論理をよく理解してくれています。ありがとうございます。そのとおりです。裁判、記録、公開。どれもやましいことは一切なくて正しいし、むしろ世の中にとって有益という信念でやっています。
私がされて辛いのがわかっているので、裁判の件はお返しなので別として、追い詰めること、攻撃的な言葉は一切使わないように、正々堂々卑怯のことはせず、細心の注意を払ってはいるのです (相手の尊重)。誤りを指摘、反論されて恐怖を感じて嫌になるといわれたら、理不尽ですが私は何も言えず、黙って相手の言うことをきくことしかできないです…本当にどうすればいいのですかね…
大学院の研究室だと今の私のスタンスでだいたい通じて、私は快適でした。研究室を出てから話が噛み合わないことが多くて悶々とします。理性的な人との意思疎通も問題ない印象です。文化の違いなのでしょうけど、なかなか…