『fediverse交換日記』というものをやりたいと思って色々つくってみました!詳細は画像1枚目をご覧ください。
iPad、Apple pencil等がお手元にある場合、GoodnotesやElementで書き込むのがおすすめです。お気軽にご参加ください💖
画像2・3枚目のテンプレートのPDFはこちら↓
https://drive.google.com/drive/folders/1bkp_SovvXrl2As7AJMOP_FeFOPhEU7iA
『fediverse交換日記』というものをやりたいと思って色々つくってみました!詳細は画像1枚目をご覧ください。
iPad、Apple pencil等がお手元にある場合、GoodnotesやElementで書き込むのがおすすめです。お気軽にご参加ください💖
画像2・3枚目のテンプレートのPDFはこちら↓
https://drive.google.com/drive/folders/1bkp_SovvXrl2As7AJMOP_FeFOPhEU7iA
絵文字というか、特にFediverse上での文字を含む絵文字( :igyo: など)は他の言語圏ではほとんど見ないので、なんでだろう……と思っています。
ミーム文化自体は英語圏などでも散見されるのでますます不思議……(gifなどビジュアル寄りのものが多い印象ですが)
「言葉をミームにする」ということが日本語圏特有な気もしています。
ネット上の絵文字文化、確実に日本語圏固有というかmastodon.socialの絵文字の少なさを見るとローカルな文化なのだなという印象なので、その辺の歴史が知りたいなと思い始めた。
そもそも「Emoji」で通っているとおり、絵文字自体も日本人がつくったものなのだけれど、既に他の言語圏にも伝播したのだからもっと盛り上がってもおかしくないところやはり日本語圏でのバリエーションが圧倒的に多いのだよな……そこが不思議でたまらない。
「漢字があるから少ない文字数でより多く情報を詰められる」ということだけでは明らかに説明しきれない部分があると思う。識者の方がいらっしゃいましたらご教示願います……(自分で調べなさい!)
@kanamuu105 いま :discord: 見たら作業中になっていたので、遠くないうちに実装されそうです!Twitter版でもあの機能は重宝してました✨
みてみて!!絵文字リアクションがめちゃ簡単にできるの!!Fedibirdにいるひと、正式リリースされたらぜひ一度featherを使ってみてほしい :feather:
現在はベータ版なのでテスターにならないと使えないのですが、もうすぐiOSで正式リリースかも?とのことなので続報をお待ちください :rythmicalparrot:
@noellabo たしかにそうですね!実際ひとつのトゥートに複数の参照トゥートをリンクさせると、きれいにスレッド表示されますもんね…!ぜひよろしくお願いします :fire2:
#fedibird
Twitterでいうところのモーメントにあたる機能がほしいな〜と思っています。外部ツールでもいいけどできればfedibirdに実装してほしい……!技術的なところはまったくわからないのですが、もし余裕があれば検討していただければ幸いです :blobcatderpy:
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.