で、SNSはじめ「インターネット」が「楽しくない」として、自分の余生も考えて、じゃあ何が楽しくて、何を求めてってなると、本当にもう特にしたいことないんだよな。いや、そら適当にでっちあげることはできるし、適当なでっちあげでいいっちゃいいんだけど。
自分はキャンプ、韓国料理くらいにしかもう興味がないかも。
で、SNSはじめ「インターネット」が「楽しくない」として、自分の余生も考えて、じゃあ何が楽しくて、何を求めてってなると、本当にもう特にしたいことないんだよな。いや、そら適当にでっちあげることはできるし、適当なでっちあげでいいっちゃいいんだけど。
自分はキャンプ、韓国料理くらいにしかもう興味がないかも。
自分が今、本当に楽しんでいるアウトプットはScrapbox(現在ではcosense)というサービスにアップしているブログ記事のようなものくらいだが、そこに記事をアップしてもほんと読まれない。たとえば今回書いたチャゲアスの記事は割とおもしろいと思うんだけど、現在「アクセス数が」80くらい。
でもまあそんなものかとも思う。SNSのインフレに慣れすぎてるだけかも。古の「ホームページ」だったら一日カウンターが10件もまわったら「おお!」という感じだったし、何人が読んだかではなくて「誰が」読んだかが大事だったから。書評を書いたら、著者から丁寧に「おもしろかった!」とメールをいただいたことが何度かある。そういう交流のほうが夢があったのでは。
今回の記事も、ぼくが普段からおもしろいと思ってる人たち何人かから「おもしろかった」「笑った」という反応があった。それがよかったし、それでよいのでは。
冷やしラーメン。マルタイの棒ラーメンを茹でて水で洗って冷やす。丼に醤油、ごま油、ヒガシマルうどんスープの素を入れて冷やした水を注ぐ。ラーメン合わせてトッピングのせたら完成。簡単なのにとてもおいしい。
@mrmts マジで今気づきました。滞在時間2時間くらいだったので、また今度ぜひ!
夏だしコングクス頼みたいけど、腹の限界な気がする。
今のところ引っ越し、13回ですかね。
みんな自分がコミュニティや場を管理したことないから「管理とはどういうことか」全然わかってないし、想像すらしようとしないから、自分たちが課題な要求している可能性について思いも至らない。
Mastodonってそもそもサービスとしてトランス差別反対をうたってなかったっけ。だから、本当にトランス差別の言説があったとして管理人が反応しないなら、それはマストドン全体のルールに違反していることになると思う。それはそれとして、では「これ」が「その」ルールに抵触するかは判断難しいケースもある。ハリーポッターのゲームの感想をつぶやくのはアンチトランスか?微妙なラインについては「かもしれない」としても対応しないに倒す選択だってありうる。
Mastodon、いいサーバがあっても、一部のバカが「これに対応しないなんて管理人はナチ!」とか言って管理人を追い詰め、結果やってられないと管理人がサーバ運営をやめてしまう→セーファースペースがどんどん減ってくを繰り返してることも押さえておいてほしい。
本人は「差別に反対」という純粋な気持ちからなのかもしれないが、やってることはそれによって他人とつながるとか、注目浴びるとか、自分が他人の判定する側に回るとかそういうことばかりな人、すっごく多いよ。
共同親権、過去に遡及して発動するってことは、既に結婚してる人にとっては、勝手に選択した関係を変更されてることになるのがむちゃくちゃ気持ち悪いんだよな。
コスパ https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%91
3000項目くらいから威力発揮してきた感じがするので、たしかにTOMOKI++さんのおっしゃるとおりかも。あと過去に自分がメモした項目が「見つかる」のがすごくいい。検索で一発というより「近いワードに飛んでそこからリンクたどるのでほぼ絶対に見つかる安心感」みたいなのがある。
編集の仕方もALT+アローキーでパラグラフごと入れ替えられる。settingsという項目にCSS書いて表示などもカスタマイズできるなど、使えば手に馴染むのは間違いないのだけど「このサービス終わったらどうすんだ」と「なんかそういうふんわりとした若干文系みたいなUIがノリ合わない」みたいなところはありそう。
Scrapboxは非公開は選べるのでその点は問題ないと思います。使いにくいと言う人が「なんか」ってのがいつもおもしろいと思ってる。自分は「なんか」使いやすいから。具体的に例をあげることもできるけど「なんか」使いやすい。「なんか」他のサービスよりも「へんてこ」なところが気に入ってるんだけど、もっとカッチリしたことをカッチリまとめておきたいって人には違和感しかないかもしれない。
jsonファイルで書き出すところまではできるけど.....でも、どうしたらいいんだろうね。やっぱりテキストファイルが最強か。
パラレルトークする男性、めっちゃ多い。
パラレルトーク https://scrapbox.io/eyehatesns/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF
弁護する気はないんだけど「なぜ」そうなるかというメカニズムを考えてみると、相槌、共感というテクニック、スキルが欠けているから、そこで相手の話を「一回受ける」ができない。できないけど、話に乗ろうとして出てきてしまうのが「そういえば自分は」という自分の話。それが相手からしたら「相手の話シカトしててめーの話かよ」になる。
次は竹中……
おはようおじさん、リプライおじさん、お礼に食事おじさん、隣の席に座るおじさん、宣伝協力おじさん、自分は例外おじさん......さまざまな迷惑おじさんを集めてみたのだが、すべてのおじさん迷惑行為に共通してみられる特徴は、結局のところ「隙あらば距離を詰めようとしてくる」「ワンチャン狙ってくる」ところにあるのだな......。逆に言えば「あなたに性的に近づこうとしてる」と解釈されないような他の選択肢があった場合、そちらだけを選んでおけば何も問題ないことがほとんどだと言える。
下心持たなきゃいいだけとおじさんは考えがちだがそうではない。だって、お前、内省苦手じゃん(笑)。大事なのは「下心の有無」なのではなく「下心がある」と解釈【可能】かどうか。解釈可能である場合にはその行動は【たいてい】不適切。そういう認識でいれば多くの誤解を避けることができるっていう、当たり前のことなんだけど。
朝ドラ、真にフェミニズムドラマで戦中扱うなら慰安婦扱ってほしい。
ほんとわからないのだが、四年にわたって「気が狂ってる」だの「異常性格」だの、会ったことない人に計10件の名誉毀損及び名誉感情の侵害をして裁判で200万円請求されたことが「ゲンロンの死」「人文学の消滅」になるんだ。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
GNU social JP is a social network, courtesy of GNU social JP管理人. It runs on GNU social, version 2.0.2-dev, available under the GNU Affero General Public License.
All GNU social JP content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.